インフルエンザは薬を飲まないで治せるの?

♥その他のヘルスケア

311715

冬になると毎年猛威をふるうインフルエンザ。

しかも、毎年のように「新型」が登場し、ワクチンもおいついていかない状態です。

そうなると、従来のインフルエンザには効いても新型には効かないから、予防接種にも薬にも頼らず、自力で治そうということになる方もおられるかと思います。

今回は、インフルエンザは薬を飲まなくても治せるのか?などをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

インフルエンザの症状と治療法

潜伏期間

1日~3日

症状

・40℃前後の高熱

・悪寒

・頭痛

・関節痛

・筋肉痛

・倦怠感

・食欲不振

・のどの痛み

・せき、たん

・くしゃみ

治療法

発症後48時間以内に、抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザなど)を飲み、ウィルスの増殖を抑えます。

インフルエンザのあの検査が苦手!

インフルエンザの薬は、検査をして「インフルエンザ」だと確定しないと、薬を処方してもらえない場合が多いです。しかし、インフルエンザの検査は、綿棒のようなものを鼻の奥まで入れて細胞をこすり取る、少し痛みのある検査です。

それが痛いので検査するのがいやだから、病院に行かないというお子さんも多いのではないでしょうか?

子供が異常行動を起こすのがこわくて薬を飲めない?

以前、タミフルを飲んだ子供が、興奮して窓から飛び降りたなどの異常行動を起こすなどといった問題が起きましたが、この問題に対して厚生労働省は「タミフル」と「異常行動」の因果関係は認められず、異常行動は「インフルエンザ自体」がひきおこすものと結論づけているようです。しかし、タミフル服用後2日間は、保護者は子供がひとりにならないよう配慮するように呼びかけています。

タミフルに限らず、子供に薬を服用をさせる時は、体の異常、行動の異常などがないか注意して見てあげましょう。

いずれにしても医師の指示通りに薬を飲むようにすることが大切です。

533619

(インフルエンザの薬の種類)

有名なところで

リレンザ:口から吸いこむ吸引タイプのお薬です。A型、B型のどちらにも効果があります。

タミフル:錠剤またはドライシロップの経口タイプのお薬です。どちらかというとA型によく効ききます。

とあります。

どちらも発症から48時間以内に治療をはじめると効果が高いとされています。

インフルエンザを病院に行かずに治すとしたら?

インフルエンザの薬は2000年台初頭に登場したものばかりで、それ以前はインフルエンザになったからといって、これといった治療法はありませんでした。

なので、もともとは自然治癒に任せる風邪のようなものだったのです。

もし自力でインフルエンザを治すとしたら、

1.水分補給

インフルエンザにかかると、38℃以上の高熱がでる場合が多いため、大量に汗をかき、脱水症状をおこしてしまいがちです。

食欲も落ちて、何も食べる気がおきないかもしれませんが、こんな時こそ、OS-1などの経口補水液による水分補給をすることで、体に必要な成分も一緒に摂ることができます。

経口補水液の作りかたは「子どもが嘔吐した時には水分補給が大事」をごらんください。

2.体を温める

インフルエンザの時は悪寒がするものです。体が冷えると回復機能も低下して、治りが遅くなってしまうこともありますので、湯たんぽを入れる、布団を一枚多くかける、下着を一枚多く重ねて着るなどして、体が温まるまで布団にくるまっていましょう。

3.とにかく安静にする

インフルエンザを自然治癒力によって治そうとするなら、とにかく「ゆっくり寝る」のが一番です。

4.温度と湿度の調節や空気の入れ替えをする

具合が悪いと、ついつい窓を閉め切り、部屋の空気がこもってしまいがちですが、インフルエンザは、低温と湿度の低い環境に強いので、お部屋の温度と湿度にも気を配るとよいですよ。

温度は寒すぎない20℃以上にし、湿度は60%くらいを保つようにするとよいでしょう。

看護の母ナイチンゲールも、看護の心得として「患者の体を冷やさず、患者が吸う空気を清潔に保つ」という「換気と暖房」の重要性を説いています。

477801

[ad#co-3]

ですが子供や高齢者、妊婦の場合は抵抗力が弱く重症化するリスクがあるのでおすすめできません。必ず病院に行き適切な処置を受けましょう。

 なら、インフルエンザの薬はなんのためにあるの?

インフルエンザというのは、熱が下がってからも2日間(乳幼児は3日間)は登校(園)、または出勤できないなどの決まりがあるため、早く治したいと思えば、どうしても、「発症してから熱を下げるまでの期間」を短縮する必要があります。

薬を飲むと、その熱が出てから下がるまでの期間が短くて済むので、少しでも早く治したい人にとっては必要なものとなりますね。

インフルエンザの発熱の時に解熱剤は飲んでもいい?

インフルエンザに限らず、ウィルスの病気による発熱は、体の中で、ウィルスをやっつける働きをしています。なので、むやみに解熱剤を飲むと、ウィルスをなかなか退治できず、症状が長引いてしまうことにつながります。

また、市販の解熱剤を自己判断で飲むことによって、インフルエンザ脳炎やインフルエンザ脳症をひきおこすおそれもありますので、発熱が何日も続き体がつらい場合に解熱剤を使用したい場合は、医師の指示に従うことをおすすめします。

インフルエンザの時に風邪薬を飲んだら治る?

普通の風邪薬には、発熱、鼻水、鼻づまり、咳などのつらい風邪症状をやわらげることはできますが、インフルエンザのウィルスを増殖するのを抑える働きはないので、風邪薬を飲んでも効果はありません。

インフルエンザの予防接種について

インフルエンザの予防接種を受けてから効果がでるまでに約2週間かかり、効果が持続するのは約5か月といわれております。

インフルエンザの予防接種をして抗体ができるまでの2週間のあいだに感染する場合もありますので、計画性をもって受けることをおすすめします。

子供(生後6か月以上~13歳未満)

・2回接種

・1回目と2回目は2週間~4週間あける

※しっかり免疫が獲得するためにも、できるだけ4週間あけるほうがのぞましい。

※1回目接種した時は12歳で、2回目接種する時点で13歳になる場合は「12歳とみなして」2回目も接種します。

※一部のインフルエンザワクチンでは「1歳以上から」とされているものもあるようです。

13歳以上

・1回(場合によっては2回)

・2回接種する場合は、1回目と2回目は1週間~4週間あける

※しっかり免疫が獲得するためにも、できるだけ4週間あけるほうがのぞましい。

※13歳以上であっても、何らかの慢性疾患をもつ人は免疫獲得のために、医師の判断において2回接種する場合もあります。

引用元:からだポジティブ「インフルエンザワクチンの有効期間は?受験生は2度接種?」

インフルエンザの予防接種を受けている時と受けていない時との違いとして、やはり、予防接種を受けているほうがかかったとしても軽く済む場合が多いようです。

いつから出勤してもよい?

学校保健法においては、第二種の感染症という位置づけになっており、「発症後最低5 日を経過し、かつ解熱した後 2 日(幼児にあっては3 日)を経過するまで」ということになっております。

大人の場合でも、熱が下がってからも2日あけてからでないと、出勤してはいけないという決まりの会社は多いかと思いますが、薬を飲んでいると、解熱するまでの時間が短縮されるため、飲んでいないよりは治りが早いということもあるようですので、忙しい方ほど早めに受診し薬を飲んで治療したほうが、かえって時間の短縮につながるかもしれませんね。

452877

関連記事もあわせてごらんください

「インフルエンザ予防接種の後の副反応で腫れと痛みは大丈夫?」

「インフルエンザで微熱はあり?頭痛が続く時は髄膜炎かも?」

「インフルエンザ後におこる頭痛は髄膜炎?症状や予防接種は?」

「インフルエンザと花粉症が併発した場合薬は両方飲める?」

「インフルエンザワクチンの有効期間は?受験生は2度接種?」

「風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?あとに入る人にうつる?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました