小さい頃から、車に乗ると必ず乗り物酔いをしていました。吐き気と頭痛が止まらず、家族で遠出をするという時は、うれしい反面「また車に乗らなきゃいけないのか・・・。」と苦痛な思いをしてました。
今回は、乗り物酔いの効果的な対策をまとめました。
[ad#co-3]
なぜ乗り物酔いはおこるの?
車、電車、船、飛行機などに乗っていると、連続的に揺られることから、その「揺れ」が耳の奥にある「内耳」という部分を刺激します。
目からくる刺激
乗り物に乗っている時に景色などが目に入ってきますが、この視覚による刺激と、内耳に感じる刺激との調和がとれず、感覚が混乱してしまい、自律神経のバランスが崩れることが原因でおこるといわれております。
鼻からくる刺激
においが刺激になることもあります。
例)車に乗った時の、排気ガスの臭い、たばこの臭い、同乗者の体臭、車のデオドラント剤の臭いなど。
(症状)
・気分が悪くなる
・吐き気がする
・あくびがでる
・冷や汗がでる
・生唾がでる
・顔色が悪くなる
・嘔吐することもある
乗り物酔いしやすい年齢は?
平衡機能がまだ発達していない段階である0歳~3歳くらいまでは乗り物酔いをしにくいです。しかし、平衡機能が発達しはじめる小学生~中学生くらいまでが発達段階で未熟なため一番乗り物酔いしやすい年齢といえます。
なるほど。たしかに小さいころ、お父さんの車に乗っているとよく具合悪くなったことを思い出しました。
自分の運転だと酔わない
私は自分で車を運転している時は酔わないけど、違う人が運転する車に乗ると酔います。
この場合、自分で運転している時は、速度の調節や右折左折などをする際も、自分の意思によってコントロールしていてある程度予測がつくので、目からの刺激と体に受ける刺激の差が少ないといえます。
しかし、他人の運転する車はその動きが全く予測がつかないため、酔いやすいといわれております。
こちらも目から入ってくる情報と、平衡感覚の不一致によるものといえるでしょう。
乗り物酔い対策
1.乗り物に乗る前に「酔い止め」の薬を飲んでおく
2.飲み物やあめなどを口に入れる
乗り物酔いに効果的な食べ物は
・あめ、チョコレート
血糖値が上がり、脳のはたらきが活発になるため酔いにくくなります。
・炭酸飲料水
スカッとして、炭酸が交感神経を刺激し、自律神経の働きが活発になり、乗り物酔いしにくくなります。しかし糖分が多く入っているので飲みすぎには注意です。
糖分が気になる方はただの「炭酸水」にしましょう。
・梅干し
梅干しを食べるとたくさんの唾液がでることにより、三半規管のバランスが整います。また酸味によって胃のむかつきを抑えてくれる効果もあります。
駄菓子屋さんで買える、「梅しば」を携帯しておくのがおすすめです。
3.頭を動かさず背もたれに頭をつけておく
乗り物に乗っている時、暇だからといって、本を読んだり、スマホをいじったりして頭を下に向けていることと、目からの刺激によって具合悪くなってしまいます。
頭を固定させるためのグッズで、100円ショップのダイソーの「エア枕」がおすすめです。
4.前日はしっかり睡眠をとる
5.衣服はゆるめる
体に締め付け感を感じると、乗り物酔いが悪化します。
6.窓を開ける
可能ならばですが、窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。
7.簡易トイレ(100円ショップで買える)を携帯する
車酔いして吐きそうになって、本当に吐く場合、普通のビニール袋よりもしっかりしているし、中身も固まるので安心です。
8.横になる
車酔いしてしまったら、できるなら、シートを倒して楽な体勢になって横になりましょう。
乗り物酔いに効くツボがあった!
1.内関(ないかん)
吐き気などの症状に効くツボです。
2.築賓(ちくひん)
むくみに効果がありデトックス効果もあります。気分が悪くなった時に効くツボです。
3.翳風(えいふう)
内耳に関係するツボで、刺激すると、乗り物酔いによる頭痛やめまいなどに効果があります。
これらのツボにピップエレキバンを貼っておくと効果的ですよ。
ピップエレキバンを貼っているのを見られたくなければ、リストバンドなどをしちゃいましょう。ちなみに子供にも大丈夫ですよ。
「酔い止めバンド」という商品もこれと同じ原理ですね。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]