鼻血が出る原因は?大人の場合は疲れから?正しい止血方法

♥鼻

371627

鼻血が出ると焦りますよね。

私も先日、朝起きたら鼻血が出て、久々だったので、ちょっとテンパってしまい、「あれ、首の後ろたたくんだっけ?上向くんだっけ?」など、オロオロしてしまいました。

いざという時に慌てないために、今度こそはしっかり、鼻血の止め方をマスターしようと、今回は、鼻血についてまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

正しい鼻血の止め方

  1. 上体は、やや前かがみにする。
  2. 小鼻(鼻の穴のくぼみの部分)を指で強くおさえ、5分以上(5~10分)圧迫する(くさいときのように鼻をつまむ)
  3. 出血が治まったら、ティッシュなどを詰める(やさしくていねいに粘膜を刺激しないように)

※横になる場合は、横向きになり、頭を低くする(足の方に血液を流す)

*保冷剤や濡れたおしぼりなどを使って鼻に当てて冷やしても止血しやすくなります。

鼻血を止めるツボもある!

「大椎(だいつい)」確認してみてください。

「瘂門(あもん)」

461168

鼻血の止め方・NG編

  • 首の後ろをとんとん叩く
  • 上を向いたり、あおむけに寝る
  • 鼻をかんで出し切ろうとする
  • 鼻血を飲み込む(気分が悪くなり吐き気をおこす)

※特にこどもや高齢者は仰向けにならないようにしましょう。血液が肺に流れ込む可能性があり危険です。

大人で鼻血が出る原因

疲れ

多忙などで寝不足で疲れがたまっている時に出やすいです。

また、自律神経失調症によっても、鼻の毛細血管が切れやすく鼻血が出ることもあります。

私もつい先日、3日連続で朝起きたら鼻血が出てしまいました!

私はもともとアレルギー性鼻炎もちで、朝起きたら必ず鼻をかむのですが、いつもと同じ圧力でかんだはずなのにいきなり鼻血がでました。

たしかに寝不足だったなー。それと同時にちょっと熱っぽい(実際熱はない)だるいような感じもしてました。

しっかり寝た翌朝は鼻血は出ませんでした。

乾燥

冬場の空気の乾燥により、鼻の中の粘膜も乾燥します。

乾燥は、粘膜のバリア機能を低下させ、鼻血がでやすい状態になってしまうので、加湿器やマスクによって加湿するか、マグカップにお湯を入れて鼻に湯気を当てる、なども効果的ですよ。

アレルギー性鼻炎

花粉症や、アレルギー性の鼻炎をもっている人は特に、冬や春先になると、鼻が刺激され炎症をおこし、鼻血がでやすくなってきます。

子供の鼻血の原因は?

子供は大人よりも鼻の粘膜が弱いので、より鼻血が出やすいといえます。

うちの子供も、たまに鼻血をだします。

先日も、幼稚園のバスを待っているときにいきなり鼻血がでてしまい、あわててティッシュを出そうとしたら、ティッシュがない!!どうしようと思ったら、同じバスの子が親切にティッシュをくれました。ふーー。

そのまま幼稚園に送り出し、ちょっと心配だったのですが、先生からその後、とくに問題なかったということご連絡をいただきました。このように、子供って病気でもないのに鼻血を出すことってあるんですね。

子供は大人の鼻血の原因以外にも以下のようなものも考えられます。

気温の変化

季節の変わり目に気温や湿度などの変化に体がついていけないためともいわれております。

風邪

体温調節が未熟な子供は、風邪をひいて熱がでて体温があがると鼻の毛細血管がきれやすい状態になります。また鼻をかんだり、くしゃみも鼻血がでるきっかけになります。

鼻をほじる

副鼻腔炎やアレルギー鼻炎などにかかると、かゆかったりして、奥までつっこんだり、力任せにほじったりします。ほじるのも夢中になりすぎて、粘膜をきずつけ鼻血がでてしまうことがあります。

ひまなくほじっているようでしたら、一度小児科でアレルギーの検査をしてみるのもよいかもしれません。

080774

[ad#co-3]

病気による鼻血もある

糖尿病

糖尿病によって、血管がもろくなり、負担がかかることによって、鼻血が出やすくなることがあります。

白血病

「血液のがん」ともいわれている白血病の症状のひとつとして鼻血が出ることもあります。

血友病

血液が固まりにくくなる病気で、鼻血が出ると血が止まらず、命に関わる危険があります。

高血圧

高血圧の人(190mmhg以上)が鼻血を出すと血が止まらなくなるおそれがあるとされています。

突発性血小板減少性紫斑病

血小板が減少し、血液が固まりにくくなる病気で、鼻血が出るととまらなくなるおそれがあります。

動脈硬化

中高年で鼻血が止まらない時は、血液の流れが悪くなっている、動脈硬化の可能性も考えられます。

肝機能障害

ウィルス感染やお酒の飲み過ぎによって、肝機能が低下し、血を固める「血液凝固因子」が少なくなってしまい、鼻血が出ると止まりにくくなるといわれております。

副鼻腔がん

鼻の中の「副鼻腔」にガンができることによっても鼻血が出る場合があります。

出血が30分以上続くときや、3日に一回など頻繁にでる時は耳鼻科を受診することをおすすめします。

493843

関連記事もあわせてごらんください

「鼻の表面がかゆい時に考えられる2つの原因とかゆみ対策」

「黄色い鼻水は風邪が治りかけ?鼻づまりの解消方法」

「口呼吸のデメリット!鼻呼吸に直さないと顔つきもかわる?!」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました