仕事をしている社会人は、少しくらいの風邪ならなかなか休むことができませんよね。
しかし、「あ、熱っぽいな」と微熱を感じたと思ったら、あれよあれよと熱が上がってしまうことはありませんか?体が休息を求めているのかもしれませんよ。
今回は、風邪をひいた時になかなか熱が下がらない時の対処法と仕事復帰のタイミングについてまとめました。
[ad#co-3]
発熱の原理とは?
体温を上げることによって免疫力が上がり、ウィルスを退治してくれるという働きがあります。
平熱が上がると免疫力もアップ!
体温が1℃下がると免疫力は約30%ダウンすると言われております。
ということは、普段からの平熱を上げることにより、免疫力もアップし、風邪をひきにくい体質になるというわけです。
~平熱を上げる方法~
1.腹巻・カイロなどで体を冷やさないようにする
2.朝の起き抜けと夜寝る前に、白湯を1杯飲んで体を温める
*白湯とは「湯冷まし」のことで、いったん沸かしたお湯を冷ましたものです。
3.お風呂は湯船につかる
4.毎日軽い運動をする
30分くらいのウォーキングやストレッチなどがおすすめです。
平熱より1℃高いとつらくなる
医師の中では「だいたい37.5℃以上を発熱」と定義されているようですが、平熱が普通の36.5℃の人もいれば、35℃台の人もいます。また測る時間によっても違ってきますが、自分の平熱を把握したうえで、いつもの平熱よりも1℃高いと「微熱」の状態になります。
昔から「微熱が一番つらい」という人もいるくらいです。
ですので、普段から自分の平熱をチェックしておくことをおすすめします。
風邪薬を飲んでも熱が下がらない?
風邪薬の目的は「ウィルスを撃退する」ことではなく、症状を和らげることです。
熱が何日も続き下がらない
ウィルス性による普通の風邪ならば自然治癒力によって、通常3日~4日もあれば下がりますが、4日以上続く場合などは、肺炎やマイコプラズマ肺炎にかかっている疑いもありますので病院に受診しましょう。
熱のせいで食欲がわかない・・・
「栄養があるものをしっかり食べて治しましょう」となるところでしょうが、実は、免疫力というのは空腹時のほうが高まるようになっているんだそうです!!
だから風邪をひいて体自身が「ウィルスを撃退するぞ!治すぞ!」と空腹状態にしようと反応しているのです。
なるほど、食欲がわかないのも納得ですね。
食欲がわかない時は無理に食べようとせず、OS1などの経口補水液などで水分補給を心がけましょう。
ちなみにタモリさんはご自身もお料理上手で、美食家としても有名ですが、健康のために「一日一食」にし、さらには週に1度「絶食日」まで設けているそうです。
それがあの32年間続いた”笑っていいとも”を、「風邪やインフルエンザで休んだことがない」という伝説を作り上げたのかもしれませんね。
[ad#co-3]
熱を下げる方法
1.首の横、わきの下、股の間に「熱冷まシート」を貼るか保冷剤をはさむ
動脈や血管の太い部分を冷やすことが効果的です。
2.しょうが湯か砂糖湯を飲む
どちらも発汗作用があり早く熱を冷ますのに効果的です。
3.葛根湯などの市販の風邪薬を飲む
薬局に行って風邪薬を買うと、一緒に栄養ドリンクもすすめてくれることがあります。私は栄養ドリンクも併用すると効果があります。
*栄養ドリンクにはカフェインが多量に含まれているため、風邪薬(カフェイン入り)と併用すると、カフェインの過剰摂取でよくないという方もいますので個人差があると思います。
4.寝る(ゆっくり休む)
とにかく、ゆっくり寝て休む以上の回復の方法はないです。布団をしっかりかけて温かくして、ゆっくり休みましょう。
~風邪の時のおすすめの簡単レシピ~
1.ねぎの白い部分をきざみます
2.みそ、しょうがのすりおろし(チューブでも可)と「1」を加え
3.熱湯を注いでみそとしょうがを溶かしてできあがり
熱いうちに飲みましょう。発汗作用があり、汗が出て熱がとれます。
解熱剤を飲むタイミングは?
体は、体温を上げることによって「ウィルスを撃退するぞ」とがんばっているのです。
なので、むやみに解熱剤で熱をおさえてしまうことは、治りが遅くなってしまうことにもつながります。しかし、やむを得ず飲む場合は以下の点に注意してください。
・熱や痛みのために、食事や水分が充分とれない時
・発熱のために体力が著しく消耗している時
・医師が必要だとの判断をした時
などです。4日以上熱が続いている場合は、風邪ではないかもしれません。かならず受診しましょう。
風邪についてと風邪の対処法についてはこちらの記事をごらんください。
仕事復帰は?
できれば、平熱にもどるまでがまんしましょう。
微熱まで落ち着いたからといって、または解熱剤で熱を下げたといっても、根本的には治ってはいないのです。
中途半端な状態で無理をすると、こじらせることになりますし、職場の人にもうつってしまうことを考えれば平熱まで下がってから出勤するのがベストです。
ただ上司の方とは体の状態や仕事に関して、密に連絡を取り合うといいですね。
[ad#co-3]
関連記事もあわせてごらんください
「風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?あとに入る人にうつる?」
「マイコプラズマ肺炎は潜伏期間中でも人に感染する?期間は?」