奥歯が痛い!!ってこと私も時々あります(痛)
でも、虫歯もなさそうだし、痛くない日もあるし、他に理由があるんだろうか?など疑問に思いました。
今回は、奥歯の痛みの原因が虫歯ではない場合をまとめました。
[ad#co-3]
虫歯以外の奥歯が痛い原因
1.詰め物の下が虫歯
奥歯に詰め物をしている場合、見た目にはわからないまま、虫歯が進行していることが多くあります。
詰め物(銀歯)が劣化すると、歯と銀歯のすき間から虫歯ができやすくなり、神経まで到達すると痛みが強くなってしまいます。
また、虫歯にはよくありがちなのですが、「下の奥歯が痛い!」と思って歯科を受診したら、原因は「上の奥歯だった!」なんてこともよくあり、痛みは全体に広がってしまいます。
詰め物をしている奥歯が痛い時は早めに歯科を受診しましょう。
2.知覚過敏
知覚過敏からくるものかもしれません。
知覚過敏は、歯茎が下がり、歯根が露出し、冷たいものを食べたりした時にしみて、痛みがでることをいいます。
軽症の場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するなどで対処し、それでもしみる場合は、歯科を受診しましょう。
3.歯周病
歯と歯茎の間には「歯周ポケット」という溝があるのですが、歯周病が進行すると、歯周ポケットの溝が深くなり、炎症が悪化し、歯槽骨を溶かしてしまい、歯を支えきれなくなり、グラグラし、噛むと痛みが出る状態になります。
4.親知らず
親知らずが、斜めや横に生えたりすることによって、歯垢がたまりやすくなり、歯茎が腫れて痛みがでてくることがあります。
歯科にて処置することが大切です。
5.奥歯がひび割れ
奥歯がひび割れている時にも痛みがおこります。
初期のひび割れはレントゲンでも見えにくく発見しにくいようです。
奥歯で噛むたびにひびが、少しずつ広がり、痛みを感じます。
歯科においては、接着剤で固定し、かぶせ物をするなどの処置がとられます。
6.歯ぎしり・食いしばりの癖がある
寝ている時の歯ぎしりや、食いしばりの癖がある人は、その強い力によって、歯の周囲の「歯根膜」という膜に炎症がおき、噛むたびに痛みを感じるようになります。
就寝時にマウスピースをつけて寝るようにするという方法があります。
歯科にて、自分専用のマウスピースを作ってもらうことができますよ。
7.歯と歯の間に食べかすが挟まっている
歯と歯の間に食べかすが挟まっていて、歯茎が圧迫されることによって痛みがでてくることもあります。これを食片圧入(しょくへんあつにゅう)といいます。
対策としては、デンタルフロスや歯間ブラシなどで、定期的に汚れをとるとよいでしょう。
また、食後は口の中を水でゆすぐなど、食べかすが残らないようにするとよいですね。
[ad#co-3]
歯や口の中以外が原因の場合も!
歯性上顎洞炎
風邪、インフルエンザ、花粉症などがきっかけで「副鼻腔炎(蓄膿症)」をおこすことがありますが、この副鼻腔炎が、目の下にある「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる場所におこると、膿が溜まって、頬や歯が痛くなることがあります。この状態を「歯性上顎洞炎」といいます。
このような場合は、歯科または耳鼻科を受診しましょう。
咀嚼筋の痛み
咀嚼筋(そしゃくきん)といって、ものをかむための筋肉があるのですが、その筋肉が痛むことによって「歯が痛い」と感じることがあるようです。
中でも、「咬筋(こうきん)」が原因による下の奥歯の痛みと、「側頭筋(そくとうきん)」が原因による上の奥歯の痛みが、代表的です。
歯科か口腔外科にて治療をします。
- 筋を温める
- マッサージ
- 投薬治療
などをおこないます。
※咬筋(こうきん):下あごのエラから頬骨にかけての筋のこと
※側頭筋(そくとうきん):こめかみから頭の横の部分にかけての筋のこと
帯状疱疹
帯状疱疹とは、水疱瘡と同じウィルスによるもので、水疱瘡を経験したことがある人が、その後大人になって、体力や免疫力が低下した時に、赤い発疹などがあらわれる病気です。
帯状疱疹によっても、歯の痛みがあらわれることがあります。
皮膚科にて帯状疱疹の治療をすすめていくなかで治っていけば、帯状疱疹によるものですが、歯の痛みが続く場合は、帯状疱疹以外の原因もあるかもしれません。
そのような場合は歯科も受診することをおすすめします。
水疱瘡と帯状疱疹についてくわしくは、こちらの記事もあわせてごらんください。
「大人の水疱瘡は重症化しやすいってほんと?大人は皮膚科に!」
三叉神経痛
三叉神経とは、顔の感覚(痛み、温度など)を脳に伝達する神経のことをいいます。
歯の痛みと同時に、顔が痛い、麻痺のような症状がおこった場合は、神経内科を受診しましょう。
群発頭痛
群発頭痛とは、視床下部または三叉神経などの異常によっておこる頭痛です。
歯の痛みとともに激しい頭痛がある場合は、神経内科、脳神経外科などを受診しましょう。
心臓病
狭心症、心臓発作などの最初の症状として、胃の痛み、肩の痛み、歯の痛みがおこることがあります。歯の痛みとともに、息苦しいなどの症状があらわれた場合は、循環器内科がベストですが、まずは、かかりつけの内科か総合病院にて検査を受けると、循環器内科を紹介してもらえることでしょう。
関連記事もあわせてごらんください
「子供の口臭がうんちの臭いがする!原因は?子供の口臭対策3」
「口呼吸のデメリット!鼻呼吸に直さないと顔つきもかわる?!」
[ad#co-3]