腸内フローラを美しくするためにはヤクルトが効果的!

♥胃腸

398229

 

「腸内フローラ」って言葉、一度は聞いたことがありませんか?

「フローラ」なんて素敵なイメージですよね。直訳すると「おなかの中のお花畑」みたいな感じでしょうか?

「おなかの中のお花畑」はひとりひとり個性が違って、食事や生活環境、ストレスの具合などによって変わってくるそうです。

今回は「腸内フローラ」とは何か?ヤクルト(乳酸菌飲料)が腸内フローラへいい影響を与えるということなどをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

腸内フローラとは?

056859

人間の腸の中には、数百種類の600兆個以上の細菌が腸内の壁面にすんでおり、特に小腸から大腸にかけての様子が、花を咲かせている「お花畑[英](flora)」のように見えるということで「腸内フローラ」と呼ばれております。

腸内細菌は大きく分けて3種類に分けられる

善玉菌

悪玉菌の浸入・増殖を防ぎ、腸の運動を促進したりと、お腹の調子を整える働きをしてくれます。また、有害物質を体外に排出する助けや、免疫細胞を活性化するなどの働きもしています。

・乳酸菌

・ビフィズス菌

など

悪玉菌

腸内で有害物質を作り出し、お腹の調子を悪くする働きをする菌。悪玉菌の数が増えると便秘や下痢などをひきおこす原因になります。

・ウェルシュ菌

・病原性大腸菌(有毒株)

・黄色ブドウ球菌

など

日和見菌(ひよりみきん)

善玉菌、悪玉菌のどちらにも属さず、悪玉菌と善玉菌のどちらかの勢力の強いほうに加担(味方)します。善にもなれば悪にもなるというクセ者です。

・大腸菌(無毒株)

・バイテロイデス

・連鎖球菌

など

日和見菌の存在などは、なんだか人間関係の世界みたいですね。その時強い方に「なびく」みたいな。

健康な人の腸内は、「善玉菌20%」「悪玉菌10%」「日和見菌70%」という割合となっており、善玉菌が悪玉菌の勢力を抑える働きをしています。

腸内細菌の数は全部合わせて一定で、善玉菌が増えれば悪玉菌が減るというシステムになっているともいわれており、腸内環境をこのベストバランスで保つことが健康維持を握るカギといえそうです。

健康維持は腸内環境と適度な運動

70%の免疫細胞は腸管にあるといわれており、セロトニンもドーパミンも腸で作り出されています。

ということは、健康維持の秘訣は「腸内環境」を整えることと「適度な運動」といえそうです。

そこで腸内環境を整えるために、乳酸菌を食品から摂取することが大切になってきます。

乳酸菌を含む食品

・ヤクルト

・ヨーグルト

・チーズ

・みそ

・つけもの

など

また、お菓子ジュース、ファーストフードやコンビニ弁当を食べすぎると、含まれている人工甘味料によって腸内細菌を弱らせてしまうおそれがありますので、これらのものは食べ過ぎに注意しましょう。

プロバイオティクスとは?

「人間の体にとって良い働きをする善玉菌」のことをプロバイオティクスといいます。

乳酸菌の中でも生きたまま腸にとどくものをプロバイオティクスといいます

また、プロバイオティクスの中には、胃酸や胆汁酸に弱いものもあるので、「胃酸が薄まってる食後」に摂取するのが効果的です。そして、食物繊維やオリゴ糖と一緒に摂取すれば相乗効果もアップします。

(食物繊維の豊富な食品)

・ごぼう

・たけのこ

・かぼちゃ

・えんどう豆

・大豆

・こんにゃく

・きのこ類

など

(オリゴ糖の豊富な食品)

・オリゴ糖

・納豆

・ねぎ

・アスパラ

・たまねぎ

・ごぼう

・バナナ

など

プロバイオティクスの種類

・ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(別名:ヤクルト菌、乳酸菌シロタ株)

酸に強く、胃の中の胃酸にも負けず、腸から便にかけてまで生き残ります。便秘予防改善、腸内の悪玉菌を減少させる作用があります。

・ラクトバチルス・ブレビス(別名:ラブレ菌)

漬物やキムチなど発酵食品に関係する乳酸菌です。整腸作用、解毒作用、発がん予防などが期待できます。

・ビヒドバクテリウム・ロングム

ヒト由来でビフィズス菌のひとつであり、整腸作用があります。

・クレモリス菌FC株

カスピ海ヨーグルトに含まれています。カスピ海ヨーグルトのあの粘り気は、このクレモリス菌が作り出しています。免疫活性、整腸作用、コレステロールの改善、美肌効果などの作用があります。

などがあります。

[ad#co-3]

腸内フローラの検査方法

病院にて検査

お近くの胃腸科・美容系クリニック・皮膚科などの病院に「腸内フローラの検査」を実施しているか問い合わせてみるとよいでしょう。

費用:¥25000~80000(保険適用外です。また病院によって差があります。)

(検査の流れ)

1.「腸内フローラの検査」をしている医療機関を受診し、問診をして、採取キットを受け取ります。

2.自宅で、キットにて大便を採取して、医療機関に持参するか、郵送します。

3.2~3週間ほどで結果が出るので医師の説明、アドバイス等を聞きに医療機関を受診します。

キットを購入し自分でチェック

マイキンソー:¥18000

ビフィチェック:¥12960

腸内フローラにヤクルトがいいらしい

360114

ヤクルトに入っている乳酸菌は「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)」といい、生きたまま腸に届く「プロバイオティクス」です。

厚生労働省から「特定保健用食品(トクホ)」と認定されています。

一日一本でいいので毎日2週間、続けてみるとおなかの調子がよくなっていきます。

また、スーパーなどで市販されている普通の「ヤクルト」はラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)が200億個入っているのですが、ヤクルトレディーだけが扱っている「ヤクルト400」「ヤクルト400LT」は、ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)がなんと市販されている普通のヤクルトの倍の400億個も入っているそうです!

じゃ、「断然ヤクルト菌が多く入っているほうがいいじゃん!」となりそうですが、まれに、乳酸菌のとりすぎによる下痢をおこす人もいるようなので、飲んで自分に合うほうを選ぶのがいいようです。

そしてヤクルトは、常温か冷たい状態で飲むのがいいです。「ホットワイン」や「ホットヨーグルト」など温めてもいいものもありますが、ヤクルトは温めてしまうとせっかくの乳酸菌シロタ株の菌の活動を弱めてしまい効果が薄れてしてしまいますので温めないようにしましょう。

免疫力がアップ!

さらにヤクルトに入っている「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)」にはナチュラルキラー細胞と呼ばれていて、免疫細胞の働きを促進し免疫力をアップさせる効果があります。このナチュラルキラー細胞とは、常に体中を見回りしてがん細胞やウィルスを見つけたらすぐに攻撃して殺してくれる働きをしてくれています。

ヤクルトのおすすめレシピ

ヤクルトシャーベット

私も小さいころよく食べてました。ヤクルトは冷たい(または常温)がいいので、理にかなってたんですね!

ただ単に、冷凍庫に入れておくだけなのに、シャーベットになって、おいしくなります。

しかし乳酸菌には相性がある

ここまででヤクルトがいいことはわかりましたが、乳酸菌の入った食品または飲料とは、なにもヤクルトだけではありません。

人それぞれ、腸内フローラの内容が違うように、相性の良い(便通がよくなったなど快適な体調になること)乳酸菌の種類もまた違うと言われています。

上記にもあるように、プロバイオティクスにもいろいろな種類があるので、さまざまな乳酸菌入りの食品・飲料・サプリメントを試してみるのがよいでしょう。

087227

関連記事もあわせてごらんください

「ピロリ菌がお腹にいる時の症状は?ヨーグルトに除菌効果あり」

「プリン体とは何?痛風に効果があるヨーグルトは?」

「ノロウィルスの潜伏期間は人にうつる?食事はいつから?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました