小さい頃、よく母親に「いきなり熱い風呂に入ったら心臓マヒおこすよ!」なんていわれましたが、これがヒートショックのことだったんですね。
若いうちは体力もあり、あまり感じないものですが、高齢者の方は油断するのは危険です。
今回は、冬場におこるヒートショックについてと対策をまとめました。
[ad#co-3]
ヒートショックとは?
ヒートショックとは正式な医学用語ではなく、「急激な温度変化によって受ける、体への影響」のことをいいます。
冬場に暖房のきいた室内から、戸外や、寒い風呂場などに行った時、体が急激な温度差にさらされて「ブルブルッ」と震えることがありますよね?
その時に血圧が急激に変化し、体温を一定に保とうと血管が収縮または弛緩し、血のめぐりを調整しようとし、ショック状態に陥ることがあります。これがヒートショックです。
そのことによって、脳梗塞や心筋梗塞をひきおこすリスクが高くなります。
東京都健康長寿医療センター研究所の調査によりますと、2011年にヒートショックに関連した死亡者数は17000人といわれ、その年の交通事故による死亡者数(4611人)をはるかに上回る数字たということです。
ヒートショックによるこわい症状は?
- 失神
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
風呂の浴槽で、これらの症状がおこると、おぼれてしまい、死亡事故につながる可能性もあるのです。
ヒートショックがおこりやすい場面
- 冬場のお風呂や脱衣室
- 冬場のトイレ
- 冬場の室内から戸外への移動時
など
6℃~10℃の温度差がある、寒い場所に移動した時におこりやすいようです。
上述しましたが、私も実家住まいだった頃、冬場にお風呂に入ろうとすると、母親に「いきなり熱い風呂に入ったら心臓マヒおこすから、お湯を手足にかけてから入りなさい!」なんて言われていました。ヒートショックという言葉も聞いたことない時代ですが。
とくに、冬の寒い脱衣室で服を脱いだ時、体の表面の温度が急激に下がり、血圧が上がり脈拍も変動します。そしてその状態で熱いお湯に急につかると、今度は血管が拡がり、血圧が急激に下がってしまい、失神や心筋梗塞、脳梗塞などをひきおこすと考えられております。
[ad#co-3]
ヒートショックになりやすい人は?
- 高齢者(65歳以上)
- 高血圧の人
- 糖尿病の人
- 不整脈の人
- 肥満の人
- 飲酒後に入浴した人
- 熱いお風呂が好きな人
高齢者は血圧が変化しやすいうえに、体温維持機能も低下しているため、ヒートショックがおこりやすいということです。
また、高血圧、糖尿病、肥満の人などは動脈硬化が進行していることが多く、ヒートショックによって血圧の上がった時には心筋梗塞や脳梗塞がおこり、ヒートショックによって血圧が下がりすぎてしまった時は、失神(意識を失う)によって、死につながるといわれております。
ヒートショックを防ぐためにできること3
ポイント
ヒートショックは、体が急激な温度差についていけない時におこるということがわかりました。ですのでポイントは、
□風呂のお湯は熱すぎないようにする、ちょっとでも戸外に出る時は何か羽織るなど、体を一定温度に保つように工夫する
□できるだけ部屋ごと(住まい全体)の温度差をなくすようにする。冬に冷えると感じる場所をあたためておくようにする
□高齢者は寒くなる深夜に入浴をすることは控えたり、風呂は2番目以降に入るなど生活時間帯を工夫する
1.お風呂で気をつけるべき点
食後すぐ・飲酒後にお風呂に入らない
食後すぐ、また飲酒後は血圧が変化しやすいため、入浴は避けましょう。
食後30分~60分空けるのが理想です。
水を飲んでからお風呂に入る
体内の水分が減ると血液がどろどろになり、脳梗塞や心筋梗塞がおこりやすくなってしまいます。
お風呂から上がったあともそうですが、お風呂に入る前にもお水を飲むとよいでしょう。
脱衣室を暖める
脱衣室もポータブルヒーターを使って暖めるか、事前に暖房のある部屋の戸を開けておいて、暖かい空気を送っておくとよいですね。
また私もやっているのですが、入浴後の着替えは、脱衣室ではなく、そのまま浴室内にておこなうと寒くなくていいですよ。
その場合は、浴室の扉をあけたら手が届くところにバスタオルと着替えをおいておくなどの工夫が必要ですね。
お風呂場を暖める
お湯の張り方にもコツがあります。
湯船にお湯を張る時は、蛇口からではなく、高い位置からシャワーを使ってお湯をためると、蒸気が発生し、浴室内が温まります。これは最初からずっとシャワーで入れなくても、最後の5分くらいをシャワーでお湯張りをするだけでも効果が期待できます。
もしくは、入浴前にお風呂のふたを少し開けておき蒸気を出してあげてもいいですね。
また、昔から「高齢者は一番風呂は避けた方がよい」といわれてますが、これは、2番目以降に入ったほうが浴室内が温まっていて、体に負担がかかりにくいからだとのことです。
さらに冬場は、日没後から深夜にかけて冷え込みが厳しくなっていきますので、入浴時間もできるだけ早めにするほうがよいでしょう。
お風呂のお湯はぬるめにする
お風呂のお湯が熱好きな人は気をつけたほうが無難です。
熱いお湯にいきなり入ると、当然ながら心臓に負担がかかってしまいます。
できれば、体を洗って、浴室の温度に体が慣れてからお湯につかるようにするとよいです。
でも冬の寒い時にそんなことしてられない!!すぐにジャボンと湯船につかりたい!!という方はせめて、手や足に「かけ湯」をしてから入るようにしましょう。
体が冷えている時は、かけ湯をしただけでも「熱い」と感じるはずです。それだけ負担がかかるということですね。
また、高齢者の方は、肩までお湯につかることは心臓への負担が大きくなるので、半身浴がおすすめです。
湯船からあがる時もいきなり立ち上がらず、ゆっくりあがりましょう。立ちくらみがして転倒するなどの原因となってしまいます。
お風呂での事故を防ぐために
万が一具合悪くなったら、すぐに浴槽の栓を開け湯を抜きましょう
また、家族と一緒に住んでいる高齢者は、入浴中に家族が時々声をかけてあげるようにするとよいでしょう。
冬場は裏起毛素材のパジャマや下着などを身につけ、体感温度が寒く感じない工夫をしましょう。特に「首」とつく「首」「手首」「足首」やお腹を暖めるようにするとよいですね。
2.トイレで気をつけるべき点
冬場はトイレをポータブルヒーターなどを使って暖めておくとよいでしょう。
暖房便座やポータブルヒーターは理想的ではありますが、設置が無理なこともあるでしょう。
そんな時に気軽にお試しできるのは、100円ショップで売っている「使い捨て・便座シート」を貼ること!座った時のお尻の体感温度が上がるので、全然違いますよ。
また、トイレでふんばりすぎると血圧が上がり、心臓への負担が増えてしまうので、便秘気味の人などは特に冬場は注意が必要でしょう。
3.住まい全体で気をつけるべき点
- カーテンは厚めで長いのドレープカーテンが断熱に効果的です。
- 日光が入る時間帯以外は、ブラインドや内窓やシャッターなどもしっかり閉めておきましょう。
- ホームセンターにて、窓用の断熱シートや、すき間テープなども利用してみましょう。
もし経済的に可能であれば、2重サッシにするなどのリフォームを考えてみるのもひとつです。劇的な効果が期待できますよ。
関連記事もあわせてごらんください
「風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?あとに入る人にうつる?」
[ad#co-3]