脳の過労とは?頭をスッキリさせる方法6・逆立ちが効果的?

♥頭

140518

「あー、あれ!なんだっけ!あれさ、あれ!」

最近の私の口癖です。

ここまで出かかっているのに、映像も浮かぶのに、単語がでてこない!

用事があって入っていった部屋で、なにをしにきたか忘れてしまい、もう一度戻ったら思い出した!

などなど、枚挙にいとまがありません。

これは老化現象だとあきらめていたのですが(当方40代です)、老化ではなく、脳の過労が原因かもしれないということにたどりつきました。

今回は、脳の過労について、また、脳をリラックスさせる方法をお伝えいたします。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

脳過労とは?

脳過労という言葉をご存知ですか?

脳の過労とは、その字のごとく「脳が過労によって、疲れている状態」のことをいいます。

現代は便利になったとはいえ、常に様々な情報にさらされています。

見たくなくても、聞きたくなくても、スマホ、テレビ、インターネットなどによって入ってきますね。

これらの情報のインプットが、知らず知らずのうちに蓄積され、脳の中で整理整頓(情報処理)できない状態が「脳過労」とのことです。

体の疲れは寝れば回復することが多いのですが、脳の疲れは、放置しておくと蓄積されていくのです。

毎日上手に脳の過労をリセットすることができたらいいですね。その方法はのちにご紹介いたします。

脳過労の症状は?

40代から60代の約80%の人が、以前は感じられなかった物忘れの症状が、少なからずあるということです。私も40代ですが、まさにそうです。

まして、40代50代は働き盛り。

仕事、家庭のことなど、頭も神経も常にフル回転している状態ではないでしょうか。

具体的な例としては、

  • 「あー、あれさ、あれ」など、言葉が思い出せない
  • 部屋のどこかに物を取りに行くつもりが、部屋についたら何を取るんだったか、すっかり忘れてしまった
  • 友人・知人の名前がパッとでてこない

などが挙げられます。

私は、思い当たる節があります。というか、これ、全部当てはまります!!(汗)

766558

認知症とは違うの?

上記に挙げた例も、「年だからかな~」なんて考えたりもしますが、年をとって物忘れがでてくるのは、認知症の可能性も考えられます。

しかし、脳過労と認知症の物忘れには違いがあります。

脳過労

脳過労は、何かを思い出さなきゃいけないということはわかっていて、脳の情報処理がうまくいっていない状態なので、完全に忘れてしまっているのではなく「思い出せない」という感覚です。

認知症

脳過労に対して、認知症の場合はというと、「さっきごはんを食べた」とか、「旅行に行った」など、自分が体験したこと自体を忘れてしまうという状態です。

061166

脳過労を放置しておくとどうなるの?

脳過労を放置しておくと、うつ病を発症したり、脳の老化が早まり、脳過労がない人よりも早く、認知症を発症する可能性もあります。

[ad#co-3]

脳過労の対処方法

では、脳過労の対処方法はというと、

「1日に5分間だけ、ぼーっとする時間を作る」

です。

5分でいいんです。

なんとか時間をやりくりして、5分作り出してみませんか?

ちなみに、私の尊敬する元上司の方が言っていたことを思い出しました。

「ぼーっとしている時に、ふっと仕事のアイデアが浮かぶことが多い。」と。

切り替えが上手で、とても仕事のできる方でした。

では次に、具体的に、頭をぼーっとさせるための方法をご紹介いたします。

頭をぼーっとリラックスさせるための6つの方法

1.風呂につかる(足湯でも)

お風呂に浸かって、「ぼーっとする」定番ですね。お好きなアロマオイル(100円ショップでも買える)を入れて、ほんのひとときをゆったり楽しんでみてはいかがでしょうか?

自宅でお風呂につかることができない場合は、洗面器やフットバスなどにお湯(やかんでわかしてもよい)をためて、入浴剤やアロマオイルなどを入れて、5分くらい足湯をすることをおすすめいたします。

夜眠る前のリラックス効果もありますよ。

386782

2.音楽を聴く

音楽を聴いて「ぼーっとする」のもいいですね。

できればヒーリングミュージック、環境音楽などのようにあまり主張のない音楽がよいでしょう。

病院などで小さく流れているような音楽です。歌詞が入っていない静かめなクラシックでもよいですね。

ちなみに私は、聞きなれたロックやテクノなどを聴くと「ぼーっと」リラックスできます。個人差がありますね。

お好きな音楽を選んでみてください。

898926

3.酸素を吸う

脳過労の時は、少なからず脳が酸欠状態になっているといえます。

酸素って目には見えませんが、例えば、窓を開けて空気の入れ替えをして、新しい空気を吸うと、頭がすっきりしませんか?

意識的に酸素を吸うことによって、脳がリフレッシュする手助けをしてくれます。

酸素バーなんてのもありますが、お手軽に試すなら、携帯酸素がおすすめです。

携帯酸素といえば、激しい動きをするバンドのライブなどで、ボーカリストが袖脇で吸っているというイメージが私にはあるのですが、プロレスラーの丸藤正道選手も携帯酸素をおすすめしていますよ↓

「丸藤が試合後に体験! 手軽に疲労回復できる携帯酸素ボンベ」

バトルウィン 携帯酸素 NO.5L

724265

4.ヨガのポーズをする

簡単なヨガのポーズを一つ覚えて、無心になりヨガのポーズをするというのはいかがでしょうか?ヨガによって意識的な呼吸をすることで、自律神経のバランスも整えてくれます。

頭をすっきりさせるためのヨガのポーズで、おすすめの動画です。こちらを参考にして、一度やり方を覚えてしまい、見なくてもできるようになったら、頭をぼーっとさせながら実践してみるのもよいのではないでしょうか?

頭をスッキリさせるポーズ【簡単セルフケア ヨガ】

442114

5.蒸しタオルを後頭部に当てる

蒸しタオルを後頭部に当てて、5分間「ぼーっと」しましょう。

後頭部を温めると、緊張してる脳をリラックスさせてあげることができます。

気持ちいいですよ~。蒸しタオルは自宅で簡単に作ることができます。

自宅で蒸しタオルを作る方法

(蒸しタオルの作りかた)

1.タオルを水でぬらして、しぼります。

515343

2.お皿に「1」のタオルをのせて、電子レンジで1分ほどチンします。

109764

3.やけどに気をつけてタオルがちょうどいい温かさになるように少し冷やす(理容院でひげそりの時に理容師さんが蒸しタオルを冷ましているのを参考にしてみてください)

引用元:からだポジティブ「こむら返りの痛みが次の日まで続く時の対処法」

6.逆立ちをする

こちらは意外とも感じますが、逆立ちをしてる状態では、5分もリラックスできないと思うので、無理のない範囲で逆立ちをしてから、「ぼーっと」5分休むというスタイルがよいのではないでしょうか?

逆立ちをすることによって、普段はなかなか循環しにくい部分へも血流を促してくれるため、脳を活性化し、頭がすっきりします。

また、内臓下垂が定位置に戻り、体の凝りもとれるというメリットがあります。

ただし体調の悪い時や、体質的に逆立ちが苦手な人、また、女性の場合は生理中は具合悪くなってしまうこともあるので、控えたほうがよさそうです。

「でも逆立ちって子供のころ以来したことがない・・・」という方もおられるのではないでしょうか?

普通の逆立ちが難しくてできない場合は、

・壁に対して「背中を向ける」逆立ち

ではなく、

・壁に対して「おなかを向ける」逆立ち

にしてみましょう。

逆立ちのやり方についてくわしくは、こちらをご参考になさってください。↓

逆立ち(倒立)が簡単に出来る正しいやり方!4つのコツと簡単にできる捉え方

206631

関連記事もあわせてごらんください

目が重い!眠い!ただの疲れ目ではないかも?改善方法は?

物忘れがひどい!原因は病気?脳に良い栄養素とは?

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました