声帯の炎症の治し方と急性声帯炎に似た病気

♥喉

716332

風邪をひいて、声が出なーい!!

ってなる時ありますよね。また、飲み会の次の日に声が2日間でないということも私はありました(おまけに二日酔いならぬ三日酔い状態)

声がでないと、仕事や私生活でもいろいろ支障がでできますよね。

今回は、声を出すための「声帯」の炎症の治し方についてなどをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

声帯とはどのあたり?

喉に手を当て、「あーー」と、音程を上下させながら声を出してみます。

そうするとビリビリとした突起物がありますね。それが甲状軟骨といって、いわゆる「喉仏(のどぼとけ)」になります。声帯は、この「喉仏」のところに存在しています。

簡単にいうと、声帯は2本の帯のようなもので、これがこすれあって声を出しています。

息を吸う時は、声帯は開いた状態で、発声時にはその声帯が閉じて、吐く息の圧力とともに振動(こすれあって)することによって声が出るようになっております。

喉が痛くて声が出しにくい!

風邪をひきませんでしたか?また、カラオケで大声で歌ったりしませんでしたか?

もしかするとそれは、急性声帯炎かもしれません。

何らかの理由(主に喉の酷使)によって、声帯に炎症が起き、声がでなくなってしまう症状を、急性声帯炎といいます。

急性声帯炎の原因と症状

急性声帯炎になる原因

  • 風邪、インフルエンザ
  • たばこ
  • 喉の使いすぎ

職業上、喉を酷使する方や、たばこを吸う方、風邪やインフルエンザなどがきっかけでおこります。

例えば、飲み会の2次会で、お酒を飲みながら、カラオケをガンガン歌う!などですね。

お酒を飲んだ時は、なんとなく声が出るような気がしてしまいますが、お酒は声帯を充血させてしまうので、その状態で無理に声を出すと、声帯を傷つけてしまい、絶対よくありません。

「飲んだら乗るな!」じゃありませんが、

飲んだら歌うな!」これは、歌い手のあいだでは常識です。

私なんかは、お酒を飲み過ぎただけでも、翌日声がガラガラになります。まして、お酒とともに歌ってしまった日には・・・。本当に声が2日間でなかったことがあります。

529334

こんな職業の人がなりやすい

  • 歌手
  • アナウンサー
  • 学校の先生
  • 幼稚園・保育園の先生
  • 水商売

など

急性声帯炎の症状

・喉がひりひりする

・声がかすれる

・声がだしにくい

・発熱

・痰

[ad#co-3]

急性声帯炎の治し方

声帯炎になってしまった時は、たいていの場合、咽頭にも炎症がおこっていることが多いものです。ここでは、声帯炎に効果のある方法をいくつかご紹介いたします。

声を出さず安静に過ごす

声帯が炎症をおこし、弱っているので、あまりしゃべらず、「喉を休ませる」必要があります。できるだけ、ゆっくり安静に過ごすことが大切です。

あのB’zの稲葉浩志さんも、ツアーの時は、できるだけしゃべらないようにしているそうです。

部屋の湿度を保つ

空気の乾燥は、喉にもよくありません。

加湿器を使ったり、マスクをしたり、吸入器で喉のケアをするのも効果的ですよ。

私のおすすめはこちら、

「パナソニック・携帯吸入器」

禁煙する

たばこは、喉の粘膜の炎症を悪化させてしまいますので、せめて、声帯炎が治るまでは禁煙することが望ましいでしょう。

はちみつ

はちみつには、殺菌作用があり、喉の痛みや炎症の原因となっている菌を殺菌し、消炎作用もあるといわれております。

また、糖分による粘りによって喉を保護、保湿してくれるというはたらきもしてくれる、非常に優れものなのです。

はちみつをスプーン1杯なめてみましょう。

※はちみつは、1歳未満の乳児には与えないようにしましょう。乳児ボツリヌス症になるおそれがあります。

(関連記事)

「食中毒の症状~ボツリヌス菌~乳児にはちみつはNG!」

373356

市販薬

(株)龍角散・龍角散ダイレクト

これ、効きます!!

顆粒を水なしで飲むのですが、粉が直接喉に作用することによって、喉の不快症状をやわらげてくれます。

小林製薬・のどぬーるスプレー

喉の直接吹きかけることで、喉の殺菌、消毒ができ、すっきりします。

興和・新コルゲンコーワトローチ

のど飴のように、かじらず、ゆっくり舐めることで、喉の炎症をおさえ、喉の痛み、声枯れに効きます。

また、唾液の分泌が盛んになることによって、喉の乾燥を防ぐ効果もあります。

急性声帯炎はどれくらいで治るの?

通常であれば、数日から1週間程度でよくなります。

もし風邪がきっかけでなったのであれば、風邪が治るのと同じように、声帯炎も治まっていきます。

仕事でどうしても声を使うなど、早く治したい、また、長引くようであれば、耳鼻咽喉科にて、適切な治療を受けましょう。

急性声帯炎を放っておくと慢性化してしまうので注意!

急性声帯炎は、1週間程度で治るのですが、頻繁に繰り返した場合、慢性化してしまい完治までに1カ月以上かかってしまうこともあります。

声帯炎に似たその他の病気

声帯ポリープ

声帯に腫瘤(ポリープ)ができてしまうことをいいます。

良性の腫瘍ではありますが、大きくなってくると炎症がおこります。

急性声帯炎をくりかえすことで生じることが多いようです。

喉の酷使が一番の原因です。

声を出さず安静に過ごしたり、投薬治療によってポリープが消えることもありますが、場合によっては、手術をして切除します。

耳鼻咽喉科にて適切な治療を受けましょう。

声帯結節

声帯ポリープとも似ているのですが、声帯ポリープは声帯の片側にできることが多く、声帯結節は、結節状の隆起が両方の声帯にできることが多いといわれております。

声帯結節の原因は、習慣的な喉の酷使によるものです。

やはり、喉を休める(声を出さないようにする)ことが大切です。

1週間以上、声が出ない、出しにくい場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

ポリープ様声帯

ポリープ様声帯は、両側の声帯が、全体的にむくんだ状態をいいます。

喫煙者、とくに長年吸い続けている人、ヘビースモーカーに多くみられる声帯です。

症状は、喉の違和感、喉の乾燥、低いだみ声などです。

こちらは、いうまでもなく「禁煙」することが一番です。

喉の違和感やだみ声で、習慣的に喫煙している人は一度耳鼻咽喉科を受診し、検査をしてみるのもよいですね。

117941

関連記事もあわせてごらんになってください

「ストレスが原因?喉が詰まるのはヒステリー球か発声障害かも」

「口呼吸のデメリット!鼻呼吸に直さないと顔つきもかわる?!」

発声障害かも?種類と症状

「発声障害の種類その1~けいれん性発声障害~症状と治療方法」

「発声障害の種類その2~過緊張性発声障害~症状とボイトレ法」

「発声障害の種類その3~発声時頸部ジストニア~症状と治療法」

「発声障害の種類その4~心因性失声症~症状と治療法」

「食後に痰が絡む!考えられる原因とうまく痰をだす方法」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました