手足口病に大人がかかると高熱が出ることも!

♥その他のヘルスケア

354646

3大夏風邪のひとつといわれている手足口病ですが、ヘルパンギーナともよく似ていて、どちらなのか判断がつかない場合もありますよね。

今回は手足口病とヘルパンギーナの違いや、主に微熱の症状が出るとされている手足口病でも高熱がでるのか?などをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

手足口病の感染経路と潜伏期間

感染経路

コクサッキーウイルス(数種類ある)による感染症で、感染者全体のうち約9割が5歳以下の乳幼児ということですが、抵抗力が弱っている場合は大人もうつります。

・飛沫感染→くしゃみ・咳によるもの

・接触感染→皮膚・粘膜などの接触によるもの。感染者の触れたものを間接的にさわって目をこすったり口に手を入れたりしたときも含める。

・糞口感染→感染者の排泄物に含まれていたウィルスが他者の口に入ることによるもの。トイレの後の手洗いが不十分な場合や乳幼児のオムツ換えの際などがこれにあたります。

引用元:からだポジティブ「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

潜伏期間

潜伏期間→ウィルス感染から3~5日くらい

発症してから7~10日間で自然治癒します。

引用元:からだポジティブ「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

症状

(子ども)

・口の中の痛み

・微熱

・食欲低下

・倦怠感

・手、足、口の中だけに水泡ができる

(大人)

・口の中の痛み

・発熱(38度以下の微熱)

・手、足、口の中だけに水泡ができる

・頭痛

・筋肉痛

・悪寒

・吐き気、嘔吐

など、大人がかかった時は子供の場合より重症化する傾向があることがわかっています。

子供も大人も口の中が痛くて水も飲めなくなりまた、夏の暑さも手伝って脱水症状がおきることがあります。

できるだけ、経口補水液やイオン飲料(こどもならアクアライトなど)を少量づつでかまわないので飲ませる必要があります。

あまりにも口の中の痛みが強くて水分補給ができない場合は病院にて点滴を受ける必要がでてくる場合もあります。

452683

[ad#co-3]

大人は高熱が出る場合がある

一般的に手足口病は「熱が出たとしても38℃以下の発熱」までしか出ないといわれておりますが、大人がかかると約3割の人が40℃近い高熱を出こともあるようです。

さらに、1カ月~2か月後に爪がはがれてしまうということもおこることがあります。

治療法

・手足口病の抗ウィルス薬はないので自然に治るまで待つ

・予防ワクチンもありません。

・夏かぜの一種なので合併症を起こす確率はきわめてひくく治るまで安静にして過ごすことが治療法となります。

・まれに髄膜炎や心筋炎の合併症がでる場合があるので嘔吐や頭痛には注意する必要があります。

・鎮痛剤口の中の発疹の痛みを和らげるためにを処方されることもあります。

・イソジンうがい薬→口内炎の治療のため

・抗ヒスタミン剤→手足の発疹がかゆい場合に処方される場合があります。

※口の中の痛みせいで食事や水分をとることがつらいため脱水症状には気をつけましょう。

オーラルファンイントローチ→口内炎の痛みを和らげるサプリメント。口内炎が治るわけではありませんが痛みを軽減するために使用してみてはいかがでしょうか?通販などでも購入できるようです。

引用元:からだポジティブ「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

手足口病とヘルパンギーナの違い

手足口病とヘルパンギーナの原因ウィルスは同族

ヘルパンギーナ→口の中だけに水泡ができる。39度~40度の高熱がでる

手足口病→口の中に水泡ができる。プラス手・足に発疹があらわれます。発熱した場合は37度~38度の微熱。発熱しない場合もある。

*どちらも症状は似ていて医師でも判断が難しい場合があります。最初は口だけ水泡が出て後で手足に広がる場合もあるので感染初期にみてもらった場合にはヘルパンギーナと診断されるかもしれません。

引用元:からだポジティブ「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

登校(園)・出勤してもいいタイミングは?

手足口病は学校保健法においては「学校伝染病第三類(その他の伝染病)」という位置づけとなっており、「全身状態が良ければ登校(園)可(発疹があっても良い)」ということになっております。

手足口病は保育園・幼稚園などでも「出席停止」にはならないのですが、大人の方も医師の指示にしたがい出勤することをおすすめします。

ただし症状がおさまった後でも呼吸器からは1~2週間便からは2週間~4週間ほどウィルスが排出されるので他の人にうつさないためにもその間はマスクトイレ後の手洗い消毒は徹底しましょうね。

引用元:からだポジティブ「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

具体的には

1.熱が下がるまで
2.食事が苦痛じゃなくなるまで(口内炎がおさまるまで)
3.手足の発疹が目立たなくなるまで(うつしたうつされたと言われてしまう可能性がある)

を基準にされてはいかがでしょうか?

引用元:からだポジティブ「手足口病に大人や妊婦がうつったら?胎児への影響は?」

202003

関連記事もあわせてごらんください

「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

「アデノウィルスは大人にもうつる?仕事は休まなきゃだめ?」

「手足口病に大人や妊婦がうつったら?胎児への影響は?」

「ヘルパンギーナに感染した大人の症状は?手足口病との違い

「はやり目の潜伏期間は?症状と治療法・完治まで眼帯は必要?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました