ロタウィルスに大人が感染した時の症状と感染経路は?

♥胃腸

317761

冬になると、ノロウィルス、ロタウィルスってよくききますよね。

私は「また感染性胃腸炎の季節か~。」と毎回頭を悩ませます。

ロタウィルスは本当にわが家は毎年かかります。胃腸が弱いのか毎回家族全滅します。

今回はロタウィルスが大人に感染した時のことをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

ロタウィルスとは?

ロタウィルスによる感染性胃腸炎です。

非常に感染力が強く生後6か月~2歳くらいまでに1度は必ずかかるといわれいる病気です。

主に、5歳以下の乳幼児がかかりやすいといわれておりますが、家族の中に感染者が一人でも出ると、あっという間に広がってしまうので二次感染など、大人も気をつけなくてはなりません。

嘔吐が激しいため「嘔吐下痢症」または「小児仮性コレラ」「白痢」などの別名もあります。

流行時期

冬から春先(1月~4月くらい)に流行するため冬期下痢症とも呼ばれています。

生後3か月未満の赤ちゃんはお母さんのおなかにいたときにもらった免疫があるため、感染する確率は低いとされています。

ロタウィルスの感染経路

経口感染:感染者の便や嘔吐物に触れた人の手が物を介して、口からウィルスが入り感染する

空気感染:嘔吐物が触れた場所を消毒せず乾燥させると、残っているウィルスが空気中に舞い、それを吸い込むことによって感染する

大人はほとんど(約7割)が子供からの2次感染によるものといわれております。

潜伏期間

1日~2日(48時間以内)

症状

(子ども)
・激しい嘔吐をくり返す(1日~2日)
・激しい下痢(白色水様性下痢といって白っぽい水様性の下痢) 5日~7日
・37℃くらいの微熱(1日~2日)

重症化すると

・脳炎、脳症
・けいれん

をおこす場合もあります。

大人がロタウィルスに感染した時の主な症状

・発熱
・吐き気

大人が実際に嘔吐するのは少ないようです。

・倦怠感
・下痢(白色水溶性下痢→お米のとぎ汁のような白色の下痢便)

など

大人は免疫力があるので、子どもと同じ症状にならない場合も多いようです。(私は子供と同じ症状がでる)

[ad#co-3]

ロタウィルスに妊婦がかかったら?

胎児への影響はありませんので安心してくださいね。

ただやはり下痢や嘔吐による脱水症状がおこるので水分補給は十分に行いましょう。

438179

ロタウィルスの治療法は?

水分補給は大事なのですが、吐いたあと水などをすぐに飲むと体が受け付けないのか、すぐにまた吐きだしてしまうことがあります。

嘔吐した後は1~2時間あけてから飲むようにしましょう。

食べ物はもっと時間をあけたほうがいいでしょう。嘔吐した後数時間時間をあけると今度は下痢症状がおこります。

これは私の場合ですが必ず、発熱→嘔吐→下痢という順番できます

看護師の友人が言っていましたが、「菌が下に降りていくまで胃の中を空っぽにしたほうがいい」ということで、下痢症状がではじめたあたりで水分補給からはじめるようにしていきます。

そして食事はポタージュスープくらいの状態の固さからはじめて徐々に(便のやわらかさと同じくらいの固さに合わせて)すすめていきます。

例)

1.水便のときは経口補水液や味噌汁などの水分を。

2.ドロドロのときは、おもゆ、パン粥、とうふ、バナナやかぼちゃ&さつまいもなどの果物や野菜をすりつぶしたものなど。

3.少し固まってきたやわらかい便のときは、おかゆ、煮込んだうどん、白身魚、野菜の煮つけ、鶏ささみをゆでたものなど。

引用元からだポジティブ「子供が下痢になった時の食事で避けたほうがよい食べ物は?」

~ロタウィルスの予防接種は?~

ロタウィルスの予防接種は子供(生後6か月以内の赤ちゃん)にはあるのですが、残念ながら大人にはありません。

子供の場合は

ロタウィルスのワクチンは経口接種といって、ウィルスの毒性を減らしたワクチンを口から飲ませるもので、2種類あります。

ロタリックス

・接種回数

2回

・接種時期

生後2か月以降~生後6か月まで(1回目と2回目は1カ月の間隔をあける)

・副作用は

咳・鼻水・発熱・下痢・嘔吐・ぐずり(不機嫌)などの症状がでる場合がありますが、

目立った副作用がでないことがほとんどだといわれております。

・費用

1回につき¥12000~¥14000(医療機関によって異なります)これを2回接種します。

ロタテック

・接種回数

3回

・接種時期

生後2か月、生後4か月、生後6か月

・副作用

発熱・下痢・嘔吐・ぐずり(不機嫌)などの症状がでる場合がありますが、目立った副作用がでないことがほとんどだといわれております。

・費用

1回につき¥7000~¥9000(医療機関によって異なります)これを3回

*効果に差はないという医師もおりますが、3回接種する分ロタテックのほうが若干効果が高いという医師もおります。

*ロタウィルスのワクチンは生後6か月までに接種し終えることが望ましいとされています。(生後6か月以上になると腸重責をおこす可能性がでてくるため)

*以前は副作用として腸重責(ちょうじゅうせき)を起こす可能性があるといわれていましたが、現在は生後6か月以内に接種すれば、腸重責をおこす可能性はほとんどないといわれております。

引用元:からだポジティブ「ロタウィルスの予防接種は何歳まで受けられる?副作用は?」

仕事は行ってもいいの?

ロタウィルスは「感染性胃腸炎」として、学校保健法においては学校感染症の中の「その他の感染症」という位置づけで、

「下痢・嘔吐の症状が軽減し、全身状態がよければ登校(園)可能」となっております。

下痢や嘔吐の症状がおさまり体調がよくなった時点で登校(園)してもよいということになります。

ただし、体調が回復しても約10日くらいは便からウィルスが排出され続けるので、オムツ換えの後始末や、トイレに行った後の手洗いは十分に行いましょう。

大人の場合は症状が軽い場合は、無理してでもお仕事に行きたいところでしょうが、下痢をしている場合に、仕事にいくために「下痢止め」を飲んで出勤!などは絶対にしないようにしましょう

ウィルスが原因による下痢は、体の外にウィルスを出そうというはたらきなので、「下痢止め」を飲んでしまうと、おなかの中に菌がたまってしまい症状が悪化し、回復も遅れます。この場合医師からは「整腸剤」を処方されます。

たいていは微熱や倦怠感もでてくるので、休めるならば1日くらいはゆっくり療養したほうが結果的に早くよくなりますよ。

480475

関連記事もあわせてごらんください

「ロタウィルスの予防接種は何歳まで受けられる?副作用は?」

「食中毒の症状~ノロウィルス~冬場の牡蠣は加熱して食べよう」

「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

「子どもが嘔吐した時には水分補給が大事」

「子供が下痢になった時の食事で避けたほうがよい食べ物は?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました