貧血の人は眠気の症状も!たかが貧血とあなどることなかれ

♥その他のヘルスケア

627673

しっかり寝たはずなのに、なぜか日中とてつもない睡魔におそわれるってことありませんか?

私はまさにそうで、「朝、早起きだからかな~」なんて、のんきに考えていましたが、年に一度の健康診断によって、「貧血・要精検(貧血のため精密検査を受けてください)」という通知がきました。

貧血くらいで病院行かなきゃならないのか~なんて、またまたのんきにしていたら、なんと、「貧血は眠気の原因にもなる」ということにたどりつき、今回、貧血についていろいろ調べてみました。一大発起して、病院に行かなきゃ!!です。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

その眠気の正体は貧血かもしれません?!

貧血とは?どのような状態

貧血とは、赤血球にある血色素(ヘモグロビン)が、正常な状態より少なくなっていることをいいます。

血液は、酸素を全身に運搬する仕事をしていますが、ヘモグロビンが不足すると、酸素や栄養をうまく送り届けることができず、あらゆる体調不良をおこす原因ともなってしまいます。

そのヘモグロビンは、鉄から作られていますので、鉄が欠乏すると貧血がおこるということになります。

眠気の原因は貧血だった?!

ヘモグロビンは、酸素を運ぶ役目をしています。

しかし鉄分が不足し、ヘモグロビンが作られなくなり、量が減ることによって、脳に運ばれるべき酸素の供給も減ってしまい、脳が酸素不足になってしまいます。

脳が酸素不足になると、脳の活動が低下してしまいます。よってあくびがでたり、眠気がおこったりするのです。

貧血は血液検査でわかります

具体的には、血液検査によって、ヘモグロビンの量を調べることによって、貧血かどうかを判断されます。

正常なヘモグロビンの量は、

成人男性の場合

・14g~18g/血液1dℓ

成人女性の場合

・12g~16g/血液1dℓ

これ以下の数値が出て、なおかつヘマクリット値も低い時に、貧血という判断をされます。

(ただし高齢者は、11g以下で貧血ということになるようです)

とくに10g以下の数値が出た場合は、医師のもとで治療をする必要があるので、かかりつけの内科を受診することをおすすめします。

ちなみに今年の健康診断で私は、9.8gとでました。「要精検」です。

476361

貧血の症状

□めまい

□立ちくらみ

□だるさ

□眠気

□息切れ

□顔色が悪い

□動悸

□寒さを感じやすい

□頭痛

□吐き気

などがあります。

私は、6個もあてはまります。常にあるわけではありませんが、立ちくらみがすることがありますし、ちょっと階段を上っただけでも息切れします。日中は寒気がして、強い睡魔におそわれることもしばしば・・・。

そうか、だから眠たかったんだー。解決策が見つかって少しほっとしました。ホッ。

早く病院に行け!!って感じですね(汗)時間やりくりして病院行ってきまーす。

貧血にもいくつか種類があります

鉄欠乏性貧血

女性に多くみられる、いわゆる「鉄分不足」による一般的な貧血です。

貧血全体の60%以上を占めているといわれております。

なぜ女性に貧血が多いのかというと、女性には毎月生理があり出血することや、妊娠した時などはお腹の赤ちゃんに栄養がいくため鉄分不足になってしまうからです。

また、ダイエットによる過剰な食事制限も鉄分をはじめとする、必要な栄養素も摂取できないため、貧血がおこりやすくなってしまいます。

この場合は、鉄分を多く摂取できるよう、食生活(サプリメント摂取も含め)を見直すことで改善が期待できます。

しかし、上述のように、重度な貧血になると、医師のもとでの治療が必要となってきますので、かかりつけの内科医に相談してみるとよいでしょう。

317767

再生不良性貧血

血液をつくる「骨髄」に異常がおこり、すべての血球(赤血球を含む)が作れなくなる病気です。

内科または、総合病院を受診し、適切な科へ紹介してもらう必要があります。

悪性貧血

赤血球を作るためのビタミンB12、葉酸が不足することによって、赤血球が減少しておこる貧血です。

溶血性貧血

骨髄でできた赤血球の膜が壊れてヘモグロビンが流れてしまうことによっておこる貧血です。

赤血球の膜が壊れる原因はさまざまです。

マラソン選手などのような、スポーツ選手におきることがあるといわれております

二次性貧血(続発性貧血)

ガン、腎臓病、肝臓病、感染症などの病気のためおこる貧血です。

症状は、鉄欠乏性貧血とかわらないのですが、あまりにも貧血の症状がひどく、長く続いた場合は、こういった病気がかくれている可能性があるため、かかりつけの内科もしくは、総合病院を受診し、検査を受けてみましょう。

男性の貧血は注意が必要です

男性の場合は、生理もなく、体内の鉄分の量は比較的安定しているため、鉄欠乏性貧血になる人は少ないかわりに、別な病気がかくれている場合があるので注意が必要となってきます。

  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん

このような病気があった場合でも、貧血がおこる場合があるので、男性の場合は特に要注意です。

男性の貧血についてくわしくは

「男性が貧血になる原因は鉄不足じゃない?病気の可能性も!」をごらんください。

[ad#co-3]

日常の食生活を見直し貧血改善を!

鉄分

貧血といえば鉄分ですが、鉄分にも「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」とがあります。

体への吸収率が良いものは「ヘム鉄(肉、魚介類など)」で、吸収率があまり良くないものは「非ヘム鉄(乳製品、青菜など)」とされています。

しかし、非ヘム鉄もたんぱく質やビタミンCとともに摂ると吸収率が高まるので、どれかひとつの食材に偏るのではなく、バランスの良い食事をすることが重要になってきます。

鉄分の多い食品
  • レバー
  • あさり
  • 小松菜
  • ほうれん草
  • 納豆
  • 卵黄

など

155065

亜鉛

亜鉛の多い食品
  • 豚レバー
  • 牡蠣
  • ビーフジャーキー
  • 卵黄
  • 煮干し

など

ビタミンC

ビタミンCを摂ることによって、鉄の吸収を高めてくれます。

ビタミンCの多い食品
  • いちご
  • ブロッコリー
  • キウイ

など

203565

ビタミンB群

赤血球をつくるためには、ビタミンB群である、ビタミンB6、B12、葉酸が必要だといわれております。

これらのビタミンB群は単体で摂るよりも、バランスよく摂ることで吸収がよくなります。

ビタミンB6の多い食品
  • バナナ
  • ナッツ
  • 大豆

など

ビタミンB12の多い食品
  • 肉(とくにレバー)
  • 牛乳

など

葉酸の多い食品
  • 小松菜
  • ほうれん草

など

434408

たんぱく質

赤血球を作るための栄養素にはタンパク質も必要だとされています。

たんぱく質の多い食品
  • 納豆
  • 牛乳
  • 豆乳
  • ツナ缶
  • 肉類
  • 魚介類

など

カルシウム

鉄の吸収を良くするために、カルシウムも必要になってきます。

また、そのカルシウムを効率よく吸収するためには、ビタミンDも必要です。

カルシウムの多い食品
  • 牛乳
  • チーズなどの乳製品
  • 小魚
  • 桜えび
ビタミンDの多い食品
  • 魚介類
  • キノコ類

など

また、太陽の光を浴びることによってもビタミンDを体内で作ることもできます。

窓を開けたり、日光浴を積極的に取り入れてみましょう。

107248

サプリメントも上手に活用しましょう。

「貧血サプリ・ランキング」

私も、ひとまず貧血サプリを試してから、病院に行ってみようかな~と思ってます。

それでもどうしても眠気を覚ましたい時は、

こちらの記事に、眠気を覚ますいくつかの方法をまとめてありますのでぜひごらんください。

「秋になると眠い理由と自分できる解消法9」

関連記事もあわせてごらんください

「貧血と抜け毛の関係とは?!自分でできる貧血対策」

「男性が貧血になる原因は鉄不足じゃない?病気の可能性も!」

「頭がふわふわする!何かの病気?5つの原因と対処法」

「ピロリ菌がお腹にいる時の症状は?ヨーグルトに除菌効果あり」

「あくびが多い原因は?病気?あくびを止める6つの方法」

「食後にめまいが!高齢者と若者では原因が違う?原因と予防法」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました