赤ちゃんが「ゼロゼロ」「ヒューヒュー」という音を出して、呼吸をしていても苦しそうな時がありますよね。かわいそうで代わってあげたい!と思ってしまいますが、大人でも、痰がからんで、咳をしてもなかなかでてこない時もありますよね。
赤ちゃんは自分でうまく痰をだせないため、もっと苦しいはず!!
今回は、赤ちゃんの痰が絡む時の対処法をまとめました。
[ad#co-3]
赤ちゃんの痰が絡んで苦しそう・・・
痰(たん)とは?
痰(たん)とは、のどや呼吸器に侵入してきた「塵・ほこり」「ウィルス」などの異物を粘液でからめとって、体の外に退治しようとしてできたものです。
しかし、赤ちゃんの痰の場合はそれだけではなく、鼻水が喉に落ちて、痰のような症状になるということもあります。
鼻水が混じった痰は、普通の痰よりも粘り気がでるため、すっきりと痰を出せず、呼吸も苦しくなってしまいます。
赤ちゃんの痰が絡む原因3
「風邪のウイルス」
「塵・ほこり」
「鼻水」
痰を吸いだすことは病院でしかできませんが、鼻水をこまめに吸ってあげることなら、ママにもできますね。
私も子供が小さい頃は、本当に「鼻水吸い器」にはお世話になりました。
「鼻水吸い器」はこういうのがおすすめです。
スポイトのように吸い上げるタイプもあり、ママからすると便利なのですが、強く吸引しすぎてしまったりと、上手に強弱を調節しづらいこともあります。
上記のようなタイプは、ママの息の吸い方で強弱を調節しやすく、うまく吸引できると思いますよ。
生後半年くらいからは、お母さんからもらった免疫がなくなるので徐々に風邪などをひきやすくなってきますが、子供は病気を何度もくりかえしながら、免疫をつけて体が丈夫になっていくものですので、神経質になりすぎずに見守っていきましょう。
赤ちゃんの痰をそのままにしておくと・・・
赤ちゃんの気管支はとても短く、自己免疫力もまだまだ未熟なため、ウィルスや細菌などが入りやすく感染症の影響を受けやすいので、痰がからまりやすいのですが、そのまま放っておくと、赤ちゃんは腹圧も弱く、痰を上手に出せないため、「ゼロゼロ」「ゼーゼー」と痰が絡み、呼吸も苦しくなってしまいます。
赤ちゃんの痰をだしやすくする方法6
1.水分をとる
乾燥することで痰が固くなりやすくなり、吐きだしにくくさせてしまうので、哺乳瓶でぬるめの「白湯」をこまめに飲ませてあげると、痰も柔らかくなり、でやすくなりますよ。
2.部屋の湿度を上げる
乾燥することによって、痰を固く粘らせてしまい、余計に吐きだしにくくなってしまいます。
加湿器があれば加湿器で湿度を50%~60%くらいまで上げましょう。
赤ちゃんだけではなく家族全員の風邪予防にもなりますよ。
加湿器がない場合は、洗濯物を室内干ししたり、やかんなどでお湯をわかして蓋を外しておくなどでも効果がありますよ。
濡らしたバスタオルを1~2枚、部屋に干しておくのも効果的です。
赤ちゃんの喉を自然と潤してあげましょう。
3.吸入器
生後6か月以内の赤ちゃんの場合は、吸入器を使うか、洗面器にお湯を張り、湯気に赤ちゃんの顔を近づけて吸わせてあげると鼻づまりや痰に効果があります。
熱いお湯に赤ちゃんの顔がついてしまわないように気をつけましょうね。
4.ヴィックスヴェポラッブ
小さいころお母さんによく塗ってもらったあれですね。鼻づまりや咳に効果があるので、痰も出しやすくなるようです。
ただし、ヴィックスヴェポラッブは生後6か月以下の赤ちゃんはご使用になれないので気をつけてくださいね。
[ad#co-3]
5.背中をたたいてあげる
赤ちゃんが「咳をしたタイミングで」、ママの膝の上にうつぶせに抱き、背中(みぞおちの裏あたり)を、ポンポンっと軽くたたいてあげます。少しだけ、足より頭が下になるようにしてあげると痰がでやすくなりますよ。
6.病院に行く
ひどい時は小児科に受診しましょう。
医師の判断によって痰吸入(カテーテルで痰を吸い取る)をすることもあるようですが、ほとんどの場合は、去痰剤や気管支拡張テープなどを処方してくれることが多いです。
~痰を飲みこんでしまっても大丈夫?~
ほこりやウィルスが混じっているのが痰だというのに、赤ちゃんが飲み込んでしまっても大丈夫のかしら?と心配になることもあるかと思いますが、もし、痰を飲み込んでしまった場合でも、胃の中で「強い胃酸」で処理してくれるため、ほとんどの場合心配ないとされています。
痰に色がついている!
黄色、クリーム色、黄土色
風邪の時によくみられる痰の色です。
風邪のウィルスや菌などと闘ったあとの、白血球の残骸などが含まれているといわれております。
緑色
蓄膿症、緑膿菌に感染してる可能性があります。
赤い色
痰に赤い血が混じっている場合は、咳をしすぎたりしたことによって、喉の粘膜が傷ついてることも考えられますが、胃腸の病気の可能性も考えられます。
こんな時は病院に行きましょう!
- 発熱(38℃以上)が数日続く
- 鼻水・鼻づまりがひどく呼吸が苦しそう
- 咳がひどい(眠れないほど)
- 下痢、嘔吐
その他の病気も気をつけましょう
RSウィルス
くわしくは「RSウィルスに赤ちゃんが感染すると重症化する?症状と治療法」をごらんください。
マイコプラズマ肺炎
くわしくは「マイコプラズマ肺炎は潜伏期間中でも人に感染する?期間は?」をごらんください。
ヒトメタニューモウィルス
急性気管支炎
なども、赤ちゃんの痰が絡む原因となりますので、病気の予防にもつとめましょう。
関連記事もあわせてごらんください
「RSウィルスに赤ちゃんが感染すると重症化する?症状と治療法」
「マイコプラズマ肺炎は潜伏期間中でも人に感染する?期間は?」
[ad#co-3]