食中毒の症状~カンピロバクター~鶏肉は中まで火を通すこと

♥胃腸

257469

カンピロバクターという名前の細菌がありますが、この春、東京・福岡で行われた食のイベントで500人を超える患者を出した食中毒が発生したことが記憶に新しいかと思います。

今回は「食中毒の症状」第5弾はカンピロバクターについてまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

カンピロバクターとは?

カンピロバクター食中毒の病原体は「カンピロバクター・ジェジュニ」という細菌です。

日本国内で発生する食中毒の中ではサルモネラ食中毒とともに毎年上位にランクインしております。

カンピロバクターは牛や豚、鶏などの家畜の腸管にいるといわれ、特に鶏の保菌率が高いといわれております。

毎年、5月~7月と10月前後に多発し、各種行楽シーズンとも重なっております。

原因となる食べ物は?

・生の鶏肉(鶏刺し、タタキなど)

・加熱不足の鶏肉(バーベキュー、焼き鳥、鶏鍋など)

・消毒不十分な水(井戸水・川水・沢水など)

・サラダ(鶏肉の調理後の調理器具を介しての二次汚染)

など

388725

カンピロバクターによる食中毒をおこした時の症状

・潜伏期間→2日~7日(平均2~3日)

・症状→腹痛、下痢、発熱(微熱の場合が多い)頭痛、悪寒、だるさ、筋肉痛などの風邪のような症状があらわれ、1週間ほどで自然と治ります。回復後にギランバレー症候群を発症する場合があります。

引用元:からだポジティブ「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

このほかにも

・嘔吐

・血便

などの症状が出る場合もあります。

「ギラン・バレー症候群」とは・・・手足の麻痺や、顔面神経麻痺、呼吸困難などを引き起こす病気です。

[ad#co-3]

カンピロバクター食中毒の予防法

1.熱・乾燥に弱いので使用した調理器具は熱湯消毒ししっかり乾燥させる(拭く)

2.肉類はしっかり加熱調理をすること。

3.肉を保存・調理する際は他の食材(野菜・果物など)と接触しないようにする。

4.犬や猫などの飼っているペットを触ったあとに調理をする場合は十分に手洗い消毒をする(ペットが保菌している場合もある)

5.焼肉・バーベキューの時は焼く時用と食べる時用で箸やトングを分ける(生肉に触れた箸などを使って食べない)

~食品の処理方法~

加熱調理(75度以上で1分間以上の加熱)で殺菌できます。

457780

食中毒になってしまった時の対処法

以下のような症状がおこった場合食中毒の可能性があります。

内科・胃腸科・消化器科・小児科のいずれかを受診してみましょう。

・下痢が一日10回以上起こる

・体がふらふらする

・意識が遠くなる

・尿が12時間以上出ない

・下痢便がでる

・下痢便に血が混じる

・嘔吐をくりかえす

自宅でできる応急処置

水分補給をする

嘔吐や下痢によって脱水症状が起こりやすくなるので水・お茶・経口補水液などを飲みましょう。

吐きやすい体勢で寝る

吐いたもので喉をつまらせないためです

自己判断で下痢止め&解熱鎮痛剤を飲まない

嘔吐や下痢、発熱によって細菌や毒素を体から出そうという働きがあるので、下痢止めや解熱鎮痛剤などを飲んでしまうとお腹の中に細菌や毒素がとどまり、悪さをして症状が悪化する可能性があります。病院では整腸剤が出されることが多いです。

食事は?

嘔吐や下痢が続くときは、主に経口補水液で水分補給するとよいです。徐々に回復してきたときの食事のポイントは、今出ている便と同じくらいの固さにして食べることです。例えば、下痢がひどく水便の時は水分補給、どろどろの便が出るようになったらおもゆなどのように便の固さと合わせることがコツです。

引用元:からだポジティブ「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

関連記事もあわせてごらんください

「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

「食中毒の症状~黄色ブドウ球菌~夏の手作りおにぎりに注意」

「食中毒の症状~ウェルシュ菌~夏のカレーの作り置きに注意」

「食中毒の症状~サルモネラ菌~卵と生肉とペットに注意!」

「食中毒の症状~腸炎ビブリオ~夏の刺身に注意!予防法は?」

「食中毒の症状~セレウス菌~前日のチャーハンに注意」

「食中毒の症状~リステリア菌~妊婦は海外製のチーズに注意」

「食中毒の症状~腸管出血性大腸菌O157~感染経路は?牛肉に注意!」

「食中毒の症状~ボツリヌス菌~乳児にはちみつはNG!」

「食中毒の症状~赤痢菌~海外で飲む水に気をつけて!」

「食中毒の症状~コレラ菌~海外では生ものや水に気をつけて」

「食中毒の症状~ノロウィルス~冬場の牡蠣は加熱して食べよう」

「食中毒の症状~A型肝炎ウィルス~渡航前には予防接種を!」

「食中毒に感染した時に検査は必要?外食先へ請求できる場合も」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました