脇汗も気になりますが、顔汗も気になりますよね。
どうして顔だけ汗がだらだら流れるのでしょうか?
緊張した時などの冷や汗などもそうですよね。女子ならば特に、メイクも崩れてしまうし、顔汗は避けたいところ。
今回は、顔汗をかかない方法というものをいくつかまとめました。
[ad#co-3]
顔汗が気になる・・・
「女優は顔に汗をかかない」と聞いたことがありますが、たしかに「顔汗ダラダラ」の女優さんはみかけないですよね。女優さんや京都の舞妓さんなどは、メイクの崩れなどは死活問題ともなりますので、特に「顔汗をかかない」秘訣があるようです。
しかし、汗をかくということ自体は悪いことではなく、体に熱がこもらないように発散させる、体温調整機能をはたすという大事な役割があります。
でも体はあまり汗をかかないのに、顔からばかり汗をかいてしまうというのは、美容の面でも、健康の面でもあまりよいことではないようです。
顔だけに汗が出てしまう原因
運動不足
普段あまり運動して汗をかく機会がない人は、汗を分泌する「汗腺」の活動が鈍ってきて、しまいには休眠してしまい、汗をかかなくなってしまいます。
特に、心臓から離れていている下半身は、運動不足で血流が悪くなると、冷えやすく、ますます汗をかきにくくなってしまうということがおこります。
それでも先述のとおり、体温調整機能をするためには「汗をかく」ことが必要となってきます。
そうなると、「顔から下の汗腺が休眠」していて、出てこない分の汗は、顔の汗腺から出てくることになってしまいます。
生活習慣
生活習慣によるものも考えられます。
人間の体というのは、夏になって暑くなると、汗をかくようにできているのですが、昨今の住宅事情、オフィスの環境、車の中などでは、エアコンによっての温度調整が常になされ、汗をかきにくくなっているため、やはり、全身の汗を分泌する汗腺の活動が鈍り、顔からばかり汗をかくようになってしまうともいわれております。
多汗症
大量にでる顔汗の原因は、もしかすると、多汗症かもしれません。
多汗症による顔汗だった場合の治療法ですが、
- 塩化アルミニウム外用薬の塗布
- ボトックス注射
- 抗コリン剤内服
などがあります。
顔以外の部位の多汗症治療としては他にも、
- イオントフォレーシス療法
- 胸腔鏡下交感神経遮断術
などが行われる場合もあります。
多汗症は、「多汗症の治療を行っている皮膚科」「多汗症専門外来」「発汗異常外来」などがありますが、まずは皮膚科にて調べてもらってから、随時、適切な病院を紹介してもらうこともできます。
[ad#co-3]
8つの顔汗対策
1.顔専用制汗剤を使う
顔専用制汗剤というものがあるんですね。これは使わない手はありません。
これを塗った後にメイクをすると、顔汗をかきにくくなるので、メイクの崩れも気にならなくなりますね。
2.両脇を圧迫する
体の左右上下のどれかを圧迫すると、「圧迫した部分の」汗が抑えられ、その反対側(上を圧迫したなら下に、右を圧迫したなら左に)の発汗が促進される「半側発汗(はんそくはっかん)」という働きがあります。
この原理を利用して、顔汗をかかないようにしているのが、京都の舞妓さんだそうです。
胸の上の位置をひもでぎゅっと縛り、圧迫することにより、胸より上からかく汗を制御することができるということです。
顔汗をかかないようにするために、胸にさらしを巻いている女優さんもいるようです。
ひもやさらしもいいのですが、こんなにかわいくて便利なものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
胸の上の部分をひもや「汗止め帯」で縛る場所にはちょうど、汗を抑える効果のあるツボである「大包(だいほう)」と「屋翳(おくえい)」がありますので、一石二鳥ですね。
「大包(だいほう)」ご確認ください
ワキの真下にあるツボです。
「屋翳(おくえい)」ご確認ください
乳首の3㎝~5㎝くらい上にあるツボです。
3.首と脇の下を冷やす
首の横の頸動脈を冷やすと、一時的ではありますが、血流を抑制してくれて、汗がひく効果が期待できます。市販の冷却スカーフもいかがでしょうか?
4.リラックスする
緊張する場面や、焦る場面って、汗が出ますよね。
それは緊張やストレスによって、交感神経を刺激するため、汗をかいてしまうのです。
深呼吸などをして落ち着き、焦る気持ちを抑えることが大切です。
5.適度な有酸素運動
ウォーキング、ジョギング、ヨガなどの有酸素運動は、全身の汗腺のはたらきを活性化するので、顔に集中していた汗がやわらぐといわれております。
6.手足を温めて発汗しやすくするようにする
手足を温めることによって、いろいろな場所の汗腺が働くようになり、顔だけに集中していた汗が、ほかの部分の汗腺に分散されるので、顔から出る汗の量は減るとされています。
7.半身浴
肩まで湯船につかるよりも、ぬるめのお湯にゆっくり半身浴をするほうが、体を温める効果は高いそうです。体を温めることが、汗腺のはたらきをよくする一番の方法です。
そうすると体のいろいろな場所の汗腺から汗が分散されるようになり、顔から出ていた汗が緩和するということです。
8.漢方薬
精神的なものによって顔汗をかく人
緊張やストレスを感じた時に汗をかきやすい人はこちら
肥満によって顔汗をかく人
「太っている人は汗をかきやすい」といわれますが、太っていると水分代謝が悪いせいなのです。そういう人にはこちら
ホルモンバランスの乱れによって顔汗をかく人
女性の更年期障害などのホルモンバランスの乱れによって汗をかく人はこちら
辛いものを食べた時に顔汗をかく人
辛いものを食べた時などに急激に顔に汗をかく人などはこちら
以上が、顔汗をかかないようにするための9つの方法でした。
どうぞあなたの顔汗対策にお役立てください。
関連記事もあわせてごらんください
「日光アレルギーの症状が顔にでた場合 かゆい腫れるの対処法」
「水いぼは大人もできる?人にうつる?仕事は行ってもいいの?」
[ad#co-3]