「やばい!お腹が鳴りそう!」という瞬間ってわかりますよね。
でもどうにも止めることができず、「ぎゅるるるるる~~」って鳴ってしまったらアウトですね。
なぜかシーンとした場面で鳴ってしまうお腹。
今回は、お腹の音が鳴るのを防ぐ方法をご紹介します。
[ad#co-3]
どうしてお腹が鳴るの?
お腹が鳴ることを「腹鳴(ふくめい)」といいますが、お腹の音が鳴ってしまう原因はいくつかあります。
食べ物を消化している
食べたものが胃に行き、胃酸で溶かされた食べ物は、ぜん動収縮運動によって腸へ送られ、消化・吸収されます。
この時に、消化管内にあるガスと、消化液と、食べ物が混ざりあって音が鳴るのです。
空腹
胃の中の食べ物は、だいたい2時間~3時間くらいで、全て腸に送られていきます。
腸は食べ物が来ると「ぜん動収縮運動」を始めます。この「ぜん動収縮運動」を10分~30分したあと、動きを休止します。
この「ぜん動収縮運動と休止」を何度かくり返しながら、次の食事までに、消化管内に残った食べ物を「きれいに掃除する」といわれております。
これは「空腹時収縮」というもので、「空腹時収縮」の際にも、お腹の中のガスなどが混ざりあったときに音が鳴ります。
これが空腹時にお腹が鳴るメカニズムです。
お腹にガスがたまっている
空腹以外の原因では、お腹にガスがたまっていることも考えられます。
ガスがたまるとお腹の音が鳴る原因になります。
食べ物を消化した際に発生したガスが原因で、お腹が鳴っている場合もあります。
病気
お腹が鳴っているだけではなくて、なんとなく調子が悪くはないですか?
お腹が鳴るだけではなく、
- 腹痛
- お腹が張る
- お腹がゴロゴロする
- おならがよく出る
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- 便秘
などの症状もありませんか?
もしかしたら、胃腸炎や、過敏性腸症候群などの病気が原因かもしれませんよ。
感染性胃腸炎の場合は、吐き気や嘔吐も同時におこる場合が多いです。
また、過敏性腸症候群は「ストレス」が原因でおこるともいわれております。
このような場合は、内科、消化器内科、胃腸科などを受診しましょう。
お腹が鳴る音を防ぐ方法3
1.背筋を伸ばす
背中が曲がると、お腹が圧迫され、ガスがたまりやすくなり、お腹が鳴りやすくなってしまいます。
背筋を伸ばすことによって、胃腸が伸び、ガスがたまりにくくなりお腹の音が鳴りにくくなります。
2.腹式呼吸
ヨガなどでも取り入れられている腹式呼吸ですが、この動きもお腹の鳴りを止めてくれる強い味方です。
「お腹が鳴らないようにするための」腹式呼吸の手順
1.お腹を膨らませながら、大きく息を吸い込む
2.吸い込んでお腹が張った状態で、何秒か息を止める
3.お腹をへこませながら、ゆっくりと息を吐く
4.息を吐ききってお腹をぺったんこにした状態で、何秒か息を止める
ポイントは「息を止める」ということです。
「お腹が鳴りそうだ!」と思った時に、これは本当に効果があります。
練習して、自分なりに応用して、ぜひ試してみてください。
3.ツボを押す
「水分(すいぶん)」
水分という名前のツボです。こちらは、お腹が鳴るのを防ぐ効果のあるツボです。
「鳴りそうだな。」という予感がしたら、押してみましょう。
おへそから約1.5㎝~2㎝くらい上にあります。
「合谷(ごうこく)」
やはり万能のツボ。まさかお腹のぎゅるるる~まで止めてくれちゃうなんて合谷(ごうこく)すごし!!ですね。
[ad#co-3]
普段から気をつけることは?
・朝食を食べる
やはり朝ごはんをしっかり食べれば、お腹は少しはなりにくくなるでしょう。
朝食を食べれなかった日は「ぐーぴたっ」を休憩時間などに食べておくのもよいですよ。
・ゲップをしてガスを抜いておく
お腹が鳴るのは「ガスのたまり」も原因のひとつです。ガスを抜いておくことのもひとつの方法です。
ゲップを出す方法は「胃が張る!ゲップがよく出る時に考えられる原因とゲップ対策」をごらんください。
お腹がなりやすくなるNG行為
お水を大量に飲んでしのぐ
これはお腹にものをいれるという意味で、いっけん良さそうですが、最初の15分ほどはそれでなんとかなりますが、だんだんお腹の音が鳴りやすくなっていきます。しかも、お水を飲まない時よりも大きな音になりがちだとされています。
早食い
早食いは、大量の空気もいっしょにお腹に入ってしまい、ガスがたまりやすくなります。ガスがたまり、お腹も鳴りやすくなってしまうというわけです。
猫背
前述しましたが、背中を曲げることによってお腹を圧迫し、ガスがたまりやすくなってしまいます。
猫背をやめただけで、お腹の鳴りがだいぶ改善されますよ。
炭酸飲料
炭酸飲料もやはり、たくさんのガスが含まれています。
お腹にガスがたまり、音が鳴りやすいので、大切な場面(会議、試験など)の前には、炭酸飲料はできるだけ控えたほうが無難です。
もし飲んだ場合は、ゲップをしてガス抜きをしておきましょう。
ゲップについてくわしくは「胃が張る!ゲップがよく出る時に考えられる原因とゲップ対策」をごらんください。
関連記事もあわせてごらんください
「胃が張る!ゲップがよく出る時に考えられる原因とゲップ対策」
「ピロリ菌がお腹にいる時の症状は?ヨーグルトに除菌効果あり」
[ad#co-3]