食中毒の症状~サルモネラ菌~卵と生肉とペットに注意!

♥胃腸

263109

以前、卵焼きを作り置き(冷蔵庫に保管)して、子供のお弁当に入れているところを母にみられたところ「卵の作り置きはダメだよ!」と言われたことがあり、知らなかったとはいえ反省したことがあります。

食中毒の原因になるという知識がなかった時の話ですが、今思い出すだけでもぞっとします。

今回は「食中毒の症状」第三弾として、夏場の食中毒の原因菌としてはトップクラスのサルモネラ菌による食中毒についてまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

サルモネラ菌とは?

サルモネラ菌食中毒は、主にサルモネラ属の「サルモネラ・エンテリティディス」という細菌に感染することによって、毎年7月~9月に流行します。

毎年日本の食中毒の原因菌の上位にランクインされています。

サルモネラ食中毒の原因となる食品でよく知られているのは、卵(鶏卵)や生の肉などですが、人やペットからの接触感染によっておこることもあります。

~ペットの例~
ミドリガメ
爬虫類

など

073333

原因となる食べ物は?

174741

マヨネーズ
ケーキ
生の肉

436836

など

 

サルモネラ菌による食中毒をおこした時の症状

・潜伏期間→8時間~48時間

・症状→高熱、嘔吐、腹痛、下痢、血性下痢、緑がかった水様の便などで、このような症状が3~4日続きます。重症化すると腎不全をおこすことがあります。

引用元:からだポジティブ「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

一般的にはまず、腹痛、悪心、嘔吐がおこり、そのあと38℃前後の熱がでて、下痢を繰り返します。これらの症状が3日~7日間ほど続きます。

この間、小さなお子さんや高齢者の方は菌血症をおこすなど重症化する場合もあり回復するまで長引くこともあります。

[ad#co-3]

サルモネラ菌食中毒の予防法

・食品の処理方法→長時間室温で保存しない。卵は新鮮なうちか、割ったらすぐ調理する。加熱処理(75度以上で1分間以上加熱)で殺菌できます。

引用元:からだポジティブ「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

そのほかにも

・生の肉や卵を調理した後は、きちんとせっけんで手洗いし、洗剤で調理器具を洗い、熱湯消毒またはアルコール消毒をする。
・生の肉や卵は買ったらすぐに冷蔵庫か冷凍庫に入れる。
・調理の際は十分に加熱する。
・ネズミ、ゴキブリ、ハエなどを駆除し清潔をこころがける。

サルモネラ菌は様々ある消毒方法のほとんどが効果があるといわれております。

1.熱湯消毒
2.アルコール消毒
3.次亜塩素酸ナトリウム消毒

など

152405

食中毒になってしまった時の対処法

以下のような症状がおこった場合食中毒の可能性があります。

内科・胃腸科・消化器科・小児科のいずれかを受診してみましょう。

・下痢が一日10回以上起こる

・体がふらふらする

・意識が遠くなる

・尿が12時間以上出ない

・下痢便がでる

・下痢便に血が混じる

・嘔吐をくりかえす

引用元:からだポジティブ「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

自宅でできる応急処置

水分補給をする

嘔吐や下痢によって脱水症状が起こりやすくなるので水・お茶・経口補水液などを飲みましょう。

吐きやすい体勢で寝る

吐いたもので喉をつまらせないためです

自己判断で下痢止め&解熱鎮痛剤を飲まない

嘔吐や下痢、発熱によって細菌や毒素を体から出そうという働きがあるので、下痢止めや解熱鎮痛剤などを飲んでしまうとお腹の中に細菌や毒素がとどまり、悪さをして症状が悪化する可能性があります。病院では整腸剤が出されることが多いです。

食事は?

嘔吐や下痢が続くときは、主に経口補水液で水分補給するとよいです。徐々に回復してきたときの食事のポイントは、今出ている便と同じくらいの固さにして食べることです。例えば、下痢がひどく水便の時は水分補給、どろどろの便が出るようになったらおもゆなどのように便の固さと合わせることがコツです。

引用元:からだポジティブ「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

関連記事もあわせてごらんください

「食中毒はどんな症状が出る?弁当にNGなおかずは?」

「食中毒の症状~黄色ブドウ球菌~夏の手作りおにぎりに注意」

「食中毒の症状~ウェルシュ菌~夏のカレーの作り置きに注意」

「食中毒の症状~セレウス菌~前日のチャーハンに注意」

「食中毒の症状~腸炎ビブリオ~夏の刺身に注意!予防法は?」

「食中毒の症状~カンピロバクター~鶏肉は中まで火を通すこと」

「食中毒の症状~リステリア菌~妊婦は海外製のチーズに注意」

「食中毒の症状~腸管出血性大腸菌O157~感染経路は?牛肉に注意!」

「食中毒の症状~ボツリヌス菌~乳児にはちみつはNG!」

「食中毒の症状~赤痢菌~海外で飲む水に気をつけて!」

「食中毒の症状~コレラ菌~海外では生ものや水に気をつけて」

「食中毒の症状~ノロウィルス~冬場の牡蠣は加熱して食べよう」

「食中毒の症状~A型肝炎ウィルス~渡航前には予防接種を!」

「食中毒に感染した時に検査は必要?外食先へ請求できる場合も」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました