女性は貧血体質の方が多いかと思いますが(筆者も貧血体質です)、貧血は体のあちこちに不調をきたすようです。
そのひとつに「抜け毛」がありますが、そもそも貧血と抜け毛の間にはどんな関係があるのでしょうか?
今回は、貧血と抜け毛の関係性についてと、自分でできる貧血対策をまとめました。
[ad#co-3]
貧血とはどういう状態?
貧血とは、血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンが不足している状態のことをいいます。
血液は全身へ酸素や栄養を送るのですが、このヘモグロビンが不足することによって、酸素や栄養をうまく送り届けることができないため、体調不良を招く原因となってしまいます。
貧血症状のチェック
□疲れやすくなる
□めまい、立ちくらみ
□抜け毛が増える
□頭痛
□吐き気
□首、肩がこる
□イライラする
□気分が沈む
□顔が青白くなる
□下まぶたの粘膜が白っぽくなる
などがあります。
[ad#co-3]
貧血の人が抜け毛がおきやすくなるメカニズム
漢方の世界では、髪の毛のことを「血余(けつよ)」ともいうそうです。
この「血」というのは、「血液が運ぶ栄養」という意味で、「血の余り」ということは、体に栄養が行きとどくことが、髪の毛にもいい影響を与えるということだとされております。
ということは、貧血によって頭皮への血流が不足すると、頭皮まで栄養が行き渡らなくなってしまい、抜け毛の原因ともなってしまうのです。
貧血になりやすい人
妊婦
妊娠中は、お腹の赤ちゃんに栄養をとられるため、鉄分も不足しがちです。
私も妊娠中は、貧血と診断され、鉄剤を処方されました。
生理中の女性
生理(月経)の時は出血するため、血液に含まれている鉄分も同時に流れてしまい、貧血気味になります。
ダイエットをしている人
過度な食事制限をともなうダイエットをしている人は、鉄分と鉄分以外の必要な栄養素も不足しがちになります。
ダイエット中だからこそ、必要な栄養素はきちんと摂るように心がけましょう。
栄養バランスが偏っている人
コンビニ弁当、カップラーメン、菓子パン、ファーストフード中心の、偏った食生活をしていると、食事から摂取できる鉄分が不足し、貧血をおこす原因となります。
コンビニで食事を買う場合でも、小さくてもいいので、サラダを取り入れるようにしてみるとよいですよ。
貧血対策
鉄分をはじめとする必要な栄養素を摂る
鉄分
鉄分は、ビタミンCと一緒に摂取することで、さらに吸収率をアップすることができます。
(鉄分が豊富な食品)
- レバー
- あさり
- 小松菜
- ほうれん草
- 納豆
- 卵黄
など
亜鉛
(亜鉛が豊富な食品)
- 豚レバー
- 牡蠣
- ビーフジャーキー
- 卵黄
- 煮干し
など
ビタミンC
ビタミンCは、鉄の吸収を高めます。
(ビタミンCが豊富な食品)
- いちご
- ブロッコリー
- キウイ
- 柿
など
ビタミンB群
赤血球をつくるためには、ビタミンB群である、B6、B12、葉酸が必要だといわれております。
これらのビタミンB群は単体で摂るよりも、バランスよく摂ることで吸収がよくなります。
(ビタミンB6が豊富な食品)
- バナナ
- ナッツ
- 大豆
など
(ビタミンB12が豊富な食品)
- 魚
- 貝
- 肉(とくにレバー)
- 牛乳
など
(葉酸が豊富な食品)
- 小松菜
- ほうれん草
- 卵
など
たんぱく質
たんぱく質も赤血球を作るために必要な栄養素です。
(たんぱく質が豊富な食品)
- 納豆
- 牛乳
- 豆乳
- ツナ缶
- 肉類
- 卵
- 魚介類
など
カルシウム
カルシウムを摂ることで、鉄の吸収を良くするはたらきがあります。
カルシウムを効率よく吸収するためには、ビタミンDも大切です。
ビタミンDは、魚介類やキノコ類に多く含まれています。また、日光を浴びることによってもビタミンDを体内で作ることもできますので、窓を開けて太陽の光を浴びる時間を作るとよいですよ。
(カルシウムが豊富な食品)
- 牛乳
- チーズなどの乳製品
- 小魚
- 桜えび
など。
また、コーヒー、緑茶、紅茶などにはタンニンという成分が含まれていますが、このタンニンは、鉄分の吸収を阻害しますので、「貧血気味だから鉄分摂取~。」とせっかく鉄分をがんばって摂っても、同時にタンニンで阻害してしまっては意味がなくなってしまいます。
貧血気味の時は、コーヒー、緑茶、紅茶などはしばしお休みしましょう。
サプリメントも上手に取り入れてみてはいかがでしょうか?
適度な運動
軽い運動を適度におこなうことによって、体内に酸素を取り入れることができます。
有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、ヨガなど)が特におすすめです。
それでも改善しない場合は病院へ
貧血も重度になると、自己流では治せません。
貧血は抜け毛だけではなく、上述の通り、あらゆる体調不良をひきおこします。
内科を受診し、適切な治療をおこなうことで改善していきます。
また、薄毛対策はこちらをご参考になさってください。
関連記事もあわせてごらんください
「すね毛を剃るとひざ下がかゆい!かゆみの対処法と脱毛方法4」
「アタマジラミが大人に感染した時の症状は?美容院は行ける?」
[ad#co-3]