お食事の後、席を立った時に急にめまいや立ちくらみがしたことはありませんか?
私もたまにおこるのですが、高齢者と若年層では少し原因も違ってくるようです。
今回は食後のめまいの原因とその予防法についてまとめました。
[ad#co-3]
食後低血圧とは?
別名「食事性低血圧」とも呼ばれ、食事後に急激に血圧が下がることをいいます。
(症状)
めまい、ふらつき、たちくらみ、目の前が真っ白になる
などがあります。
食後30分~1時間後が一番おこりやすいく、脳卒中や心筋梗塞のひきがねとなることもあるといわれております。
高齢者は3人に1人がおこるともいわれております。
ひどくなると失神する場合もあります。失神してしまうと転倒することによって、骨のもろくなった高齢者などは骨折する場合もあるので注意が必要です。
そもそも低血圧とはどのくらいの数値をいうの?
低血圧といわれる基準
上(収縮期血圧・最高血圧):100mmHg以下
下(拡張期血圧・最低血圧):60mmHg以下
高血圧といわれる基準
上(収縮期血圧・最高血圧):140mmHg以上
下(拡張期血圧・最低血圧):90mmHg以上
上下どちらも、もしくはどちらか片方でも基準以上だと高血圧だといえます。
食後低血圧の原因
食事をすると、消化と吸収をするために、胃腸周辺に大量の血液が集まります。しかしこのままでは、心臓の血液量が減り血圧が下がってしまいますが、人間にはこの血圧をコントロールする機能がもともと備わっており、血管を収縮させたり、心拍を早めたりすることによって、脳への血流を維持するようにできております。ですので、健康な人であれば、食事の後にめまいなどがおこることはないとされているのですが、病気や高齢などが原因で、自律神経機能が低下している場合におこりやすいといわれております。
・高齢による自律神経機能の低下
・病気が原因
高血圧
糖尿病
パーキンソン病
など
食後低血圧セルフチェック方法
- 食前の血圧を測定
- 食事の1時間後にもう一度測定
- 食前よりも上(収縮期血圧・最高血圧)が20mmHg以上の低下がみられた場合は、食後低血圧の可能性が高い
高血圧や糖尿病、パーキンソン病などの病気からくる食後低血圧の場合は、元の病気の治療をする必要があります。
食後の血圧の数値が著しく下がる場合は、内科を受診してみましょう。
また、高血圧の人が飲んでいる降圧薬も原因になっている可能性があるので、かかりつけの医師に相談してみましょう。
それは食後低血圧ではなく低血糖症かも?
食後にめまい、ふらつきなどがおきる食後低血圧と似た病気に、低血糖症があります。
炭水化物を食べ過ぎたり、早食いをするとブドウ糖が急激に増えてしまいます。そのため、膵臓(すい臓)から分泌されるインスリンが、ブドウ糖を排除しようとするはたらきをしてしまいます。これが食後の低血糖です。
食後に眠気、めまい、ふらつき、寒気の症状が出る方は、この食後低血糖の可能性も考えられます。
食後の低血圧の場合は脳への血流が悪くなることでおこりますが、食後の低血糖は、膵臓(すい臓)から分泌されるインスリンの量が不安定なためにおこる症状と、両者には違いがあります。
低血糖症は、高齢者のみならずどちらかというと、若年層で増えているといわれております。
たしかに私も、食後にめまいがおこることがあります(高齢ではないです)が、考えてみれば、早食いをしたときにかぎっておこっています。
[ad#co-3]
自分でできる食後低血圧の予防法
1.原八分目にする
お腹いっぱいになるまで食べてしまう人は注意が必要です。
食べ過ぎは食後低血圧をひきおこしやすくなるといわれております。
とくに炭水化物のとりすぎは控えましょう。
炭水化物とは・・・
ごはん、麺類、パン、砂糖が多く含まれている食品
などがあります。
2.早食いしない
早く食べることによって、血液が腸に急激に運ばれるため、食後低血圧がおこりやすくなるといわれております。20回は噛んで食べるように心がけましょう。
3.カフェインの入ったものを摂る
カフェインには血管を収縮させるはたらきがありますので、腸に血液を届ける際に、血管が細い状態になるため、急激に血液がいかないようにするため、食後の低血圧を予防してくれる効果があるといわれております。
食後に「お茶やコーヒーで一服」は理にかなってたんですね!
ただし、カフェインをとって眠れなくなるという方は、夕食後は控えたほうがよいでしょう。
4.食後は急激に動かない
食後1時間くらいが一番、食後低血圧がおこりやすいとされていますので、食後1時間くらいは、大きな動きをせず、お茶(コーヒー)を飲んで、お話をしたり、TVをみたり、ゆったりとすごすことも大切です。
関連記事もあわせてごらんください
「ピロリ菌がお腹にいる時の症状は?ヨーグルトに除菌効果あり」
[ad#co-3]