風邪にもいろいろな種類がある?自宅でできる風邪の対処法

♥その他のヘルスケア

383155

風邪にも、冬に流行る風邪と、夏に流行る風邪とがあるのをご存じですか?

それぞれ違うウィルスによって、流行時期も症状も異なるようです。

今回は、代表的な風邪の種類と、自宅でできる風邪対策をまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

感冒(かぜ)とは?

急性炎症の総称のことで「かぜ症候群」ともいわれています。

空気は肺に出入りしますが、その空気の通り道を気道といいます。

その気道の中でも、鼻・口から声帯までを「上気道」といい、それより奥の通り道を「下気道」といいます。

かぜというのは、「上気道の炎症」の病気なので、「上気道炎」とも呼ばれています。

その奥の肺(下気道)に炎症を起こすことを「肺炎」といいますが、単純に気管支炎の場合「下気道の炎症」ではあっても、かぜに含めているようです。

かぜの原因は90%以上がウイルス感染によるものだといわれております。

風邪の誘因となるもの

  • 乾燥
  • 寒冷
  • 温度変化
  • 疲労
  • 睡眠不足

などがありますが、かぜの90%以上は感染症ということもあって周囲にかぜが流行していることが最大の誘因だといわれております。

風邪の種類と症状

かぜを起こすウイルス(かぜウイルス)は約100種類以上もあるといわれておりますが、代表的なものは以下の9種類です。

322901

ライノウィルス

冬のかぜの代表選手的ウィルスです。かぜウィルスの半分以上はライノウィルス(鼻風邪ウィルス)ともいわれております。

いわゆる「普通感冒」ともいわれていて、症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどです。

ライノウィルスは高い温度が苦手とし、外気の影響を受けやすく温度が低くなりやすい鼻や喉の粘膜には感染するため鼻風邪症状をひきおこします。

しかし、体の内側にあり外気温に左右されない肺には増殖しにくいため、肺炎をおこすことはないといわれております。

コロナウィルス

冬に流行しやすいウィルスです。

主に成人の鼻風邪をひきおこします。また、小児ぜんそくや成人の慢性気管支炎の原因になるともいわれております。

SARS(サーズ)と、MERS(マーズ)もコロナウィルスの新種といわれております。

インフルエンザウィルス

インフルエンザを、かぜとみなすかどうかは賛否両論あるとは思いますが、インフルエンザウィルスによって、かぜと似た症状があらわれ、毎年冬になると大流行する病気です。

インフルエンザについてくわしくは「インフルエンザは薬を飲まないで治せるの?」をごらんください。

RSウィルス

RSウィルスに感染することによっておこる病気です。感染力がとても強く、主に冬に流行し乳幼児が感染すると気管支炎や肺炎をおこし重症化しやすい病気です。

RSウィルスについてくわしくは「RSウィルスに大人・妊婦・高齢者がかかった時の症状」をごらんください。

091269

アデノウィルス

季節を問わず蔓延しているウィルスで、インフルエンザのような症状をひきおこすこともあります。

主に夏に流行するアデノウィルス3型の「プール熱」やアデノウィルス8型の「流行性角結膜炎」をはじめ、アデノウィルスにはいろいろな型があります。

また、アデノウィルス7型は重症な肺炎をひきおこすことも知られております。

アデノウィルスについてくわしくは「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」をごらんください

エンテロウィルス

普通の風邪症状以外に下痢をおこすという特徴があります。

エンテロウィルスによる疾患で代表的なのものは、ヘルパンギーナ、手足口病、ウィルス性発疹などがあります。これらは「夏風邪」のイメージがありますが、季節を問わず蔓延しているウィルスです。

くわしくはこちらの記事もあわせてごらんください

「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

コクサッキーウイルス

エンテロウィルスの一種で、ヘルパンギーナや手足口病をひきおこすウィルスとして知られています。

くわしくはこちらの記事もあわせてごらんください

「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

エコーウィルス

夏に子供がかかりやすいウィルスで、エンテロウィルス、コクサッキーウィルスとならび、腹痛、下痢、発熱などの症状があらわれます。

高熱が出て、一度熱が下がったかと思ったらまた熱が上がり、顔や手足に発疹があらわれるというのが特徴となっております。

パラインフルエンザウィルス

名前に「インフルエンザ」とついてるのですが、通常のインフルエンザとは別ものです。

感染した人の痰に含まれていて、感染者が咳をしたときの飛沫感染と、ウィルスがついた手などを介して感染する接触感染が主な感染ルートだといわれております。

子供が肺炎、気管支炎、細気管支炎などをおこす原因ウィルスの中では、RSウイルスについで、2番目に多いといわれております。

インフルエンザと風邪の違い

~普通の風邪~
・発症後の経過が比較的ゆっくりしている
・発熱しても軽度な場合が多い
・主に、くしゃみ、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなどの症状がみられる
~インフルエンザ~
・高熱を伴い急激に発症する(40℃前後の熱が急にでる)
・倦怠感や食欲不振などの全身症状が強くでる
・関節痛、筋肉痛、頭痛などの症状がみられる

引用元:からだポジティブ 「インフルエンザワクチンの有効期間は?受験生は2度接種?」

[ad#co-3]

風邪のとき病院に行く?

(自宅療法で対処)

・熱が38℃以下

・鼻水がサラサラで透明

・のどの痛みが少ない

・せきが少ない

(病院にて治療)

・熱が38.5℃以上

・黄色や緑色の鼻水がでる

・のどの痛みが激しい

・せきが激しい

・65歳以上の方

・持病がある方(糖尿病、呼吸器疾患、心疾患、腎疾患など)

風邪と似た症状の病気の可能性も?

・花粉症

・気管支炎

・肺炎

・肺結核

などの場合もあるので、不安な場合は自己判断せず、病院を受診しましょう。

自宅でできる風邪の治療方法

・体を温める

衣服を重ねたり、布団を多めにかけたりして、とにかく体を温めましょう。

体温が上がることによって、白血球が活発になり、免疫力がアップし、風邪のウィルスをやっつけてくれます。

熱があるときは無理に布団をかけすぎず、熱くなりすぎないように安静にしていましょう。

・水分補給

体を温めたり、発熱した際にはたくさんの水分が奪われてしまいます。

水分と一緒に電解質も補給できる、経口補水液が、スポーツドリンクを上手に取り入れてみましょう。

また、冬のかぜはとくに乾燥したところが好きなので、水分補給はのどを湿らせる目的もあります。

「大塚製薬・OS-1」

自分でも簡単に経口補水液を作れますよ。

経口補水液の作り方

水500ml(500mlのペットボトル1本分)
砂糖 大さじ2杯
塩  小さじ1/4杯
計量スプーンがない場合は
大さじ→カレースプーンくらい
小さじ→ティースプーンくらい
小さじ1/4→ひとつまみくらい

とおぼえておくとよいでしょう。

このままでも効果はあるのですが、子どもの場合おいしくないと飲んでくれないので、レモン汁(ポッカレモンなど)やグレープフルーツの汁などを入れてひと工夫してあげると飲みやすくなり、さらにクエン酸により疲労回復効果と吸収力もアップします。大さじ1杯くらい入れるとよいでしょう。ただひとつ注意点はレモン汁などクエン酸入りの経口補水液を携帯するさいにステンレス製の魔法瓶タイプのものに入れるのは避けましょう。そして作り置きせずにその日のうちに飲みきってしまうか残っても次の日は新しいものを作るようにしてくださいね。

394709

引用元:からだポジティブ「子どもが嘔吐した時には水分補給が大事」

・安静にする

かぜのひきはじめでつらい時は、布団でゆっくり横になり、安静にして、体力を温存することがとても大事になってきます。

しかし、体がつらくないようでしたら、無理に布団をかぶって寝てなくてはならないというものではないともいわれております。

要するに必要以上に体力を消耗させるような動きをしないでいることが免疫力もアップし回復を早めてくれます。

・ネギを首に巻く

ネギのにおいの成分に「硫化アリル」というものが含まれているのですが、「硫化アリル」には抗炎症作用、殺菌作用があるといわれていて、呼吸をして鼻から吸収することによって、気道の粘膜と呼吸を整える作用が期待できるといわれています。

皮膚から有効成分を吸収するわけではなく、においとして鼻から吸収されることによってかぜに効果を発揮するのですね。

「かぜの時にのどに巻くネギの作りかた」

1.ネギを縦に切り込みを入れます

563329

2.ネギをフライパンで焼く(油はひかない)か、電子レンジで加熱します。

478331

3.ネギが温かいうちにタオルやガーゼにくるみ、のどに巻きます。

ヴィックスベポラッブを胸に塗るのと同じような目的ですね。私も子どもの頃かぜをひいたらよくやってもらっていました。

・はちみつ大根

用意するもの

・はちみつ

・大根少々

「はちみつ大根の作りかた」

1.大根の皮をむきます

2.大根をおろします

3.はちみつを加えてできあがり

この汁を飲むと喉の痛みやせきをやわらげてくれますよ。

・砂糖湯を飲む

砂糖をお湯にとかしたものが砂糖湯です。体が温まり、せきがやわらぎます。

・漢方薬を飲む

葛根湯(かっこんとう) :かぜといえば葛根湯というくらいポピュラーな漢方ですね。

悪寒、発熱、頭痛、のどの痛みなどのひきはじめの風邪症状に効果的です。

小紫胡湯(しょうさいことう) :かぜの後期の症状に効果的です。

口の粘り、食欲不振、疲れ、熱っぽさなどにも処方されます。

解熱剤は飲まないほうがよい?

人間の体は、発熱することによって、免疫力をあげ、ウィルスとたたかっているといわれておりますので、熱が出たからといって、むやみに解熱剤を飲んでしまうと、かえって治りが遅くなってしまう場合があります。

38.5℃以上熱がでた場合は、一度病院に受診し医師の指示をあおぎましょう。

関連記事もあわせてごらんください

「風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?あとに入る人にうつる?」

「夏風邪が長引く理由と風邪を予防する食べ物」

「黄色い鼻水は風邪が治りかけ?鼻づまりの解消方法」

「風邪の初期に悪寒がするのは発熱のサイン?悪寒と熱の対処法」

「インフルエンザワクチンの有効期間は?受験生は2度接種?」

「インフルエンザは薬を飲まないで治せるの?」

「インフルエンザと花粉症が併発した場合薬は両方飲める?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました