夏の疲れが今出てるのかな?など秋に不調を感じた場合、多くの場合「風邪かな~」といってすませてしまうこともありそうですが、それは秋の花粉症かもしれませんよ。
[ad#co-3]
秋の花粉症の原因と飛散時期
春の花粉症といえばスギ花粉(北海道ならシラカバ花粉)ですが、秋の花粉症の原因の草花は「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」「ススキ」「イラクサ」などがあります。飛散量は9月が最大ピークで、8月頃~10月下旬くらいまでの間で続きます。
秋の花粉症の人が食べるとアレルギーがでる食べ物がある
ブタクサやヨモギ(主に秋に花粉症になる人)のアレルギーを持つ人が、以下の食材を食べると口腔アレルギーをおこすことがあります。ひどい場合にはアナフィラキシーショックをおこすことがありますので注意が必要です。
メロン
すいか
きゅうり
ズッキーニ
バナナ
セロリ
にんじん
りんご
キウイ
などがそれにあたります。
(口腔アレルギーの症状)
・唇が腫れる
・舌やのどがかゆくなる
・重症化すると目や鼻にも症状が広がり、アナフィラキシーショックをおこすことがある
ですので、自分が何のアレルギーなのかを知っておくことは非常に重要なことなのです。
春の花粉症と秋の花粉症の違い
春の花粉症の原因であるスギ花粉は粒子が大きいため、鼻の粘膜にとどまりやすく、下気道への影響が少ないため、症状は鼻水やくしゃみが主なものとされていますが、秋の花粉症の原因の一つであるブタクサの花粉は粒子が小さいため、下気道へ入り込み、症状はせきや喘息などをひきおこしやすいのが特徴です。もともとぜんそく持ちの人は悪化する傾向にあります。
私もぜんそく持ちで、秋から冬にかけて悪化します。花粉症の影響もあるのでしょうね。
花粉症と風邪の違い
鼻水
花粉症:さらさらと水っぽい
風邪:さらさらのあと粘り気がでてくる
目の症状
花粉症:かゆい
風邪:なし
発熱
花粉症:あまり出ない(まれに微熱をともなうことがある)
風邪:熱をともなう(高熱が出る場合もある)
症状の続く期間
花粉症:症状が1週間以上続き、長期にわたる(数か月間)
風邪:3~7日ほどで治まる(インフルエンザなどではなく普通の風邪の場合)
風邪についてくわしくは「風邪にもいろいろな種類がある?自宅でできる風邪の対処法」をごらんください。
[ad#co-3]
秋の花粉症の症状
・くしゃみ
・サラサラした鼻水
・目のかゆみ
・微熱がでる場合がある(風邪と勘違いしやすい)
・咳が出やすい
・晴れた日は特に症状が強く出てつらい
秋の花粉症対策
耳鼻科にて検査をし、原因物質を特定する
花粉症だと思っていたら、ダニアレルギーやハウスダストアレルギーだったなんてこともあります。適切な対処をするためにも原因物質を特定しましょう。そのうえで、
・耳鼻科で鼻水を吸引してもらう。
・耳鼻科で鼻の中を洗浄してもらう。
・処方されたお薬はきちんと飲みきりましょう。眠くならない鼻のお薬は耳鼻科の医師から処方してもらえますよ。
・原因となっている植物の近くに行かない
秋の花粉症の原因となる草花は背丈が低い雑草系が多いので、なるべく草むらがある場所は通らないなど工夫するとよいのではないでしょうか。
マスクを着用
*「アレルシャット」とともに二段重ねで使用するとさらに効果アップですよ。
花粉症メガネを着用
普段からヨーグルトを食べる。
腸内細菌のバランスを整えて、免疫力アップに効果あるといわれています。
飛散量の多い日(時期)は窓を閉める。
帰宅時には衣服の花粉をはらい落としてから玄関にあがる。
飛散量の多い日(時期)に外に洗濯物を干さない。
庭の雑草はこまめにむしる(花が咲く前に)
風が強い晴れた日と、気温が高く乾燥している日は外出時に注意する。
帰宅時には「鼻うがい」をする。
花粉症や鼻炎に効くツボを押す。
睛明(せいめい)
迎香(げいこう)
鼻通(びつう)
*鼻をかむ回数が増えて赤くなったり皮がむけることもあるのでお肌にやさしいティッシュを使うといいでしょう。しかし値段が高いので「鼻かみ専用」としてだけ使うといいですよ。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]