言葉をしゃべることができない赤ちゃんの体調が悪くなった時ほど不安になることはありませんよね。
せきをしたり鼻がつまったりしても、普通の風邪なのかわからない場合も多いかと思います。
今回はRSウィルスに赤ちゃんが感染した時の症状と、ワクチンについてなどをまとめました。
[ad#co-3]
RSウィルスとは?
RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)はRSウイルスの感染による呼吸器の感染症となります。
生後1歳までに50%、2歳までにはほぼ100%の確率で1度は感染するといわれております。そして、免疫ができないので何度でも感染・発症をしてしまうのですが、繰り返し感染することによって免疫力がつき、 症状が軽くなっていくようです。
症状は風邪のような軽いものから肺炎のように重症化してしまう場合もありさまざまですが、生まれて初めて感染した時は症状が重くなりやすいようです。
~感染経路~
・飛沫感染→感染者の咳やくしゃみによってうつる
・接触感染→ウィルスの付いた手や物を介してうつる
~流行時期~
ざっくりいうと秋から冬にかけてなのですが、7月頃から出始め、秋に入ると急増し、年末をピークに春に向けて徐々に流行がおさまっていきます。
潜伏期間と症状
潜伏期間
2日~8日間(4日~6日間が典型的)
症状
(軽症の場合)
・鼻水、鼻づまり
・発熱(38℃~39℃)
・咳
(重症の場合)
・喘鳴(ぜんめいと読み、ゼーゼーという呼吸音になることです。)
・気管支炎
・肺炎
・無呼吸発作
初めて感染した子どものうち約7割は鼻水や発熱などの症状のみで数日で治るのですが、残りの約3割の子どもは、咳が悪化する、喘鳴、呼吸困難症状などがおこり重症化するおそれがあります。
治療法
RSウイルスには特効薬もワクチンもありません。よって対症療法(症状を和らげる治療)となります。入院が必要な場合もあり、入院も5日~1か月と人に症状によって幅があります。
・気管支拡張剤→咳がでている場合に処方される場合があります。
・解熱剤→熱がでている場合に処方される場合があります。赤ちゃんの解熱剤は必ず医師から処方されたものを飲ませましょう。
・鼻の症状を抑える薬
・鼻水吸引→赤ちゃんは自分で鼻をかめないのでママか病院にて鼻水を吸引してあげる必要があります。
・水分補給→脱水症状がおこりやすくなるので、場合によっては点滴をします。家庭では母乳、ミルクを十分に飲ませ水分補給と栄養補給を心がけましょう。
さらに症状がよくなってからも便からウィルスが排泄されるため、オムツ交換の後は必ず手洗い・消毒をしましょう。
赤ちゃんが感染すると?
普通赤ちゃんは生後6か月くらいはお母さんから受け継いだ免疫があるため病気にかかりにくいといわれておりますが、RSウィルスの感染を防ぐことはできません。
赤ちゃん(1歳未満の乳児)がRSウィルスに感染すると重症化するおそれがあります。
1歳未満の赤ちゃんがRSウィルスにかかって死亡する確率はインフルエンザにかかって死亡する確率より高いそうです。
気になる入院費は?
入院となると高額な費用がかかるかもしれないと病院に行くのを躊躇してしまうことがあるかもしれません。
RSウィルスで入院した時の入院費の平均は7万円~8万円といわれておりますが、乳幼児の場合は自治体により医療費が助成されます。
自治体での手続きをすることにより医療費は無料になります。
よって食事代と個室料金のみが請求されることになりますので、入院費の心配はあまりしなくてもよさそうです。
安心して赤ちゃんを病院に連れていってあげましょう。
RSウィルスのワクチンはあるの?
RSウィルスのワクチンはありませんが、シナジスという予防薬が存在します。
しかしこのシナジスが接種できる人は
・早産で生まれてきた子(29週~35週で生まれた生後6か月以内の子と28週以下で生まれた生後12か月以下の子)
・肺疾患、心疾患をもつ子
・免疫不全、ダウン症の子
が対象となります。
それ以外の方で接種をする場合は、8万円~24万円(保険適用じゃない場合)とかなりの高額になるようです。
シナジスについてくわしく知りたい方はこちらのサイトをご参考になさってください。
RSウィルスから赤ちゃんを守るために
・風邪っぽいな?と思った時は赤ちゃんのお世話をする時にうつらないように気をつけましょう。
例)マスクをする。手洗い消毒をする。など
・赤ちゃんの兄弟姉妹(上の子ども)が風邪のような症状があらわれた場合は近づかないようにさせるなどの配慮をする。
例)マスクをさせる。手洗い消毒も徹底させる。別室で寝せる。など
・人ごみを避ける
・室内の温度と湿度を適正に保つ
温度:26℃~28℃ 湿度:40%以上
・部屋の空気の入れ替えをこまめにする
関連記事もあわせてごらんください
「風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?あとに入る人にうつる?」
[ad#co-3]