プール熱の潜伏期間はうつる?はやり目との違いは?

♥目

457294

プール熱といえば3大夏風邪(ほかに手足口病とヘルパンギーナ)のひとつで、アデノウィルスによるものですが、なぜこんなに毎年こどもたちの間で流行するのだろう?とふと思いました。

どうやら潜伏期間の長さにも原因があるようです。

今回はプール熱の症状、潜伏期間についてや、はやり目との違いなどをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

プール熱とは?

プール熱の正式名称は咽頭結膜熱といい、主にアデノウィルス3型によるもので、幼児から学童にかけての子供がおもにかかりやすいとされていますが、大人ももちろんかかることがあります。

*このほかにもアデノウィルスによる病気にはやり目がありますが、はやり目は主にアデノウィルス8型の感染によるものです。

プール熱の潜伏期間と感染経路

潜伏期間は5日~7日で潜伏期間中も人にうつります。

また、体力があり健康な人は感染しても発症しないこともあります。アデノウィルスは潜伏期間がやや長いので、この「感染しているけど発症しなかった人」からうつる場合もあります

引用元:からだポジティブ「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

この、潜伏期間のあいだにも人にうつため、学校などで集団感染する原因ともなっているようです。

感染経路

飛沫感染→感染者のせきやくしゃみ、つばなどからうつる。

接触感染→感染者とのタオルの共用や、物や手指を介してうつる。塩素濃度の管理が不十分なプールからも感染する。

空気感染→アデノウィルスは非常に感染力が強く、プール熱は夏風邪の一種なので空気感染もするともいわれております。

プール熱の症状

プール熱の3大症状といわれている

1.のどの腫れ・痛み(咽頭炎)

扁桃腺が赤く腫れて痛みをともないます。

2.目ヤニ・目の充血(結膜炎)

片目、もしくは両目が真っ赤に充血し目ヤニも同時に出ます。

3.38度~40度の高熱

引用元:からだポジティブ「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

297266

このほかにも

  • 腹痛
  • 下痢
  • せき

まれに

  • 髄膜炎
  • 心筋炎
  • 肺炎

を合併する場合があります。

頭痛・嘔吐がある場合は迷わず病院にいきましょう(内科・小児科)

また、熱が下がり、目とのどの不快な症状がなくなっても約1カ月くらいは便からウィルスが排出され続けといいます。トイレやオムツ替えの後の手洗い、消毒は家族みんなで徹底しましょう。

治療法

いまのところ、アデノウィルス感染症に効果のある抗ウィルス剤はでていませんので安静にすごし自然治癒するのを待ちましょう。ただ対症療法として

・咽頭炎には→抗炎症剤内服薬

・結膜炎には→点眼治療

・高熱には→解熱剤

の処置を受けることもあります。

引用元:からだポジティブ「アデノウィルスは大人にもうつる?仕事は休まなきゃだめ?」

子供に目薬を差すコツ

1.ひざまくらをして安心感を与えてあげる

2.目の周りをきれいに拭いて、目を閉じさせたまま目頭のくぼんだところに目薬をおとします。そしてまばたきをさせます。こうすると目薬の先端を見る恐怖がなく点眼することができます。

3.どうしてもいやがって泣く場合もあるかと思いますが、泣いているときに無理やり点眼しないようにしましょう。せっかく目薬をさしても涙で薬も流れてしまいま

4.お薬シールなどを使って薬へのモチベーションアップをはかる。調剤薬局などで子供の薬をもらった時に無料でもらえるシールつきのお薬カレンダーを活用するなど「お薬(目薬)をがんばると楽しいことがある!」と思わせる工夫をしてみましょう。

ツールを下記からダウンロードすることもできますよ。

「良く出来ましたシール」

「服薬チェックシート」

331009

引用元:からだポジティブ「子供が花粉症かも?何科にいけばいい?目薬をさすコツは?」

のどが痛くて食事ができない場合

 ★熱が高く、のども痛いのであまり食事がのどを通りませんので、無理して食べようとせず、のどごしがよく消化の良いものを食べるとよいでしょう。

プリン

427875

ゼリー
さましたおかゆかおじや
とうふ
味噌汁
ポタージュスープ

など

★のどが痛く食欲もない場合はせめて水分補給だけはしましょう。麦茶やイオン飲料や経口補水液など。

引用元:からだポジティブ「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

プール熱とはやり目の違い

プール熱とよく似ていて同じアデノウィルスから感染するはやり目との症状の違いは

(プール熱)
  • 目の充血
  • のどの痛み
  • 40℃近い高熱
(はやり目)
  • 目の充血
  • 目ヤニが大量にでる(ごろごろする)
  • のどは痛くない
  • 高熱は出ない

登校(園)・出勤はいつから大丈夫?

プール熱は、学校保健法において「学校伝染病第二種」にあたり、「主要症状が消失した後、2日を経過するまで」と定められています。

つまり、熱が下がり、のどの腫れと痛みがひき、目の結膜炎の症状がおさまってから2日経って、3日目から登校(園)・出勤可能ということになります。

予防法

普通の風邪の予防とほぼ同じですが、

・外出後は手洗い、うがいを徹底する
・トイレの後はしっかり手洗い、消毒を家族みんなで徹底する
・プールに入る前とあがってからの目をきちんと洗う
・プールからあがった後にきちんとシャワーを浴びる
・タオルを共用しない
・接触感染防止のためにエタノールや次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を使いみんなが触るものを消毒する

「次亜塩素酸・キエルキン・シリーズ」

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方

塩素系ハイターミルトンを使います。ハイターとミルトンは

塩素系ハイター→雑貨品
ミルトン→医薬品

という違いがあります。なので床や物などの消毒にはハイターで作った消毒液手指など肌に触れる消毒にはミルトンで作った消毒液と使い分けるとよいでしょう。

1.日常の消毒には0.02%(200ppm)次亜塩素酸ナトリウム液(薄め)

塩素系ハイターをペットボトルのキャップ4杯(20ml)に足して水5㍑

または

塩素系ハイターをペットボトルのキャップ1杯(5ml)に対して水を1.25㍑(500mlのペットボトルで2杯+500mlのペットボトルの約半分)

2.ウィルス性の嘔吐物、排泄物による汚染された場所や物の消毒には0.1%(1000ppm)次亜塩素酸ナトリウム液(濃いめ)

塩素系ハイターをペットボトルのキャップ2杯(10ml)に対して水を500mlのペットボトル1本分

3.手指を消毒するための次亜塩素酸ナトリウム液

ミルトンを20倍に薄めて霧吹きなどに入れる

*ペットボトルのキャップ1杯=5ml

*1.2.3.のどれも日持ちしない(効果が薄れる)ので極力作り置きはしないようにしましょう。

引用元:からだポジティブ「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

*ミルトンによる手指の消毒は手荒れの原因にもなりますので極力手袋を使用し、手指にはできるだけアルコール消毒をおすすめします。

282878

関連記事もあわせてごらんください

「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

「アデノウィルスは大人にもうつる?仕事は休まなきゃだめ?」

「はやり目の潜伏期間は?症状と治療法・完治まで眼帯は必要?」

「子供が花粉症かも?何科にいけばいい?目薬をさすコツは?」

「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

「ヘルパンギーナに感染した大人の症状は?手足口病との違い」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました