「熱がでた、だるいな~。風邪かな?でもなんだかいつもと違ってせきがしつこいぞ。」と思ったら、それはもしかするとマイコプラズマ肺炎にかかっているのかもしれません。
マイコプラズマ肺炎は学校保健安全法の中で学校感染症と指定されているため、子供のかかる病気だと思いがちですが、条件によっては大人もかかりうる病気です。
今回はマイコプラズマ肺炎の症状や、大人が感染した場合、仕事へ復帰するタイミングなどをまとめました。
[ad#co-3]
マイコプラズマ肺炎とは?
マイコプラズマニューモニエという菌が肺に感染しておこる病気です。
しつこい咳と、頑固な発熱が特徴のマイコプラズマ肺炎ですが、医師が聴診器で呼吸音を聞いても異常がみられず、外見だけでは判断しずらい肺炎です。
感染経路
(子供)
飛沫感染
幼稚園や学校などの他人のせき、くしゃみなどからうつされます。
(大人)
主に子どもが感染する場合が多いのですが(患者の8割が14歳以下)大人でも発症します。
大人が感染するのは、保育園・幼稚園・小学校・中学校に通う子供をもつ親が子供からの飛沫感染によるケースが多いようです。
特に高齢者に感染した場合は重症化しやすく、胸に水がたまる胸水貯留になったり呼吸不全をおこすなど命の危険にかかわることがあります。
家族の中でマイコプラズマ肺炎にかかった人が出た場合、とくにおじいちゃんおばあちゃんも同居している場合などはマスクをつけ、なるべく接触しないなど、二次感染に注意しましょう。
潜伏期間
1週間~3週間(長いときは4週間)と潜伏期間が長いのも特徴です。
肺炎は日本人における死因の第3位ともなっておりあなどってはいけない病気です。
また、マイコプラズマ肺炎は免疫がつくものではないので何度でも感染してしまうおそれがあるので注意が必要です。
[ad#co-3]
子供の症状と大人の症状の違い
~子供~
・しつこい咳
・発熱
・頭痛
・倦怠感
・のどの痛み
・胸を痛がる
さらに
・嘔吐
・下痢
・耳を痛がる(中耳炎をおこしている可能性あり)
ということもあります。
~大人~
・発熱
・喉の痛み
・鼻水
・鼻づまり
・倦怠感
・夜も眠れないほどの咳がでる
・かわいた咳から徐々に痰のからむ咳にかわる
・一日中高熱が続くのではなく決まった時間になると38℃~39℃の高熱がでる
風邪の症状とよく似ていて気づかず悪化した・・・なんてこともありそうです。
風邪の症状との違い
・市販の風邪薬やせき止めの薬がきかない(弛張熱)
・から咳(かわいた咳)がでる
・ふだんの風邪で熱がでない人でも高熱が出る
さらに、大人がマイコプラズマに感染した場合の合併症として、中耳炎、関節炎、無菌性髄膜炎、脳炎、心筋炎、ギランバレー症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群などがあげられているので早期に発見し治療を開始することが重要です。
治療法
市販の風邪薬やせき止め薬は効きません。
病院でマクロライド系やテトラサイクリン系の抗生物質が処方されます。
しかし近年では抗生物質がきかないマイコプラズマ菌(マイコプラズマニューモニエ)も出現してきているようなので、医師の指示に従い適切な薬を飲むことが重要になってきます。
早期に発見できれば抗生物質を飲んで自宅で療養すれば2日~3日ほどで完治しますが、重症化した場合は入院することになり3日~7日間ほどかかり長引くことになります。
マイコプラズマ肺炎は感染力はそれほど強くないのですが
・潜伏期間が長く
・菌の排出する期間も長い
ため長期に渡って流行しやすいといわれております。
仕事はいつから行ってもいい?
マイコプラズマ肺炎は飛沫感染する感染症で、他人にうつります。
子供の場合は学校保健法により「主要症状が消失する」まで登校禁止となっております。
何日という明確な決まりはありませんが、熱が下がり症状が改善し、医師の許可がおりるまでは登校・出勤してはいけません。
症状が改善し出勤の許可がおりても、せきがおさまるまでは1カ月ほどかかる場合もあるので、せきが続く間はマスクを着用しましょう。
その際も必ず会社には病気のことを報告し出勤するタイミングなどの指示をあおぎましょう。
マイコプラズマ肺炎の予防をするには?
1.マスクを上手に活用する
2.家族が感染したら接触する機会を減らす
3.うがい・手洗いをしっかりする
マイコプラズマは石鹸での手洗いとアルコール消毒が有効であるとされていますので、外出後・トイレの後などはせっけんでしっかり手を洗うか携帯用のアルコール消毒スプレーで除菌するのも効果的です。
4.家族に感染者がでた場合食器やタオルは分ける
ペーパータオルも衛生的でおすすめです。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]