耳垢が湿ってる!原因と正しい耳掃除のやり方は?

♥耳

544384

耳掃除ガリガリ、ゴシゴシ。耳かきを耳に入れて、気持ちいいですよね~。やめられない。

でも待ってください。耳掃除ってそんなに頻繁にやらなくてもいいって知ってましたか?

私は、それを聞いてびっくりしました!「だって垢だよ?!汚いからとったほうがいいに決まってるじゃん!」と思って。

しかし、耳垢は汚いばかりではないようです。大切な役割をもっているんです。

今回は特に、耳垢が湿った人向けの耳掃除の方法などをご紹介します。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

耳垢の役割とは?

耳垢(みみあか)といえば、「垢(あか)」っていうぐらいだから、なんとなく汚いものという印象だと思いますが、耳を保護するためのものだともいわれているそうです。

耳垢が、ほこりや汚れなどが、外から侵入してこないように鼓膜を守ったり、耳垢に含まれる成分には抗菌性もあり、耳の中の皮膚の乾燥を防ぎ保護してくれているともいわれているのです。

医学的な呼び名は、みみあかとは読まず、「耳垢(じこう)」と読みます。

耳垢には2種類ある

1.乾性耳垢

コナミミ、ミミカスなどとも呼ばれていますね。

パサパサと乾燥している白い粉っぽい、フケっぽいような耳垢です。

日本人は約70%がこのタイプの耳垢だといわれております。

2.湿性耳垢

アメミミ、ネコミミなどとも呼ばれていますね。

茶色っぽい、はちみつのような色をした、アメ状にねっとり湿った耳垢です。

西欧人に多く、約90%の人がこのタイプだといわれております。

なぜ、耳垢が湿っているのでしょうか?

理由は、耳の中にも汗をだす「汗腺」があり、その汗腺の数が多い人ほど耳垢が湿っているとされています。汗腺にはエクリン腺、アポクリン腺とがあり、耳の中にみられる汗腺はアポクリン腺だといわれております。

ん?アポクリン腺?なんか聞いたことあるな?

アポクリン腺はわきの下に多く分布していて、ワキガ臭の原因である汗をだすといわれている汗腺ですね。

聞いたことありませんか?

「ねこ耳の人はワキガの人が多い(またはなりやすい)」と。

というのも、通常外耳道にはエクリン腺は存在しないとされています。なので、湿った耳垢がでるということは、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺が原因ではないのかということなのです。さらに、外耳道にアポクリン腺があるということは、「体の中で一番アポクリン腺が多く分布している」とされている「脇のした」にもアポクリン腺が多く存在するのではないか?ということから、「ねこみみの人はワキガの人が多い」ということになっているようです。

実際には、わきの下にたくさんのアポクリン腺がある人でも、耳の中にはアポクリン腺があまりないという人もいるようですし、一概にはいえないのですが、耳垢の湿り具合と、ワキガには相関関係があるといえます。

また近年では、アポクリン腺が原因だけではなく、耳栓やイヤホンを頻繁にする人も、耳の中が蒸れやすく湿った耳垢になるという例もあるようです。

ワキガについてくわしくは「耳垢が湿ってる人はワキガ?効果的なエチケット方法」をごらんください。

[ad#co-3]

耳垢掃除はやらなくてもよい?

先にも述べました通り、耳垢には、「抗菌性があり、耳を保護する」役目もあるということで、必要以上にとりすぎるのはかえってよくないともいわれております。

耳垢はわりと耳の入口付近にできるので、食事やおしゃべりなどであごをうごかすことによって、古くなり必要のない耳垢は自然と外に排出されるようになっているそうです。

なので、乾性耳垢の人の場合は耳掃除をする必要はほとんどないとされています。きれい好きがわざわいして、耳掃除をやりすぎると、耳の皮膚に傷がついたり、耳垢を奥に押しこんでしまいかねません。

しかし、湿性耳垢の人や子供(代謝が早いため)、高齢者、外耳道が狭い人などは、耳垢が溜まりやすく「耳垢栓塞(じこうせんそく)」になりやすいとされ、頻繁ではないものの、耳掃除をする必要があります。

耳垢栓塞(じこうせんそく)とは?

耳垢栓塞(じこうせんそく)とは、耳垢が外耳道にたくさん詰まった状態になることをいいます。

耳垢がたまる原因はさまざまで、体質や加齢によるものから、外耳炎や外耳道の湿疹などが原因になる場合もあるようです。

耳垢栓塞の症状

耳閉感(耳が詰まったような感じ)、耳鳴り、自分の声が耳に響く、難聴などが主な症状です。まれではありますが、喉の不調、胃の不快感、吐き気などの症状がでる場合もあるようです。

治療法

耳鼻科に行きましょう。私の子供も学校の身体検査にて「耳垢栓塞」と書かれた紙をもってきたことがあります。その時も耳鼻科に行って耳垢除去をしてもらいました。奥に詰まってしまった耳垢は自分ではとれないんですね。無理にとろうとすると痛がるし、耳鼻科に行ったほうが安全です。

耳鼻科での治療は、その場で医師が耳の奥にある耳垢をとってくれるのですが、固まってしまっていて除去しづらい場合は、何日間か点耳薬を入れて、耳垢を柔らかくしてから摘出という形になります。外耳道に炎症がある場合は耳垢除去の後に抗菌薬の点耳薬などを入れます。

たまった耳垢を除去する必要がありますが、量が多くて固くなっている場合が多いため、そのような場合は耳鼻咽喉科で除去してもらいましょう。
固まってしまって除去が難しい場合には、耳垢水を数日間にわたって点耳して柔らかくなってから摘出されます。

痛くないし、聞こえもよくなり、すっきりしますよ。

湿った耳垢の正しい耳掃除のやり方

1.耳かき棒をまっすぐに入れ、絡めとるように回します。

(耳の壁をガリガリ削るようにこすってはいけません。気持ちいいのですが・・・)

こちらの耳かきがおすすめです。↓

「ののじ・爽快ソフト耳かき」

「ミミダス」

「グリーンベル・柔らかブラシ&螺旋式ゴムの耳かき」

2.綿棒で耳の中の皮膚の壁についた耳垢をやさしくぬぐいます。

綿棒で耳垢を奥に押しこまないように気をつけましょう。

綿棒は細いほうがやりやすいですよ。

「ピジョン・ベビー綿棒」

213242

耳掃除をやりすぎると外耳道が傷つき、外耳炎になりやすくなります。

自分でおこなう耳掃除は1カ月に1~2回程度にとどめ、湿性耳垢の人、子供や高齢者などは、2~3か月に1回くらいを目安に、耳鼻科にて耳掃除をしてもらいに行くとよいですね。

214377

関連記事もあわせてごらんください

「耳垢が湿ってる人はワキガ?効果的なエチケット方法」

「耳が詰まる感じがする!耳の不快症状の7つの原因と対処法」

「大人の中耳炎の症状は耳の激痛が特徴」

「脇汗による衣服の黄ばみの落とし方!重曹が効果的!」

「乗り物酔いでどうしようもない時はツボを押してみよう!」

「三半規管の鍛え方!もう乗り物酔いなんてこわくない!」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました