突発性発疹の原因と症状は?大人にもうつる?

♥その他のヘルスケア

257775

子供がいる人に「突発性発疹(とっぱつせいほっしん)」と聞けば、「赤ちゃんがかかる病気」と答えると思いますが、赤ちゃんにできたあの発疹は親や兄弟にはうつらないのか?!とか、同じお風呂に入ったりしても大丈夫なのか?など考えたことはありませんか?

今回は、突発性発疹の原因と症状、また、大人にうつる可能性はあるのか?などをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

突発性発疹の原因

原因ウィルス

ヒトヘルペスウィルス6型と7型の2種類があります。

ですので、突発性発疹に2回かかってしまう子もいます。

感染経路

元来ヒトヘルペスウィルスは感染力が弱いといわれておりますが、一度感染すると免疫がつきます。

なので濃厚な接触機会をもつ親・兄弟姉妹(親・兄弟姉妹は過去にヒトヘルペスに感染したことがあるとして)から赤ちゃんへの飛沫感染経口感染しているものといわれております。

突発性発疹にかかりやすい月齢

生後4か月~1歳くらいまでに約90%以上の子がかかるといわれております。

まれに1歳をすぎてかかる子もいるが、遅くても2歳くらいまでにはかかるといわれております。

生後6か月くらいまではお母さんからもらった免疫があるためウィルス性の感染症にはかかりにくいのですが、その免疫が弱まってきた生後6か月頃から突発性発疹にかかりやすくなるともいわれております。

突発性発疹にかからない子もいれば、ヒトヘルペスウィルスに感染したが症状は出ないで終わったという、いわゆる「不顕性感染」ということもあります。

水ぼうそうやはしかなどのように、大人になるまでに免疫をつけなくてはならない病気というものではありませんので安心してくださいね。

突発性発疹は大人にもうつる?

(大人)

突発性発疹は大人にはうつりません。

前述の通り、新生児の時期に90%以上の人がかかって大人になるまでに免疫を獲得しています。

むしろ親の持つウィルスが赤ちゃん(子供)にうつり、突発性発疹を発症するのです。

(兄弟・姉妹)

突発性発疹は生後4か月~2歳くらいまでにかかるものなので、上のお子さん(赤ちゃんの兄弟・姉妹)がこの年齢の場合かかることは十分ありえます。また、突発性発疹のウィルスは2種類(ヒトヘルペスウィルス6型・7型)あるので、一度かかった(または発症しなかった不顕性感染の場合も)としてももう一度かかることもあります。

384392

~お風呂でうつることはある?~

ヘルペスウィルスは唾液などによる経口感染によってうつりますが、お風呂などによる二次感染はなといわれております。

ただ、発熱をしている時は元気そうに見えても体力を消耗しているので、お風呂は熱がさがってからにしたほうがよいでしょう。

479295

[ad#co-3]

突発性発疹の症状

潜伏期間

7日間~14日間

症状

1.38℃~40℃の突然の発熱
2.熱が下がったあと発疹ができる

発疹は2~3日間でますが1週間くらいで自然と消えていきます。

発疹自体には痛みもかゆみもありません。

3.不機嫌

別名「不機嫌病」ともいわれており、夜泣き、ぐずぐず、親は大変な思いをしますが、抱っこしたり、好きな遊びにおつきあいしたり、この時期は赤ちゃんが喜ぶ過ごし方で乗り切りましょう。

4.下痢

下痢になる場合もあり、オムツかぶれをしてしまうこともあります。

ティッシュでゴシゴシ拭いたりせず、やさしく拭き取るか、シャワーで流してあげ、オムツはこまめに取り換えてあげるましょう。

かぶれた箇所やかぶれ防止にワセリンを塗るなどおしりのケアもしてあげるとよいでしょう。

~風邪との違いは?~
・急に熱が上がる

・熱が高いわりには元気である

・せきや鼻水はでない

治療法

突発性発疹に効く薬はありません。よって対症療法となります。

・解熱剤

医師によっては解熱剤が処方されることもあります。しかしむやみに解熱剤を使用するのは控えましょう。

「38.5℃以上の熱がでたら使用する」などの医師の指示に従いましょう。

・保冷剤や氷枕などを使い冷やす

わきの下、股のつけ根、首などを保冷剤や氷枕などで冷やしてあげるとよいでしょう。

熱が下がり元気なようであれば、発疹がでていてもお風呂にいれてあげても大丈夫です。

・水分補給

発熱が続き脱水になりやすいので、母乳、ミルク、湯冷まし、麦茶、アクアライトなどで、水分補給をしっかり行いましょう。

大人にも同じタイミングで発疹ができた場合

突発性発疹の原因となっている「ヒトヘルペスウィルス6型・7型」は健常な人ならほとんどの人がもっているウィルスなので、これに感染せず大人になるというのは非常にまれなケースといえるでしょう。

もし赤ちゃんが突発性発疹にかかっているタイミングで、大人にも同じような発疹ができた場合は、違う病気であることが考えられます。

例)手足口病、溶連菌感染症、水ぼうそう、はしか、風しんなど

もしくは、大人になってから別の免疫の病気(エイズなどの免疫疾患)に感染した人が、病気によって今まで保持していた免疫機能が正常に働かないなどの理由によるものと考えられます。また、免疫を制御する薬を使用した場合などは、もともと体内にあって抑えられていたウィルスが再活動してしまい発疹がでるということもあります。

もし、大人になってからの突発性発疹(または似ている症状が出た場合)は、後天的な免疫の病気(免疫疾患)である可能性も考えられるので、病院にて精密検査を受けることをおすすめします。

243004

関連記事もあわせてごらんください

「突発性発疹は2歳以上でもかかる?顔に発疹がでることも!」

「突発性発疹かも?!症状と病院に行くタイミングは?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました