風邪のひきはじめって、寒気がして身震いすることってありますよね。そして、体温を測ると熱があがってる!どうやら、悪寒と発熱には関係があるようです。
今回は風邪の初期の悪寒と発熱についてまとめました。
[ad#co-3]
悪寒はするけど実際に熱はない
一般的には悪寒は熱が出る前におこります。これから熱が出ますよという合図です。
悪寒と同時に身震いや震えがおこることがありますが、これは悪寒戦慄(おかんせんりつ)といい、下がった体温を上げるために「筋肉を動かし体温を上げなさい」と脳から指令がでているためにおこるものです。これによって発熱します。
悪寒の原因とは?
体をエアコンに例えると、通常は36.5℃に設定されている状態です。(平熱が36.5℃の人の場合)
そこに、風邪などのウィルスが侵入してきた際、ウィルスをやっつけるために38℃~40℃などに熱をあげるよう脳から指令がきます。それによって体の中のエアコンの温度設定が38℃~40℃になるよう設定しなおします。
その時、セットされた38℃~40℃という温度と、実際の体温(発熱前で平熱の場合)に差がでます。この差が悪寒の原因ということになります。
本当は38℃~40℃になるべきなのに、実際の体温はまだ追いつかず、36.5℃だと寒く感じるというメカニズムだといわれております。
ウィルスが強ければ強いほど高熱がでる傾向にあるようです。
「このウィルスは38℃くらいで倒せる」もしくは「このウィルスは40℃くらいにしないと倒せない」など、ウィルスの強さに合わせて、脳が指令を出しているといわれております。
人間の体ってすごいですね。
[ad#co-3]
風邪をやっつける免疫には2種類ある
守りの免疫力と攻めの免疫力の2つがあるといわれております。
1.守りの免疫力:鼻水、咳、のどの痛みなど。
外から入ってくるウィルスを阻止する(バリア機能)ための免疫力が働いている時の症状。
2.攻めの免疫力:発熱
入ってきてしまったウィルスをやっつけるための免疫力が働いている時の症状。熱をあげることによってウィルスを倒しやすくするためといわれております。
悪寒がした時はどのように対処したらよいの?
症状に合わせて、体の要求に応えてあげることを意識するとよいでしょう。
例えば、寒気(悪寒)がするときは温かくし、熱が出て暑苦しいときは、首やわきの下、足の付け根などを保冷剤などで冷やすなどするとよいでしょう。
悪寒対策
1.暖かい服装をする
温かく感じるまで服を着たり、布団に入って温まりましょう。布団の中に湯たんぽを入れるなどすると、さらに暖かくなります。
特に首回りを温めると暖かいと感じます。スカーフやネックウォーマーなどを巻いたり、タオルを巻いたカイロなどを首の後ろに当てると温まります。(低温やけどには注意しましょう)
*「首」とつく箇所、「首」「手首」「足首」を温めると寒さ対策になるといわれています。
2.体を温める飲み物を飲む
しょうが湯
葛湯
砂糖湯
黒豆茶
など
3. 足湯につかる
風邪の時にお風呂に入るのはよくないという話を聞いたこともあるかと思いますが、その理由は主に、お風呂上りに湯冷めをすることがよくないからです。なのでお風呂上りの湯冷めさえ気をつければ入浴もOKです。
ただやはり、風邪のひきはじめは、だるかったり体調も悪いので、無理な入浴は避けたほうがよいでしょう。温まってお風呂でめまいをおこしてしまう場合もあります。
悪寒による体を温めることが目的なら、少し熱めの足湯をおすすめします。
熱がでて汗をたくさんかいた時は、シャワーを浴びるとすっきりしてまたゆっくり休むことができます。
しかし、お風呂にしても、シャワーにしてもすぐに髪の毛を乾かすなど、湯冷めをしないように注意をしましょう。
発熱時の対処法
寒気の後に熱がでてきたら、今度はいっぱいかけていた布団を少し減らし、体を温めるために着込んでいた服を一枚脱ぐなど、熱が放熱させてあげることが大切です。
首の横・わきの下、足の付け根などを保冷剤などで冷やすと楽になります。
よく、熱がでたら汗をかかせるためにさらに厚着をし、布団もいっぱいかぶせるとよいということもいわれていますが、熱がこもって体力を消耗するばかりで逆効果になる場合もあります。
さらに発熱により、汗をかいた場合は水分補給、着替えなどをこまめに行うことも大切です。
こちらの記事では風邪の対処法について、さらにくわしく書いてますので、よろしければ参考になさってください。↓
解熱剤の使用は?
発熱することによってウィルスと闘っているので、39℃以上の高熱が続くなどのことがない限りはむやみな使用は控えたほうがよいでしょう。
高熱が続く場合は医師の指示に従い解熱剤を使用することをおすすめします。
その悪寒、風邪じゃないかもしれません
寒気(悪寒)がするからてっきり風邪だと思い込んでいたら違っていたということもあるかもしれません。
・インフルエンザ
・アレルギー(花粉症など)
・肺炎
・食中毒
なども寒気(悪寒)をともなう場合がありますので、症状がなかなか改善しない場合は病院に行きましょう。
インフルエンザについてくわしくは「インフルエンザは薬を飲まないで治せるの?」をごらんください。
花粉症についてくわしくは「秋も花粉症の症状がでる?風邪と花粉症の違いは?」をごらんください。
肺炎についてくわしくは「大人がかかりやすい肺炎の種類と症状は?」をごらんください。
食中毒についてくわしくは「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」をごらんください。
関連記事もあわせてごらんください
「風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?あとに入る人にうつる?」
「風邪の初期に悪寒がするのは発熱のサイン?悪寒と熱の対処法」
[ad#co-3]