水疱瘡はかさぶたになったら登園可能!完治までの期間は?

♥皮膚

215607

子供の病気にもいろいろありますが、水疱瘡はとにかく時間がかかった記憶があります。

仕事を何日も休まなければならず、やはりワクチンを接種しておくべきだった・・・と後悔したり・・・。

今回は、水疱瘡にかかってから完治するまでの期間や、どのタイミングで登園(校)が可能なのかをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

水疱瘡とは?

「水痘・帯状疱疹ウィルス」によって感染します。

一度水ぼうそうにかかったら免疫がつきますが、体内にウィルスは一生潜伏し続け、何十年も経ってから、体力や免疫力が弱った時に「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」としてあらわれることがあります。

また、水ぼうそうにかかったことのない子供が、帯状疱疹の症状が出ている人と接触すると水ぼうそうとして発症する場合もあります。

流行時期

冬から春先(12月~5月)

潜伏期間

10日~3週間

好発年齢

4歳~5歳までの乳幼児期がもっともかかりやすい年齢で、90%以上の人が10歳までにかかるといわれております。

しかし、生まれてすぐに保育園に通う子供さんも多くいるので、まだ予防接種を受けることができない0歳児がかかってしまう場合もあるようです。

症状

1.発熱

37℃くらいの微熱。食欲が低下。

2.発疹・水ぶくれ

小さい赤いぶつぶつ(発疹)がお腹や顔にぽつぽ数か所あらわれたと思ったら、数時間から1日後には水ぶくれになっていき体全体にバーッとでてきます。

この期間が一番かゆみがでてきます。

3.かさぶた

黒いかさぶたになり、やがてはがれおちます。

発症してから、かさぶたがはがれおちるまで、約3週間ほどかかります。

人にうつしてしまう期間

人にうつしてしまうおそれのある期間は、

発疹がぽつぽつと出始める1日~2日前から、かさぶたになるまで

この間はできればシャワーで済ませ、お風呂(湯船)に入るのは控えるほうがよいでしょう。

水ぼうそうは非常に感染力が強いので、免疫のない家族がいた場合うつしてしまうおそれがあります。

[ad#co-3]

治療法

水ぼうそうかも?を疑ったらすぐに病院に受診し、早めに治療をはじめると効果的です。

もしも家族の中で水疱瘡の感染者がでて、家族で水疱瘡にかかったことがない人がいた場合、感染者と接触してから3日(72時間)以内に水ぼうそうの予防接種を受けると(緊急接種)90%以上、5日以内に接種すれば70%の確率で発症せずに済み、発症した場合でもほぼ100%重症化を防ぐことができるといわれております。

6日以降に接種した場合は思ったような効果は期待できませんが、害にもなりません。

また、水ぼうそうは非常に感染力が強いので、病院のほかの患者さんへの感染を防ぐ目的で、通常とは違う入口から案内されたり、みんなと同じ待合室ではなく別室に案内されることもあります。

それでも、病院に行く際は必ずマスクを着用しましょう。

1.飲み薬(抗ウィルス薬)

バラシクロビル顆粒(バルトレックス顆粒)を1日3回/5日間。

*こちらの飲み薬は子供にとって非常に飲みづらく、嫌がることがあります。薬をうまく飲んでもらう方法をご紹介している、こちらの記事もぜひご参考になさってください。

「水ぼうそうの初期症状は熱?薬を飲みやすくする方法」

2.塗り薬(カチリ)

白くねっとりとした、かゆみ止めの塗り薬です。発疹にひとつづつ塗ります。

3.解熱剤(高熱がでている場合)

自己判断でアスピリン系(バファリン・ケロリンなど)の解熱剤を飲まないようにしましょう。重い脳症をひきおこす場合があります。

解熱剤を飲む場合は、必ず医師が処方した解熱剤にしましょう。

かさぶたはかきむしってはダメ!

かさぶたはついかきむしってしまいたくなるものですが、治りかけのかさぶたをかきむしると、痕が残ってしまったり、傷口からばい菌が入り、化膿してしまうおそれもありますので、なるべくかかないようにしましょう。

予防接種について

2016年現在(2014年10月1日~)

1歳~2歳(3歳の誕生日の前日まで):2回接種を無料で受けられるようになりました。

3歳~:自費(病院によるが1回約¥6000~¥8000)になります。

無料で受けられる2歳までに受けておきましょう。

444200

予防接種を受けていると完治までが早い?

(完治までの期間)

予防接種を受けている場合

4日間~7日間くらい

予防接種を受けていない場合

7日間~10日間くらい

私の子供は発症後、病院に再度受診した際に「もう1日、2日様子みようか。」と言われ、結局10日間休ませました。

やはり個人差があるようですね。

同じく感染した子でも、予防接種を受けていた上で感染した子はやはり軽症で済み、痕も残っていないようですが、私の子供は、予防接種を受ける前にかかってしまったので、かなり重症でしかも痕も残ってしまっています。徐々に消えていくとのことでしたが、やはり予防接種は受けておくべきだなと感じました。

ちなみにもう一人の子供は、予防接種をうけさせていたため兄弟間でもうつりませんでした。

妊婦が水疱瘡にかかったら?

妊婦さんが水疱瘡にかかると胎内にいる赤ちゃんにも感染しますが、生まれてすぐ赤ちゃんに症状が出てくることは少ないといわれております。

しかしながら潜伏期間があるため、生まれて1年以内に急に発疹が出てくる場合もあります。

合併症によっては、失明した状態で生まれてくる場合もあるといわれております。

水疱瘡のワクチンは生ワクチンのため、妊娠中は接種できないので、これから妊娠したい方で、まだ水疱瘡にかかったことのない人は予防接種をしておくことをおすすめします。

しかし、すでに妊娠してるけど、水疱瘡になったことがない!という妊婦さんも、必要以上にこわがらなくても大丈夫です。妊婦さんが水疱瘡にかかる確率は0.1%以下だといわれております。

149960

登園(校)はいつから可能?

水ぼうそうは、学校保健安全法において「第2類学校感染症」という位置づけにあります。

出席停止期間は「すべての発疹が痂疲化するまで」ということになってます。

これは「すべての発疹がかさぶたになるまで」という意味になります。

具体的には「かさぶたは黒、かさぶたの周りは肌色」となることです。

ただし、手のひらや足の裏のような皮膚の厚い部分はかさぶたにならないので、手のひら・足の裏以外の部分がすべて、かさぶたになればOKです。

まちがえやすいのが「かさぶたがはがれおちるまで」出席停止になるのか?どうかかだと思います。

はがれおちるまでだと非常に長い時間(3週間ほど)かかってしまいます。

すべての発疹がかさぶたに」なった頃もう一度病院に行き、医師の許可を得てから登園・登校しましょう。

514011

関連記事もあわせてごらんください

「水疱瘡の予防接種は二回目も受けなきゃ効果がない?!」

「水ぼうそうの初期症状は熱?薬を飲みやすくする方法」

「入園前に受けたほうがよい子どもの任意の予防接種 3」

「大人の水疱瘡は重症化しやすいってほんと?大人は皮膚科に!」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました