私は子供の頃、膝をすりむいて大けがをしたことがあるのですが、その時母親がしてくれた治療は、「消毒(赤チン)して、ガーゼ貼って、包帯を巻く」というものでした。
さいわいそれでも治ったのですが、今も傷跡がばっちり残っています。
あーあ、今の時代だったらよかったのになーと今回の記事を書いていて思った次第です。
今回は、ラップを使った、擦り傷などを治す方法をご紹介いたします。
[ad#co-3]
擦り傷に消毒はいらない?
私のこどもの頃は、「赤チン」というものが流行っていて、けがをすると「まず赤チン!」のような風習がありました(私の住んでた地域だけかな?)が、これからお話する湿潤療法においては、消毒はNGなのです。
消毒によって、バイキンをやっつけてくれるのではありますが、同時に、傷を治すために必要な細胞まで破壊してしまうからです。
それと、消毒するときのあの痛み!しみるというか、激痛ですよね。その激痛によって、傷にさらに負荷をかけてしまうというわけです。
浅い傷であれば、流水(水道水)で洗い流せば、バイキンを落とせるというのが湿潤療法の考え方となっているようです。
では湿潤療法についてくわしくみていきましょう。
湿潤療法(ラップ療法)とは?
人間には本来、傷などを自分で治す力(自然治癒力)が備わっています。
その自然治癒力を最大限に生かした治療法のひとつに、「湿潤療法」があります。
湿潤療法の基本的な考え方は、傷口を水道水で洗い、ラップを巻いて、自然に傷が治るのを待つということです。
ラップを巻いただけで治る理由としては、ラップは空気を通さないため、傷が乾くことがありません。傷が乾かないということは、「かさぶたができない」ということでもあります。そして治りも早くなります。
さらに、なぜガーゼではなくラップなのかというと、ガーゼを直接傷に当てると、ガーゼは空気を通すので、傷が乾いてしまいます。そして、乾いて傷にくっついたガーゼをはがす時に痛みもあり、出血することもありますよね。
その点ラップの場合は、傷にくっつくことがないため、治療の際はがす時も痛みがないのです。
ただし、そんなラップを使った湿潤療法ですが、デメリットおよび、適さない傷もあります。
湿潤療法のメリット
かさぶたができにくく、傷跡が残りにくい。
湿潤療法のデメリット
流水(水道水)にて十分に汚れやバイキンがとれてない、または、深い刺し傷や動物に噛まれたなどの細菌感染のおそれがある場合は、ラップをしてバイキンを閉じ込めてしまうことによって、かえって菌が増えてしまい、傷を悪化させてしまう可能性があります。
湿潤療法が適さない傷もある
- 深い刺し傷(釘がささったなど)
- 深い切り傷
- 重症なやけど
- 動物に噛まれた
などの場合、感染症をひきおこす可能性があるので、皮膚科または整形外科を受診しましょう。
[ad#co-3]
擦り傷を湿潤療法で治療する方法
用意するもの
□水道水(流水)
□ラップ(食品用)
□白色ワセリン(市販のもの)
□絆創膏
□包帯
□ガーゼ(タオルでもよい)
手順
①出血がある場合は、ガーゼかタオルを当てて、傷口をおさえて圧迫します。
②出血が治まったら、水道水(流水)で、汚れを洗い流す。
③傷に合う大きさ(傷が隠れるくらい)のラップを用意し、ワセリンをラップに塗る
④ワセリンのついたラップを傷口に貼る
⑤ラップを固定するため絆創膏を貼る
⑥ラップの上にガーゼ(タオルでもよい)を当てる。
⑦ガーゼを当てた上から包帯を巻く。
このうち②~⑦を一日、2~3回おこないます。(ラップはその都度交換する)
これを浸出液が出なくなるまで続けます。
上皮化(ピンク色の肌になる)したのちは、直射日光を当てないように注意しましょう。
ラップの代わりにこんなものもあります
市販の湿潤療法グッズがこちらです。
湿潤療法の注意点
前述した通り、湿潤療法においては傷口に消毒薬および傷を乾かす薬は使いませんのでご注意ください。
使用しないもの
- マキロン
- イソジン
- オキシドール
- 赤チン
- キズドライ
- オロナインH軟膏
など
こんな時は病院へ!
- 傷口が化膿してきた
- 傷口がギザギザしている
- 傷口が熱をもっている
- 傷の範囲が広い
- 深い刺し傷、切り傷、擦り傷、釘などの刺し傷
- 動物に噛まれた
- 重症なやけど
などの場合は、皮膚科または整形外科を受診しましょう。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]