口の中の上側が痛くなることってありませんか?
私はよく口内炎になり、口の中の上側(上あご部分)が、横に「ひだ」のように線がいっぱいできることがあります。主にお菓子とか食べ過ぎたときに出ますね。(はい、反省)
しかし、口の中の上側が痛くなる原因はそれだけではないようです。
今回は、口の中の上側が痛くなる時に考えられる原因を調べてみました。
[ad#co-3]
口の中の上側が痛い時に考えられる6つの原因
1.口内炎
アフタ性口内炎
症状
口内炎といえばこちら。
疲れやストレスによって免疫力が低下している時や、睡眠不足、栄養の偏り(特にビタミンB2不足)などが主な原因で、白い潰瘍(かいよう)ができ、食べたり飲んだりすると痛みます。
カタル性口内炎
症状
ザラザラと荒れたり、赤い炎症をおこす口内炎です。
炎症の部分と炎症をおこしていない部分の境界線がはっきりしていないという特徴があります。
原因
- 入れ歯、歯の矯正器具が当たるため
- 薬の刺激
- 口の中のやけど
- 口の中が不衛生な時
- 幼児の場合、指しゃぶり
- ビタミン不足
など
口内炎は何科に受診?
放っておいても1週間くらいで自然治癒するのですが、飲食をするときに痛みが激しい場合は、病院にて、ビタミン剤や軟膏での治療をするのもよいでしょう。
歯科、皮膚科、耳鼻科、内科などが適しています。
口内炎についてくわしくは「口内炎が痛い!舌ガンができやすい場所があるってホント?」をごらんください
2.口腔カンジダ症
カンジダとは真菌で、普段から私たちの体に住み着いている「常在菌」と呼ばれるものです。
通常時は悪さをしないのですが、体力が落ちたり、免疫力が低下した時や、お口の中が清潔でない時などに菌が増殖し、発症します。
また、糖尿病、血液の病気、悪性腫瘍、エイズなどの免疫疾患を持つ人もできやすいとされております。
口の中の上側が痛いけど、口内炎ではなさそうだなと思う時は、口腔カンジダ症の可能性も考えられます。
口腔カンジダ症には2種類あります。それぞれの違いも見ていきましょう。
偽膜性カンジダ症
口の中の上側だけではなく、口の中全体に「白い苔」状のものが広がります。
痛みはほとんどありません。
萎縮性カンジダ症
口の中の上側や、頬などにあらわれ、放置すると口の中全体に広がってしまう、萎縮性カンジダ症があります。
粘膜が赤くなり、触ったりすると痛みがあります。
口腔カンジダ症は何科に受診?
広がってしまう前に、抗真菌薬での治療を開始することが望ましいです。
皮膚科が適しています。
3.口唇ヘルペス
単純ヘルペスウィルスに感染することによっておこります。
疲労、ウィルス感染、外傷、ストレス、生理などをきっかけに再発を繰り返しますが、初めて口唇ヘルペスにかかった時より、再発した時のほうが比較的症状は軽く済む場合が多いようです。
初めて感染した時の症状
- 口内や喉の痛み
- 高熱(40度近い)
- 水泡ができる(5mm大のものが広範囲にできる)
- リンパ腺が腫れる
など
再発した時の症状
唇や口の周りに水泡ができるが、比較的軽症ですむ場合が多いようです。
抗ウィルス薬の軟膏で治療をすれば、1週間ほどで治癒します。
口唇ヘルペスは何科に受診?
- 抗ウィルス薬
- 痛み止め
- かゆみ止め
大人がはじめて口唇ヘルペスにかかった場合は、皮膚科を受診しましょう。
2度目以降の再発の場合は、口唇ヘルペス用の市販薬での治療も有効的です。病院に行かずに様子を見たいというかたは、こちらの市販薬をおためしください。
こちらの記事もご参考になさってください