感染性胃腸炎になった時の出席停止期間は?

♥胃腸

344368

感染性胃腸炎にもいろいろな種類(夏場の食中毒と冬場のおなかの風邪など)がありますが、今回は冬場のおなかの風邪「ウィルス性胃腸炎」に感染した場合の症状、または出席停止期間などはどうなっているかなどをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

感染性胃腸炎の種類

ウィルス性(ウィルス性胃腸炎)によるもの

ロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスなどで主に冬場に多くみられる「おなかの風邪」と言われているものです。

細菌性によるもの

サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、病原性大腸菌などによる夏場に多くみられる「食中毒」の原因になるものです。

引用元:からだポジティブ「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

ウィルス性胃腸炎の感染経路と症状

接触感染

例)ウィルス感染している人の便から出たウィルスのついた手を洗おうとして水道の蛇口を触った場合、蛇口に付着し、そのあとその蛇口を触った人がその手で料理をしたり、食べたり飲んだりすると口に入ってしまうということもありえます。これは蛇口に限ったことではなく、ドアノブ電気のスイッチ電車のつり革手すりパソコンのキーボードでもなんでもありえます。

 

空気感染

例)感染者の嘔吐物を長時間放置し空気中に飛沫が舞い、それを吸い込んで感染するということもありえます。

(症状)

・嘔吐

・下痢

・めまい

・発熱

・脱水症状

引用元:からだポジティブ「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

165748

ウィルス性胃腸炎になった時の対処法

胃をからっぽにして時間を空ける

吐いた後は2時間以上は飲んだり食べたりさせないようにしましょう。無理に飲んだり食べさせたりすると、またすぐに吐いてしまうので、胃をからっぽにして休ませましょう。

ゆっくり休ませる

吐いたあとは疲れてるので寝かせてゆっくり休ませる。起きてから水分補給をしましょう。

経口補水液を飲ませ水分補給をする

胃を空っぽにするために数時間も水も飲めないのはつらいですよね。でも吐いた直後に水をガバガバ飲むと吐きだしてしまうことがあるので、まずは吐いたあとのお口をゆすいで全部吐ききって胃が落ち着くまで休ませて2時間以上経って少しだけ水分を与えてみて吐かなければ30分~1時間間隔で2~3回くりかえし、水分補給をしていきましょう。

飲むタイプの点滴「OS1」を口に含ませるようにして飲ませる。ただOS1の味は子どもが嫌がり飲まないこともあるので、代わりにアクアライトを飲ませてもよいです。

引用元:からだポジティブ「子どもが嘔吐した時には水分補給が大事」

196521

食事は徐々に「ふつうに」戻していきましょう

基本の考え方は「今出ている便と同じくらいの固さ」の食事とおぼえておくとよいかと思います。

例)

  1. 水便のときは経口補水液や味噌汁などの水分を。
  2. ドロドロのときは、おもゆ、パン粥、とうふ、バナナやかぼちゃ&さつまいもなどの果物や野菜をすりつぶしたものなど。
  3. 少し固まってきたやわらかい便のときは、おかゆ、煮込んだうどん、白身魚、野菜の煮つけ、鶏ささみをゆでたものなど。

154951

引用元:からだポジティブ「子供が下痢になった時の食事で避けたほうがよい食べ物は?」

[ad#co-3]

ウィルス性胃腸炎の潜伏期間と治るまでの期間

潜伏期間→約2~3日

嘔吐→約1日

下痢→約2~3日

ウィルス性の便が出る期間→約2週間程度

*体調によって個人差がありますがだいたいの目安です。

引用元:からだポジティブ「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

感染性胃腸炎(主に冬場のウィルス性胃腸炎)になった時の出席停止期間は?

ウィルス性胃腸炎は学校保健法において「学校感染症第三種・その他の感染症」という位置づけとなっており、特に、出席停止期間が明確に定められているというわけではありません。

下痢が治まり、全身状態がよければ登校(園)可」ということになっております。

だいたいは、嘔吐・発熱が先にきて、その後下痢になるというパターンが多いので、下痢が治まり体調がよくなった時点で登校(園)させましょう。

下痢が続いてる時に無理して登校(園)させると体調が万全でないため、めまいがしたり治りがかえって遅くなってしまうのでよくみてあげましょう。

早く登校(園)したいからといって、自己判断で下痢止めを飲むのはやめましょう

おなかの中に菌をためてしまうことになり治りが遅くなってしまいます。下痢で苦しい時は医師に整腸剤を処方してもらうことをおすすめします

ただ、ノロウィルスは集団感染のおそれもあるので「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」の期間、出席停止という措置がとられる場合もありますので、登校(園)するタイミングは学校の判断と医師の指示に従いましょう。

*出席停止は、欠席日数として数えられないので、「病気で欠席しているが欠席扱いにならない」ように学校側が処理をすることをいいます。

出席停止の措置を受けるためには

・症状が出たら病院に行く
・学校(幼稚園・保育園)に報告をして指示をあおぐ
・必要ならば医師に診断書を書いてもらう

ことが必要になってきます。

出席日数は進級・進学にもかかわってくる話なのでおぼえておきたいところです。

関連記事もあわせてごらんください

「ノロウィルス感染後の食事をとるタイミングは?柑橘類はNG?」

「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

「子どもが嘔吐した時には水分補給が大事」

「子供が下痢になった時の食事で避けたほうがよい食べ物は?」

「ノロウィルスの潜伏期間は人にうつる?食事はいつから?」

「ウィルス性胃腸炎による発熱に解熱剤は飲んでも大丈夫?」

「感染性胃腸炎になった時の出席停止期間は?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました