おならが多い人やおならが臭いと感じる人の原因と対処法

♥胃腸

317761

人前でおならがでそうになると困りますよね。ましてデートの時であろうと、容赦なくおそってきますね。どうにかがまんしなきゃとこらえると思いますが、おならにも「くさい」のと「くさくない」のがあるかと思います。

今回は、おならの臭いがきついのはなぜか?や、改善方法をまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

おならがよく出てしかも臭い!どこか悪いの?

おならは、大人で1日5回~20回(平均0.5L~1.5Lくらいのガス量)でているといわれております。

おならの成分の7割は口から入った空気で、残りの3割は食事した際に腸内で発生したガスといわれております。

そのガスにも2種類あり、ひとつは「発酵型ガス」、もうひとつは「腐敗型ガス」とに分けられます。

「発酵型ガス」は無臭のガスで、食物繊維や炭酸飲料などをたくさん摂った時などにお腹がふくれることがあると思いますが、そのような時にでる「良い」ガスとされています。

そして悪臭の原因になるのは「腐敗型ガス」のほうで、硫化水素(卵の腐ったような硫黄のようなにおい)、アンモニア(尿のにおい)、インドールとスカトール(大便のにおい)など、どれも臭気の強い悪臭ガスです。

また、胃腸が弱っていると、口が臭くなるともいわれていますが、これは、腸内でガスが発生しますが、その一部は腸によって吸収され、血液に乗って肺に運ばれ、最後に呼吸として外に排出されるためだとされています。

「すかしっぺ」がくさいというのはほんと?

よく、音が大きいおならより、音のでない「すかしっぺ」のほうが臭いという話を聞きませんか?

これはあながち都市伝説などではなく、勢いよく「ブッ」と出たおならは、臭くない「発酵型ガス」で、音がしない(または小さい音)で「プスーッ」と出たおならは、臭い「腐敗型ガス」によることが多いためそう言われているそうです。

臭いおならが出る原因

臭いおならが出る原因のひとつにあげられるのは腸内環境が乱れというものがあります。

さまざまな理由で、腸内の悪玉菌の数が増えてしまい、腸内環境が乱れることによって悪臭ガスが発生しやすくなるといわれております。ではひとつづつ見ていきましょう。

・食生活

食物繊維、乳酸菌の摂取量が少ないと悪玉菌が増えてしまいます。

また、肉中心(タンパク質)の食生活やもともとにおいの強い、ネギ、にんにく、にらなどを食べ過ぎてしまった時などもおならが臭くなってしまいますので注意が必要です。

170846

・ストレス

ストレスは胃腸の働きを悪くし、ガスや便が腸の中に溜まりやすく、腸内環境が悪化してしまいます。

・便秘

ストレスや食生活などが原因で便秘になることってありますよね。便秘というのは腸内に大量の便がとどまっている状態ですので、悪玉菌が増え腸内環境も悪化してしまうという悪循環になってしまいます。

・老化

年をとると胃腸の働きが鈍り、腸内環境が悪くなりやすいといえます。

・病気

病気のサインとしておならがでている場合もあります。

★呑気症(どんきしょう)

早食いをする人に多く、気づかないうちに大量の空気を吸い込んでしまっていて、胃腸に空気がたまること。

炭酸飲料の飲み過ぎや、神経質な人なども多いといわれております。

★慢性胃炎

ピロリ菌の感染によっておこる胃炎です。症状は、胃痛、胸焼け、むかつき、吐き気、げっぷなどがあります。おならの量が増える場合もあります。

★過敏性腸症候群

心身症のひとつで、ストレスや情緒不安などによっておこります。感情表現が苦手な人がなりやすいともいわれております。

症状は、慢性的な下痢、便秘、おなかがゴロゴロ鳴る、おならが多く出る、などがあります。

★大腸がん

血便、下痢、便が細くなった、便秘、腹痛、腹部にしこり、おならがよくでるなどの症状がありますが、大腸がんは症状が出にくく、気がついたら進行していたという場合が多いのも特徴です。40歳を過ぎたら定期的に「大腸がん検診」を受けましょう。

などがあげられます。おなら以外にも不快な症状が続く場合は、内科、または消化器内科を受診しましょう。

[ad#co-3]

おならのにおいを改善する方法

食物繊維と乳酸菌を接種する

食物繊維、乳酸菌はおなかの中の善玉菌を増やしてくれます。しかしさつまいもなどの食物繊維の摂りすぎはかえって腸の中で発酵し膨張してガスがでやすくなりますので適量をこころがけてください。においがきつくなるわけではなくガスの量がふえてしまいます。

芋類などの食物繊維が多い食品は、腸内でガスが大量に発生しますが、無臭のガスのため、においはしません。

また、ほうれん草など色の濃い葉物野菜には「葉緑素」や芽かぶやもずくなどには「アルギン酸・フコイダン」、緑茶のカテキンなどには「ポリフェノール」と、匂いを防ぐ働きのある食品も積極的に取り入れていくとよいでしょう。

食物繊維がとれる食品

  • 海藻類
  • きのこ類
  • ごぼう
  • アボガド
  • 豆類
  • おから

など。

乳酸菌(とくに発酵食品がおすすめ)がとれる食品

  • 納豆
  • 酒粕
  • 漬物
  • ヨーグルト
  • ヤクルト

などがあります。

乳酸菌について、くわしくは「腸内フローラを美しくするためにはヤクルトが効果的!」をごらんください

便秘を治す

日常的に食生活、運動の改善を行う必要もありますが、どうしてもつらい時は整腸剤の力を借りるのもひとつです。

「新ビオフェルミンS」

便秘に効くツボもあります。

ツボ 「大巨(だいこ)」

運動を日常化する

軽い運動をすることで、腸を刺激し、働きをよくします。

おすすめは、ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操、ヨガなどの有酸素運動です。

ストレスをためすぎない

ストレスは胃腸の働きを悪くしてしまうので、定期的に、発散させていくことがとても大事ですね。「心のガス抜き」ですね。

普段から、自分が何をすれば、ストレス解消できるのかをふまえて、忙しくても時間をこじあけてでも、リフレッシュする時間をスケジュールの中に入れておくことをおすすめします。

おならが臭くなるものを食べすぎない

肉などのタンパク質、にんにく、ねぎ、にらなどの食べ過ぎは、おならが臭くなるだけではなく、口臭もきつくなりますので適量をこころがけましょう。

市販薬を飲む

デートや大事な仕事の時などには、絶対におならなんてでてほしくないもの。

そういう時は、特効薬として市販の「小林製薬・ガスピタン」を飲んで対処するというのはいかがでしょうか?

ガス抜きをする

おうちでできる簡単なガス抜き方法として、

「寝っころがり、ごろごろと横に転がる」というものがあります。

おならは腸の曲がり角にたまりやすいという性質があるので、転がることによって角にたまっていたガスが通り道を抜けていけるんですね。

571471

食べてすぐ寝ない

消化が充分できないまま寝てしまうと、消化していない食物が腸の中で悪玉菌のエサになり腐敗がおこってしまいます。

早食いをしない

早食いをすると、空気も一緒に飲み込みやすいのと、唾液が充分でないまま大腸に届くことによって、消化しきれなかった食物が悪玉菌のエサになりガスを発生させてしまうことになります。

関連記事もあわせてごらんください

「ピロリ菌がお腹にいる時の症状は?ヨーグルトに除菌効果あり」

「腸内フローラを美しくするためにはヤクルトが効果的!」

「プリン体とは何?痛風に効果があるヨーグルトは?」

「ノロウィルスの潜伏期間は人にうつる?食事はいつから?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました