徐々に暑くなってきていますね今年も。なんだかだるい、食欲がない、体が重くてやる気がでないなどは夏バテの症状かもしれませんね。
今回は夏バテ解消に効果のある栄養素が含まれている飲み物や食べ物をまとめてました。
[ad#co-3]
夏バテの原因
1.自律神経のバランスの崩れ
暑くなると人の体は、汗をかいたり血管を広げたりすることによって熱を逃がし体温を一定に保とうとする働きがありますが、これは自律神経がコントロールしています。
夏場は室内はエアコンが効いていて、外に出ると蒸し暑いという温度も湿度も差があります。この差に自律神経がうまく対応できなくなってくると、めまい、食欲不振、頭痛などの原因になってくるといわれております。
また、日本の夏は湿気が多くて体から汗が蒸発しにくい状態になることも夏バテの原因のひとつといわれております。
2.胃腸が弱る
暑さにより体の中の温度が高くなると胃腸への血流が悪くなり、汗をかくことによって、体の中の塩分も減り、胃酸も減っていきます。ここに暑いからといって冷たいものを飲み過ぎると胃腸の温度が下がってしまい消化不良、下痢、食欲低下につながっていきます。
3.水分不足
体の熱を下げるためには汗をかくことが大切ですが、汗をかくためには水が必要です。
水分を取って汗をかいて熱を放出するということがきちんとできないと、体の中にどんどん熱がたまってしまい不調になり、頭痛、鼻水、むくみ、下痢、嘔吐などの症状があらわれることもあります。
そのために水分補給は大切になってくるのです。
夏バテを解消する栄養素
カリウム
汗をかくと塩分(ナトリウム)が排泄されると同時にカリウムも排泄されてしまいます。カリウムが失われると細胞内が脱水症状をおこします。細胞内が脱水すると熱中症が回復しづらくなります。さらに、筋肉の収縮を助ける(よくする)働きもあるので、普段から適度に摂取しておくことで、熱中症の回復力を高めることが可能です。
カリウムを多く含んだ食品
バナナ、じゃがいも、さといも、ほうれん草、海苔、ひじき、パセリ、落花生、そら豆、いんげん豆など
ビタミンB1
ビタミンB1が不足すると糖質を分解できず、疲労物質(ビルビン酸や乳酸など)が抜けず、疲れがたまりやすくなります。また、食欲不振、倦怠感、手足のしびれ、むくみなどの症状があらわれることがあります。
ビタミンB1を多く含んだ食品
ウナギ、豚肉、ハム、海苔、大豆など
土用丑の日にウナギを食べるのは理にかなってるのですね。
クエン酸
疲労の原因となる乳酸の発生をおさえ、疲労回復の効果を発揮します。また、パロチン(唾液から分泌される成長ホルモンのひとつ)の代謝も活発になるため老化防止の効果もあります。
*パロチンとは・・・人間の唾液腺から分泌される成長ホルモンのひとつで、「若返りホルモン」とも呼ばれています。梅干しやレモンなど酸っぱいものを食べたり耳たぶの2~3㎝下の少し痛いなと感じる部分を押してあげても分泌されるそうです。それと、よく噛んで食べることによっても唾液がたくさん分泌します。
クエン酸を多く含んだ食品
レモン、グレープフルーツ、梅干し、オレンジ、お酢など
レモンのはちみつ漬けなどは学生の部活の時などに用意されることもありますが、こちらも理にかなってますね。
引用元:からだポジティブ「熱中症対策!予防と症状を和らげる食べ物やドリンクは?」
このほかにも
ビタミンC
細胞の老化の原因といわれている活性酸素の除去や免疫力アップ、ストレスから体を守ってくれる働きをしてくれます。
・アセロラジュース
・パセリ
・ゆず
・レモン
・トマト
など
ビタミンB2
ビタミンB1・マグネシウムとともにエネルギーを代謝させる働きがあります。きちんと摂取することにより、体力を保つことができます。
・焼きのり
・干しシイタケ
・レバー類
など
マグネシウム
マグネシウムはビタミンB1・ビタミンB2とともに、エネルギーの代謝を促進させ、筋肉や神経のリラックス効果があり疲労回復効果もあります。
・あおさ
・青のり
・わかめ
・ひじき
・とろろこんぶ
など
イミダペプチド
疲労回復に効果があると言われている注目の栄養素です。
・マグロ(尾びれ)
・鶏むね肉
などがあります。
なかでも、鶏むね肉はイミダペプチドが豊富に含まれていて、鶏むね肉100gを2週間以上摂取すると疲労効果があるとされています。
でも鶏むね肉ってヘルシーなのはわかるんだけど、ちょっと硬いし脂身も少なくて私はあまり料理に使わないのですが、先日TVで、まいたけを使って鶏むね肉を柔らかくする方法を特集していて、「鶏むね肉が柔らかくなる方法とレシピ」というのがとても参考になったのでぜひこちらもごらんになってください。
NHKガッテン「新発見!鶏むね肉がこんなにもやわらかくなるとは!」
[ad#co-3]
夏野菜も取り入れるとよい
夏に限らず旬のものを上手に取り入れていくことも大切です。
夏野菜には「体を冷やす」「利尿作用がある」ものや、「体を温め発汗作用を高める」ものまでいろいろあります。
夏野菜の種類
かぼちゃ、とまと、なす、キュウリ、冬瓜、ゴーヤ、とうもろこし、みょうが、にんにく、枝豆、ししとう、いんげん、オクラ、シソの葉、ピーマン、モロヘイヤなどがあります。
引用元:からだポジティブ「熱中症対策!予防と症状を和らげる食べ物やドリンクは?」
夏バテにいい飲み物
甘酒
甘酒には人間が生きるために必要なビタミン類が豊富に含まれていて「飲む点滴」とも呼ばれるほど栄養価が高いといわれております。
江戸時代には甘酒を夏バテ防止の栄養ドリンク剤として飲んでいたそうです。
冷やして飲むのもよし、温めて飲むのもよしの万能な飲み物です。
味噌汁
ドリンクとはちょっと違うと思いますが、夏バテで食欲がないときはせめて温かいお味噌汁はいかがでしょうか?
みそはたんぱく質が豊富でコレステロールを下げる効果があり、汗で不足しがちな塩分も補うことができます。
具材はカルシウム・ビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれているわかめなどの海藻類がおすすめです。
ココナッツウォーター
夏バテの原因のひとつにカリウム不足があげられます。
暑いと汗と一緒にカリウムも流れてしまうので、カリウムが不足すると夏バテしやすくなるといわれております。
ココナッツウォーターはカリウムが豊富に含まれていてなおかつ低カロリーで、疲労回復に効果のあるビタミンB群なども摂取できる、夏バテにはもってこいの優れものドリンクです。
アセロラドリンク
アセロラにはレモンの10倍のビタミンCが含まれていて、疲労回復、免疫力アップに効果があるといわれております。
飲むお酢
酢に含まれるクエン酸によってエネルギーの代謝を促進させる効果や、疲れのもとをとり新陳代謝を促進させる効果もありますよ。
また、夏バテで弱った胃腸を整えて食欲増進してくれる効果もあります。
おすすめはりんご酢を炭酸水で割ると飲みやすいですよ。
はちみつレモン
はちみつもビタミン・ミネラルも豊富で疲労回復にも効果があります。
レモンもビタミンCとクエン酸で疲労回復効果あり。部活のレモンのはちみつ漬けが理にかなってるのです。
ホットでもアイスでも体調とお好みに合わせてください。
ルイボスティー
ナトリウムイオンのバランスが優れていて、汗をかくことで失う体内の塩分を補給してくれる働きがあります。
カフェインも入っていないので妊婦さん、お子様も安心して飲めますね。
こちらもアイスでもホットでもお好みに合わせてください。
トマトジュース
トマトには、ビタミンC、カリウム、リコピンなどの栄養が豊富に含まれていて、疲労回復、食欲増進、抗酸化作用もあるといわれています。
とくに市販のトマトジュースは生のトマトよりもリコピンの吸収率が高いといわれているので、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか?
~番外編~
特効薬としてやはり栄養ドリンク!ですね。
ただ栄養ドリンクも特効薬としてはいいのですが、糖分が多いので頼りすぎるのはよくないのであくまでも特効薬にしておきましょう。
夏バテによくない食べ物
冷たいもの
暑いとついつい冷たい飲み物をがぶがぶ飲みたくなってしまいますよね。でも冷たい飲み物を大量に飲むと胃腸に負担をかけてしまい、水分代謝を悪化するのと、胃の中の食べ物がなかなか消化しない消化不良をおこしてしまいますので飲み過ぎには注意しましょう。
油っこいもの
暑い夏に負けじと、スタミナをつけようとして、油っこいものを食べ過ぎてもこれまた消化不良をおこして体調不良につながります。
刺激物
香辛料たっぷりの料理を食べて汗をかくことが夏バテ防止になることもありますが、胃腸の弱い人が食べ飲みすぎると、かえって胃腸を痛めたりしてしまい体調不良をおこしかねません。体調を考え適度に摂るとよいでしょう。
コーヒー、緑茶、カレー、キムチ、にんにく、とうがらしなど
引用元:からだポジティブ「熱中症対策!予防と症状を和らげる食べ物やドリンクは?」
アイスクリームやジュースなどは冷たいだけではなく、糖分もたくさん含まれているため、糖質をエネルギーに変えるために大量のビタミンB1を必要とします。そのビタミンB1が不足すると糖質の分解がされず、疲労物質がたまり疲れやすくなるのです。
なので積極的にビタミンB1を摂取していくようにしたいのと、糖分のとりすぎには注意をしたほうがよいでしょう。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]