咳がしつこく続く!熱はない時に考えられる原因と咳の対処法

♥その他のヘルスケア

211041

発熱のあった風邪も、ひと段落したというのに、いつまでも咳がしつこい時ってありますよね。咳が続く原因はさまざまですが、「咳が続く期間」によって、病気の種類も違ってくるようです。

今回は、しつこい咳が続く時に考えられる原因と、咳のやわらげ方、対処法をまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

咳はなぜでるの?

「咳」は医学的には「咳嗽(がいそう)」と呼ばれていて、ほこり、ウィルス、細菌などの異物が、下気道に侵入してきたときに、除去するための「体の防御反応」であるといわれております。

また、気道にたまった痰を外に出す役割もあります。

風邪の咳との違いの見極め方

風邪、インフルエンザなどの感染症による「急性の咳」は、長引いたとしてもおおむね2~3週間以内には症状が治まることが普通です。

なので、咳の症状が3週間以上、または8週間を超えて続く場合は、風邪、インフルエンザなどの感染症以外の病気によるものと考えられるため、内科、呼吸器内科などにて原因を調べる必要があります。

202005

熱はなく咳だけが続く時に考えられる原因

急性咳嗽(きゅうせいがいそう)期間:3週間未満

「咳が続く期間」が3週間未満の「咳」を「急性咳嗽(きゅうせいがいそう)」といいます。
 胸部X線(レントゲン)検査をしても異常が確認できないものもあります。
急性咳嗽をひきおこす原因としては、
  • 風邪
  • 急性気管支炎
  • マイコプラズマ
  • 肺炎クラミジア感染
  • 百日咳
  • インフルエンザ
  • 急性副鼻腔炎
  • RSウイルス感染
  • ヒトメタニューモウイルス感染
など

遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)期間:3週間~8週間未満

亜急性咳嗽(あきゅうせいがいそう)とも呼ばれています。

「咳が続く期間」が3週間~8週間未満の「咳」のことをいいます。

遷延性咳嗽(亜急性咳嗽)の原因としては、

  • 咳喘息
  • アトピー性咳嗽
  • マイコプラズマ
  • 亜急性細菌性副鼻腔炎

など

こちらの記事もご参考になさってください

「マイコプラズマ肺炎の症状は?大人の場合出勤はいつから?」

「マイコプラズマ肺炎は潜伏期間中でも人に感染する?期間は?」

「ぜんそくの症状がでる時間帯はいつ?」

慢性咳嗽(まんせいがいそう)期間:8週間以上

胸部X線(レントゲン)検査や、肺の検査にて異常がないにもかかわらず、「咳が続く期間」が8週間以上にわたる「咳」のことをいいます。

慢性咳嗽の原因としては、

  • 副鼻腔気管支症候群
  • 咳喘息
  • アトピー咳嗽
  • 胃食道逆流
  • タバコ気管支炎
  • 心因性咳嗽
  • 喉頭アレルギー

など

こちらの記事もご参考になさってください

「ぜんそくの症状がでる時間帯はいつ?」

咳がひどい時の5つの対処法

1.ツボを押す

どうしても咳を止めたい時には即効性のあるツボを押してみるのはいかがでしょうか?

「天突(てんとつ)」 ご確認ください

「喉の痛みがある咳」に効くツボといわれております。

「尺沢(しゃくたく)」 ご確認ください

咳とともに「扁桃腺が腫れている時」に効くツボといわれております。

「大椎(だいつい)」 ご確認ください

気管支が原因とする咳に効くツボといわれおります。

461166

2.横向きに寝る

横向きになると、うつ伏せやあおむけになって寝るよりも、気道を確保しやすいとされています。

また、上半身を少し高くして寝るのも同じく効果的です。

3.加湿する

空気の乾燥も咳にはよくありません。

加湿器などをつかい湿度を50%~60%になるよう調整しましょう。

マスクをつけることによって、鼻の粘膜を潤す効果があります(濡れマスクだとさらに効果的です)

476297

4.温かい飲み物を飲む

咳がひどい時に暖かい飲み物を飲むと、喉を温め気管を広げて呼吸が楽になるため、咳がやわらぐといわれています。はちみつしょうが湯、砂糖湯などがおすすめです。

はちみつしょうが湯の作り方

お湯 150ml~200ml

生姜(チューブでも可) 小さじ1

ハチミツ 大さじ2~3

これらを混ぜてできあがりです。

砂糖湯の作り方

お湯 湯飲み茶わん1杯分

砂糖 小さじ2(おこのみ)

これらを混ぜてできあがりです。

606749

5.漢方薬

市販の漢方薬を試してみてはいかがでしょうか?咳の種類によっても使い分けるることができます。

乾いた咳には「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」

激しい咳には「五虎湯(ごことう)」

痰のからんだ咳には「竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)」

463641

関連記事もあわせてごらんください

「咳をした時にオエッと吐きそうになる時の原因と対処法」

「ぜんそくの症状がでる時間帯はいつ?」

「秋も花粉症の症状がでる?風邪と花粉症の違いは?」

 「5月にかかる花粉症の原因は?食べ物で工夫を」

「子供が花粉症かも?何科にいけばいい?目薬をさすコツは?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました