
今回は、よく品切れにもなるほど大人気の、【燕三条】TSBBQホットサンドメーカーについての、商品の特徴や評判と口コミなどをご紹介します。

購入前に知っておきたいポイントを押さえておきましたので、じっくり読んで検討していただければと思います。
【燕三条】TSBBQホットサンドメーカーの特徴
【燕三条】TSBBQホットサンドメーカーの特徴
- 2つに分離できるので、洗いやすい
- 使えるのは、ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーター(IH電磁調理器には非対応)
- 90度開いた状態で固定されるので、パンや具をセットしてる時も安定してくれて安心
- 柄の部分にストッパーがついているので、パン同士をくっつけるのに固定できる
- 鉄や金物で有名な燕三条地域の杉山金属で製作されている
- 専用のレザーカバーも売っている(別売り)
- 柄の部分に名前も入れることができる(有料)
レザーカバー・名前入れについてなど、くわしくはこちらから公式サイトをご確認ください
燕三条とは?

昔から、作業工具、刃物などの金属製品、洋食器などが盛んに作られている「金物の町」として名高い町である、新潟県三条市(さんじょうし)と燕市(つばめし)は、「燕三条地域」と呼ばれています。
「燕三条製」というと、それだけ高い品質という信頼があります。
TSBBQホットサンドメーカーの使い方

用意するもの
・6枚切りか8枚切りの食パン(ごはんでもパンに代わるものでもいい)
・具材(好きなもの)
・バターかマーガリン、またはサラダ油
ホットサンドメーカーを使ったホットサンドの作り方
①食パン2枚の両面にバターを塗る
②1枚目のパンを、ホットサンドメーカーにバターを塗った方がつくようにのせる
③②のパンの上に具材をのせる
④2枚目のパンを、バターを塗っていない方を下にして(上にホットサンドメーカーが当たるように)のせる
⑤ホットサンドメーカーを閉じて、ストッパー金具で固定する
⑥弱火~中火で、片面を2、3分づつ焼く
⑦時々中を確認して、好みに合わせて焼き具合を調整する
⑧できあがったら、ホットサンドメーカーを開くとき熱いので注意する
TSBBQホットサンドメーカーはIHで使える?

残念ながら、IH電磁調理器では使えないのです。

IHでも使えるタイプのホットサンドメーカーはこちらがありますよ。↓↓↓
【燕三条】TSBBQホットサンドメーカーを買ってよかったという口コミ
パンの耳がカリカリになっておいしい!という口コミ
パンの耳がカリカリになっておいしい!という口コミ
「耳がカリカリになって、とてもおいしいです。」
「ふちのカリカリがおいしすぎです。」
「こんがり、耳はカリっと焼けてとってもおいしい。」

ホットサンドって耳を切ってから調理すると思ってましたが、耳ごと焼けて、さらにカリカリおいしいなんて、手間も省けておいしくて、一石二鳥ですね。
上手にホットサンドが作れる!という口コミ
上手にホットサンドが作れる!という口コミ
「電気式のホットサンドメーカーと違い、焦げ具合を調整しやすく、自分好みに仕上がります。」
「耳をしっかりプレスしてくれ、具材がはみ出ることもないです。」

自分の好みで焼き具合が調整できるのも、パン同士のプレスも簡単なら失敗も少なくていいですね。
焼き印がおしゃれでかわいい!という口コミ
焼き印がおしゃれでかわいい!という口コミ
「焼きあがった時につく、ロゴみたいな文字の焼き目がかわいいくて気にってます。」
「焼き印が、おしゃれでいい感じです。」

これは斬新ですね。英語のロゴの焼き目が入ったらおしゃれですね。楽しくなっちゃいますね。
使いやすくお手入れもしやすい!などの口コミ
使いやすくお手入れもしやすい!などの口コミ
「分離して使えるので便利です。」
「フッ素加工でくっつかないのがいいですね。」
「分解して丸洗いできるのがいい。」
「キッチンの壁に飾って収納してます。おしゃれに見えます。」
「アウトドア用品の専門店の店員さんに、こちらをおすすめされました。」

直火OKなのでキャンプでも使えて、見せる収納もできるくらいおしゃれで、手入れもしやすいし、普通のフライパンとしても使えるから、少々高くても元がとれそうですね。
お手入れ方法

- ホットメーカーを2つに分離して普通に洗います。
- もし、ロゴの部分に汚れがたまってしまった場合は、一度ぬるま湯につけ置きしてから、柔らかいスポンジでこするとだいたいの汚れは落ちます。
- それでも落ちないようでしたら、綿棒をつかってかき出すとよいですね。
新生活を送る息子さん娘さんへのお祝いとしても!


一人暮らしで自炊をするお子さんへ持たせてあげてもいいですね。

一人暮らしで自炊だと、少しでも簡単に調理できるほうが助かりますからね。
少数ですが合わなかったという口コミもありました
少数ですが合わなかったという口コミもありました
「焼き印ができるロゴのでこぼこ部分に汚れがたまって、取りにくい。」
「そもそもパン同士がくっつかない。」

ロゴの部分にとくに、サラダ油を塗ると、くっつきにくいようですよ。

パンのかすなどが付着した場合は、洗う前に水かぬるま湯につけおきすると、取れやすくなりますね。

8枚切りの食パンを使い、具材を入れすぎないように工夫すると、うまくパンがくっつく場合が多いようですね。
まとめ【燕三条】TSBBQホットサンドメーカーの特徴と口コミ
- 2つに分離できて、普通のフライパンとしても使えるし、洗いやすい。
- ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーターで使える(IH電磁調理器では使えない)
- 90度開いて固定されるため、調理しやすい
- 柄の部分にストッパーがついていて、パン同士をくっつけるのに便利
- 鉄や金物で有名な新潟県燕三条地域の杉山金属で製作
- 柄の部分に名前入れができる(有料)
- 専用のレザーカバーある(別売り)
- 耳がこんがりカリカリにおいしく焼ける
- 焼き印のロゴが入っておしゃれ
- 電気式ホットサンドメーカーよりも焼き具合を調整しやすい
- フッ素加工でくっつきにくい
- 焼き目のロゴの部分に汚れがついてとれにくいという意見もある
- 直火でもOKなのでキャンプでも大活躍

入荷しても、すぐに売り切れちゃうほど大人気のホットサンドメーカーです。見つけた際は、早めに決断し、購入することをおすすめします。

ご購入を検討の際には、ぜひ参考にしていただければと思います。