大人の中耳炎の症状は耳の激痛が特徴

♥耳

580346

中耳炎といえば、よく子供が風邪をひいて悪化した時になりますが、これが大人にもおこる場合があります。大人の中耳炎はとにかく耳が痛く、完治までも長いのでとてもつらい病気です。

今回は、大人の中耳炎についてまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

中耳炎とは?

耳と鼻は「耳管」でつながっています。風邪をきっかけに、菌が耳管を通り、鼻から耳の鼓膜の奥に入ってしまい、膿(滲出液)がたまり炎症を起こすのが中耳炎です。

鼓膜が破れていなければ、耳の穴(外耳)から水が中耳に入るということはありません。よって、プールなどの水が耳に入り中耳炎になるということはないといわれております。

原因は?

中耳炎は風邪をひいた時や鼻副鼻腔炎の時に発症することがほとんどだといわれております。

主な原因菌は「肺炎球菌」や「インフルエンザ菌」などの細菌によるものです。

しかし、最近ではウイルス感染によるものもあることがわかっております。

大人のほうが痛みが強い?

大人の耳管(鼻と耳の間にある通り道)は子供より長く、角度も違い、子供よりは中耳炎になりにくいつくりになっているといえます。

しかし、ひとたび発症すると、耳の中にたまった滲出液による圧力が、子供の力よりも強いため、耳の痛みも強く、重症化しやすく、子供よりも治るまでに時間がかかってしまうことが多いようです。

 

画像引用:たかはし耳鼻科

中耳炎の種類

急性中耳炎

乳幼児の約80%が一度はかかるといわれております。

大人の場合も子供も、風邪をひいたことをきっかけに発症することがほとんどだといわれております。

耳と鼻はつながっていて、その通り道である「耳管」を通り細菌が「中耳」に入り、炎症をおこすことです。

大人は子供にくらべると中耳炎にはなりにくいのですが、大人がかかると子供にくらべて症状がひどくなることが多いといわれております。

その理由は、大人の鼓膜は子供の鼓膜よりも厚く、丈夫にできています。同じ圧力をかけても子供のとは違い簡単には破れません。

しかしひとたび破れてしまうと、耳の中にたまった滲出液が、子供の力よりも強い力で鼓膜を押してしまうことになります。なので、大人の中耳炎は子供がかかった時よりも痛みが強いといわれております。

さらに、大人は耳の中の滲出液がたまる空間も子供にくらべて広いため、鼓膜が破れてでてきたときの「耳だれ」の量も多くなるということです。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

急性中耳炎がしっかり完治しないままでいると、鼓膜の内側にたまった滲出液が残ってしまいますが、このような状態の中耳炎を「滲出性中耳炎」と呼んでいます。

耳の中に水がたまっているような感じがするのが特徴です。

また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療をしっかりしなかった場合に発症することもあるとのことです。

慢性中耳炎

小さい頃、風邪をひくたびに中耳炎を何度も繰り返していた人が大人になってから、耳だれが出始めたり、過去に中耳炎をおこしたことのある人が聞こえの悪いまま放っておいたことが原因で慢性中耳炎になってしまうこともあります。

そのほかにも以下のような中耳炎もあります。

航空性中耳炎

飛行機に乗ったときに、気圧の変化に対して、耳管の働きが追いついていかないことによって起こる急性中耳炎の一種です。

トンネルをくぐった時などの「耳の詰まった感じ(耳閉感)」と、飛行機を降りてから1日経っても痛みが続いた場合は、航空性中耳炎の可能性があります。

ちなみに、飛行機内であめや飲み物が配られるのは、おもてなしという意味だけではなく、つばを飲み込むことによって「耳の詰まった感じ(耳閉感)」を解消し、耳管の機能を正常に保つ目的もあるといわれております。

真珠腫中耳炎

中耳炎をくりかえすことによって、真珠のような塊が鼓膜の上の方にできてしまう原因不明の中耳炎といわれております。生まれつきの人もいるようです。

症状は、頭痛、耳鳴り、めまい、難聴、顔面麻痺などがあります。

治療法としては手術によって取り除きます。

症状

急性中耳炎の症状

・耳が強烈に痛い

・耳だれがでる

・発熱する

・聞こえが悪くなる

滲出性中耳炎の症状

・耳がきこえにくい

・耳が詰まった感じがする(耳閉感)

・耳が痛い(時々)

・自分の声が耳の中でこもって響く

・耳の中に水が入っているような感じがする

慢性中耳炎の症状

・普段は痛みはあまり強くない

・化膿した時は強く痛むことがある

[ad#co-3]

中耳炎の応急処置と病院での治療法

病院に行くまでの応急処置

  • 横にならない(痛みが増す)
  • 耳のうしろを冷やす(炎症をおさえ痛みをやわらげる)
  • 解熱鎮痛剤を飲む
  • 耳だれを拭く(耳の中は極力いじらない)
  • こまめに鼻をかむ(菌がこれ以上耳にいかないように)
  • 入浴は控える(痛みが悪化する)
  • 飲酒と喫煙はひかえる(炎症と痛みが悪化する)

病院での治療法

(急性中耳炎の治療法)

・抗生剤を服用

・点耳薬(耳に直接入れる液体タイプの抗生剤)

・解熱鎮痛剤

しかし近年では抗生剤が効かない細菌(耐性菌)も増えていて、抗生剤を使用することに慎重な医師もおられるようです。

また、改善がみられない場合は、局所麻酔をしてから鼓膜切開をおこない、中耳にたまった膿を出すこともあります。

(滲出性中耳炎の治療法)

・抗生剤の服用

・ネブライザーによる治療

ネブライザーという吸引器で鼻の粘膜へ、直接投薬治療をします。

鼻汁がでやすくなったり、鼻の通りをよくしていくことで中耳炎の治療も効果があがりやすくなるとされております。

・通気療法

鼻から耳管に空気を送ることで、たまった滲出液を排出するのが通気療法です。

それでも改善がみられない場合は、局所麻酔をして、鼓膜切開をして滲出液をだします。

それで滲出液がなくなってもまた貯まるようなら、鼓膜切開してから、鼓膜にチューブを挿入し滲出液をとりだすこともあるようです。この場合、子供は全身麻酔をしておこないます。

(慢性中耳炎の治療法)

・抗生剤の服用

・点耳薬(耳に直接入れる液体タイプの抗生剤)

・耳だれをとりのぞき消毒

また、鼓膜に穴があいていて聞こえが悪い場合は、鼓膜の穴をふさぐ手術をする場合もあるようです。

中耳炎にならないために気をつけるべきこと

・風邪をひかないようにする

急性中耳炎になる最も多い原因は、風邪をひいたことによるものです。(大人も子供も)

なので、風邪をひかないようにすることが大切です。

日頃から、うがい、手洗い、マスクなどで予防していきましょう。

561722

・ストレスをためこみすぎない

ストレスは免疫力を下げてしまい、中耳炎に限らず、あらゆる病気に感染しやすくなります。「ストレスをためるな」というのは無理かもしれませんが、適度にストレス発散する機会を「意識して」作るようにしましょう。

・こまめにやさしく鼻をかむ

鼻水はばい菌(細菌)がたくさん潜んでいます。その鼻水をためたままにしておくと、耳管を通って耳にばい菌が入り、中耳炎をおこしてしまいますので、鼻水がたまったなと感じたら、こまめに鼻をかみましょう。

この時、強くかみすぎると、耳がキーンとすることがあると思いますが、圧力がかかり耳を傷め、ばい菌が耳に入っていってしまうこともありますので、「片方づつ」やさしくかみましょう。

また、鼻水をすするのも耳にばい菌が、入っていきやすくなるのでよくありません。

鼻水は「こまめに、やさしく」かむことを心がけましょう。

子供の場合、自分で鼻をかむのが上手にできない場合は、市販の鼻吸い器で吸ってあげるとよいですよ。

・「耳抜き」をする

気圧が急激に高くなったとき(飛行機に乗ったときなど)は「耳抜き」をするとよいですよ。

自分でできる簡単な「耳抜き方法」

1.口を閉じる

2.鼻をつまむ

3.そのまま軽く鼻をかむように息を鼻で吐く

スキューバーダイビングをしたときに、耳の詰まりを解消するための方法として、インストラクターが教えてくれる技術と同じですね。

引用元:からだポジティブ「耳が詰まる感じがする!耳の不快症状の7つの原因と対処法」

最後に

中耳炎は完治するまでにとても時間がかかります。

痛みがひき、「治ったかな?」と思っても、耳の中の膿(滲出液)が完全に抜けていないこともあります。また、耳の聞こえの悪さが残る場合もあり、膿(滲出液)が完全に抜けるのは、1か月~2か月以上と、ゆっくり元の状態に戻っていきます。

そのため、医師から完治だといわれるまで根気よく通院し、治療を続けることが大切です。

534857

関連記事もあわせてごらんください

「耳が詰まる感じがする!耳の不快症状の7つの原因と対処法」

「熱中症の後遺症で頭痛・めまい・耳鳴りが?障害も残る?」

「乗り物酔いでどうしようもない時はツボを押してみよう!」

「三半規管の鍛え方!もう乗り物酔いなんてこわくない!」

「耳垢が湿ってる人はワキガ?効果的なエチケット方法」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました