頭がふわふわする!何かの病気?5つの原因と対処法

♥頭

617018

雲の上を歩いてるとでもいいましょうか、船酔いか車酔いでもしているかのように、頭がふわふわすることってありませんか?

今回は、頭がふわふわしたような、めまいがおこる原因と対処法についてまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

頭がふわふわする5つの原因

1.寝不足

忙しくて寝不足になると、疲れが抜けず、頭まで十分に血液が回らない状態になるため、頭がふわふわする症状がでることがあります。

2.肩こり

肩こりがひどくなると、首、後頭部、頭の筋肉なども緊張して、血流障害をひきおこし、頭がふわふわしたり、頭が重たい感じがする症状があらわれます。

3.貧血

貧血の症状のひとつとしても、頭がふわふわするということがあります。

貧血は鉄分が不足した時におこります。

貧血の症状はそのほかにも、動悸、息切れ、倦怠感、疲労感などがあります。

さらに、日中に眠たくなることもあります。

4.急激な血圧低下によるもの

何らかの理由で、急激に血圧が下がった時にも、脳への血流が滞り、頭がふわふわすることがあります。立ちくらみや意識を失う場合もあります。

急激な血圧がおきる原因のひとつは、普段、高血圧の治療をしている人が、薬の飲み方のタイミングを間違えた、また、薬が効きすぎたなどによるものが考えられます。

5.病気によるもの

風邪・花粉症

風邪や花粉症などが原因で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛などとともに、頭がふわふわして、ぼわーっとすることもあります。

内耳の病気

耳の中には平衡感覚を司る大切な器官がありますが、頭がふわふわする原因には、この耳の中のとくに「内耳」と呼ばれる部分に何らかの病気がある場合も考えられます。

メニエール病:内耳のリンパが増えて「リンパ水腫」をおこし、耳鳴りや難聴もあります。

突発性難聴:めまいがおこり、突然片耳の聞こえが悪くなる病気です。

553609

自律神経失調症

自律神経とは、交感神経と副交感神経とがバランスを取り合って健康を保っています。

この自律神経は、疲労、睡眠不足、ストレス、更年期障害などさまざまな理由で、バランスを崩してしまうことがあり、自律神経のバランスの崩れによって、頭がふわふわ(船酔いのような感覚)する症状があらわれることがあります。

それ以外の症状は、胃の不調、イライラ、生理不順なども引きおこします。

[ad#co-3]

動脈硬化

首筋から後頭部のあたりに、動脈硬化がおこり血流不全になると、一時的に意識を失うことがあります。

とくに高齢者の、頭のふわふわや立ちくらみは、椎骨・脳底動脈循環不全症という動脈硬化性のめまいをひきおこしやすいといわれております。

脳の病気

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・脳腫瘍などの脳の病気によっても、頭がふわふわしためまいがおこります。

そのほかの症状としては、激しい頭痛、嘔吐、めまい、顔面神経麻痺、手足の運動麻痺などもあらわれることがあります。

このような症状は非常に危険なので、すみやかに救急車を呼ぶか、脳神経外科を受診しましょう。

頸椎の病気

頸椎(首の部分)の変形が原因で、ふわふわするめまいをひきおこすこともあります。

何らかの理由で頸椎が変形していた場合、首を動かした時に、首の周辺の神経、血管などが一時的に圧迫され血流が悪くなるためと考えられております。

このように頸椎に原因がある時は、めまいとともに、片腕のしびれや筋力低下も同時におこることがあります。

このような場合は、整形外科を受診してみることをおすすめします。

自分でできるふわふわめまいの対処法

睡眠

私も寝不足の時はたまに、頭がふわふわすることがあります。

また、寝不足は免疫力を下げ、風邪やその他の感染症にもかかりやすくなってしまいますので、睡眠時間を確保できるよう、生活を工夫しましょう。

510208

ストレッチ

特に首回りの血流が滞ると、ふわふわめまいなどがおこりやすくなってしまいます。

首を回したり、全身のストレッチをしたり、定期的に筋肉をほぐすことが大切です。

食べ物

神経のはたらきを良くするビタミンB12は、めまいの改善にも効果があるといわれております。また、貧血気味の人は、不足しがちな鉄分を食事の中で意識して摂っていくことも大切です。

漢方薬

めまいにもさまざまな原因があるとわかりましたが、頭がふわふわするけど、どこといって病気ではないといういわゆる「不定愁訴」という症状には、特に漢方薬が適しています。

半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

消化器機能を改善して、余分な水分を排出してくれる漢方です。頭痛、めまい、ふらつき、蓄膿症に効果があります。

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

体内に溜まった水を、流れを良くし、体の外に出す働きがある漢方です。めまい、立ちくらみ、ノイローゼ、頭痛などに効果のある漢方薬です。

ストレス

先にも書きましたが、ストレスによって自律神経は簡単に乱れてしまいます。

ストレスをためない生活はできないのですが、適度にガス抜きすることは絶対に必要です。睡眠時間と、娯楽(好きなこと)の時間だけは、大事なこととして(強制的にでも)スケジュールに組み込むようにしていくとよいですよ。

それと、ストレスがたまりやすい傾向の人として、「くよくよしやすい」という性格のことも多々あります。悩んだことがあれば、相談できる人を見つけて話を聞いてもらうなども大切です。

015853

 頭がふわふわする時は何科に行けばいい?

頭がふわふわするけど、何が原因か自分ではわからないこともありますよね。

その場合はまず、かかりつけの内科か、総合病院にいくのがよいでしょう。そして、必要な診療科目を紹介してもらいましょう。

493843

関連記事もあわせてごらんください

「耳に膜が張った感じがする!同時にめまいもあったら注意!」

「食後にめまいが!高齢者と若者では原因が違う?原因と予防法」

「乗り物酔いでどうしようもない時はツボを押してみよう!」

「三半規管の鍛え方!もう乗り物酔いなんてこわくない!」

「睡眠中は血圧が下がる?高血圧の対策」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました