なんだかいつも胸焼けする・・・。酸っぱいものが上がってくる・・・。
などの不快症状はありませんか?
私の母がまさにそうで、悩まされていました。
「逆流性食道炎」
最近は、CMなどでもやっていて、なじみがある方も多いのではないでしょうか?
とてもつらいようです。
この逆流性食道炎になると、口臭がきつくなってしまうことも多いようです。
今回は、逆流性食道炎についてと、自分でできる予防法などをまとめました。
[ad#co-3]
逆流性食道炎とは?
口から入った食べ物は、食道を通り、胃に到達します。
この流れは、健康な人ならば一方通行です。
そして、食道と胃の間に「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉があり、通常は閉じていて、食べ物が通る時にだけ開くのですが、なんらかの理由によって、本来閉じているべきこの「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」がゆるんでしまい、胃酸が逆流してしまい、食道の粘膜が炎症をおこし、不快な症状をおこすことを、逆流性食道炎といいます。
胃は酸に強いのですが、食道は酸に弱いため上がってきた胃酸により炎症をおこし、また胃酸によって、活性化した「タンパク質分解酵素」によって食道を傷つけてしまうのです。
逆流性食道炎になる原因
- ストレス
- 脂っこいものの食べ過ぎ
- 飲酒
- 喫煙
- 肥満
- 姿勢が悪い
- 加齢
などがあります。
逆流性食道炎のセルフチェック項目
□ツンとする酸っぱいにおいがあがってくる
□げっぷがよくでる
□胸やけ(特に食後)
□胃もたれ
□唾液が酸っぱく感じる
□のどに違和感がある
いくつあてはまりましたか?
3つ以上あてはまる場合は、病院で検査をしてみることをおすすめします。
内科、消化器科、胃腸科などがよいでしょう。
逆流性食道炎の病院での治療法についてはこちらの記事をごらんください。
なぜ逆流性食道炎になると口臭がきつくなるの?
上述の通り、胃と食道の間には「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という、蓋の役割をしている筋肉があります。この筋肉は食べ物が入ってくる時以外はしっかり閉じられています。
しかし、逆流性食道炎になると、この蓋である「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」が開いてしまうため、胃酸とともに、胃の臭いも逆流し上がってきて、口からもれてしまい、口臭となってしまうというわけです。
逆流性食道炎による口臭を改善するには、逆流性食道炎の治療をすることと、胃の調子をよくすることとなります。
[ad#co-3]
自分でできる逆流性食道炎の予防法
食生活を見直す
油っこい食べ物が好きな人は注意が必要です。
脂肪分が分解される際に、十二指腸にて「コレシストキニン」と呼ばれる消化管ホルモンが分泌されるのですが、この「コレシストキニン」は、上述の「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」を緩めるはたらきがあるのです。
なので、逆流性食道炎のリスクが高まることにつながります。
栄養バランスのとれた食事を規則正しくいただくようにしましょう。
飲酒・喫煙を控える
たばこやお酒も、胃酸の分泌を増やし、「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」を緩めてしまう作用があります。
この機会に、禁煙に挑戦してみてはいかがでしょうか?
また、お酒を飲まない曜日を少しずつ増やしていくなどして、徐々にお酒を減らしていくとよいでしょう。
姿勢を改善する
仕事や家事などで、どうしても「前かがみ」の体勢を長時間する人も注意が必要です。
食道が胃より低い「前かがみ」の体勢は、物理的にどうしても胃液の逆流がおこりやすくなってしまいます。
また、ふだんから猫背の人も姿勢を正すようにしましょう。
寝る時は、上半身が少し高くなるようにして寝るとよいですよ。
肥満を改善する
肥満によりお腹に脂肪がつくと、胃が押されてしまい、胃酸の逆流がおこりやすくなります。
また、ベルトやコルセット、ガードルなどでお腹を強くしめつけすぎると、胃酸が逆流しやすくなりますので、やむおえず腹部を圧迫する際は、必要以上にしめつけすぎないようにしましょう。
ストレスを解消する
ストレスは、胃酸を過剰に分泌させてしまいます。
またストレスによって、「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」のはたらきも低下してしまいます。
現代社会には、さまざまなストレスがつきものですが、自分なりのストレス解消法をみつけておくことや、深い悩みごとを解決していくようにしていくことも大切になってきます。
具体的には
□趣味など好きな事をする時間を確保する
□残業を控える
□早めに就寝する
□悩み事を信頼できる人に相談する
□精神科・心療内科を受診する
などがあります。
自分にとっての「一時的なストレス発散方法」と、「根本的な問題と向き合う」の両側面から心をケアしてあげることが必要ですね。
引用元:からだポジティブ「ストレスによる蕁麻疹の根本的な対処方法は?」
□湯船にゆっくりつかってお風呂に入る
□軽い運動をする
のもストレス解消に効果があります。
また、逆流性食道炎のセルフケアについてはこちらの記事にくわしく書いてありますので、どうぞごらんになってください。
病院での治療とともに、ふだんの生活も見直していくことによって、逆流性食道炎は改善していきますので、ぜひ心がけてみてください。
関連記事もあわせてごらんください
「ピロリ菌がお腹にいる時の症状は?ヨーグルトに除菌効果あり」
[ad#co-3]