大人もとびひになる?子供のとびひとの違いと対処法

♥皮膚

220871

こどもがなりやすいと言われているとびひですが、大人もかかるのでしょうか?

今回は大人のとびひについて、私の体験談を交えてご紹介していきます。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

とびひの原因は?

正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしんと言います。

あせもや虫刺され、すり傷などをきっかけに、あっというまに水ぶくれ(水泡)が広がり、かゆい部分をかきむしりその水ぶくれ(水泡)が破れ液がでてきます。その液によって他人にもうつしてしまいます。

とびひにはおおまかに2種類あります。

水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

黄色ブドウ球菌が原因でおこります。

黄色ブドウ球菌は常在菌といって人間の皮膚の上にもいる菌でふだんは悪さをしないのですが、傷口から体内に入り込み感染することによって水ぶくれ(水泡)ができてしまい、その水泡をかきむしり液がでて症状が広がってしまうのです。

子供がなりやすいのですが、まれに大人も感染します。

高齢者の場合はとくに皮膚が薄くバリア機能の低下のため細菌に感染しやすいといえます。

(症状)

水ぶくれ(水泡)ができて、そのまわりが赤くなり、水ぶくれの中に膿をもち、それが破けて、びらん(皮膚がむける)ができます。

その中から出た膿の液によって範囲がひろがっていきます。

(治療法)

軽症の場合は塗り薬(抗生剤)だけですむ場合もあるのですが、通常は抗生物質抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)の飲み薬も服用します。

痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)

化膿レンサ球菌(溶連菌の一種)によるとびひで、季節に関係なく大人がなりやすい。

症状がすすみアトピーに移行する場合もある。

(症状)

赤く腫れ、水ぶくれやかさぶたができる。発熱やのどの痛みも伴う場合もある。

(治療法)

抗生物質の薬を飲むか、重症な場合は点滴で抗生物質を投与します。それと、塗り薬を処方されます。

なお、溶連菌によって重症化した際には腎障害があらわれる場合もまれにあるため、尿中タンパクの検査も行い治療していきます。

引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」

痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)原因菌は化膿レンサ球菌(溶連菌の一種)によるものとしましたが、黄色ブドウ球菌にも同時に感染している場合が多いようです。

とびひの検査

患部の水疱や膿疱の内容をとって、原因となっている細菌の種類や効果のある抗生物質を調べるための検査をおこなうこともあります。

027047

[ad#co-3]

大人もとびひになる?

夏場になると子供に多くみられるのは、おもに水ぶくれができ皮がむける水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)です。

季節も年齢も問わずかかるのは、水ぶくれのあとかさぶたになる痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)といわれております。

ただ、疲れがやストレスがたまっていたりして抵抗力が落ちてしまい傷口や虫刺されなどをきっかけに、大人が水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)になることもあります。

また、高齢者は皮膚のバリア機能が低下しているためやはりとびひなどの皮膚感染症にかかりやすいといえますので、より注意が必要となってきます。

市販薬で様子を見るというのは?

とびひはあっといまに広がり、塗り薬だけではなかなかよくならないので(とびひに効く市販薬の飲み薬はない)症状を悪化させ長引かせないためにも、病院で治療するほうが賢明です。

病院でもらった薬は最後まで飲みきる!

病院でもらう薬は主に、抗生物質抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)塗り薬(抗生剤)を処方されます。

特にこの抗生物質を医師の処方通りきちんと最後まで飲みきるようにすることが大切です。

治ったと思って途中でやめてしまうと、体内に残った菌が増殖して症状をぶり返すことがあります。

さらに、長い期間抗生物質を飲み続けると菌に耐性ができてしまい抗生物質がききづらくなってしまうということもありますので、医師にもらった薬は指示がない限りは最後まで飲みきりましょう。

お風呂ははいってもいい?

とびひの時は、湯船には入らずシャワーですませるようにしましょう。また家族にうつさないためにも、最後に入るようにしたほうがよいでしょう。

患部は石鹸を使って洗っても大丈夫です。この時、かゆいからといってごしごしと洗うのではなく、石鹸をよく泡立て「泡で洗う」ような気持ちでそっと洗いましょう。

引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」

仕事は行ってもいいの?

とびひ(伝染性膿痂疹)は学校保健安全法の中で「学校感染症・第三種(その他の感染症)」となっております。

具体的には、医師の診断を受け、患部をきちんとガーゼまたは包帯などで覆っていれば、登園・登校することができます

しかし、とびひの範囲が広い場合などは休ませきちんと治療をする必要がでてきます。

引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」

ということで、患部を包帯などで覆っていれば仕事に行ってもいいということになります。

ただ、この後の体験談を呼んでいただけるとわかりますが、大人がかかると2~3日ですまない場合も多く、仕事中もかゆくてしかたありませんでした。

とびひはなってから治そうというよりは、ならないように予防することのほうが賢明だと思います。

体験談

10年以上前の独身時代の私の体験談となりますが、大人になってからとびひになったことがあります。

最初は一か所の虫刺されから始まりました。かゆくて薬を塗っていましたが、あっというまに顔以外の全身に湿疹が広がってしまいました。

仕事も忙しく、近くに皮膚科がなかったので、とりあえず内科を受診してみました。はじめは帯状疱疹を疑われたのですが、痛みもないし帯状疱疹とは症状が違うということになり、ひとまずはかゆみ止めの点滴と塗り薬を処方されました。

しかし、かゆみ止めの点滴が切れると猛烈にかゆくなり、わかっていてもどうしてもかいてしまいます。そのせいで、ちょっとよくなったかな?と思っても次々増えていきました。

当時は仕事が忙しいのと、私生活でもストレスを抱えていたので抵抗力は確かに弱っていたと思います。

このままではいけないと思い、次は皮膚科を受診しましたが、それでもいっこうによくならず、ガーゼなどをつけて長袖を着てとびひが見えないように工夫をしながら出勤していました。

そうして約半年が過ぎていきました。もう一生治らないのかな・・・などとあきらめていたときに、私生活での悩みが解消されたことをきっかけに、一気に改善に向かっていきました。4件目の病院(皮膚科)からもらった薬を飲んだということも重なったのかと思います。

完治するまでに約半年という時間がかかりました。さらに治ったあとも全身にヒョウ柄のような跡が残り、医師からは「こどもと違って湿疹のあとは消えないと思います。」と言われていたのですが、それも半年くらいできれいに治りました。

結局この間、細菌の検査などはおこなわれなかったので、長引いたことは原因不明なのですが、抗生物質の効かない細菌にやられていたのか、もともとアレルギー体質でアトピーの症状も重なったのかもしれません。本当に大変な思いをしました。

やはり、最初から信頼のおける皮膚科にいき、細菌の検査をしてもらい、適切なお薬をいただくということがとても大切であることを身をもって感じました。

これから迎える夏、大人も虫刺されやあせもに気をつけて過ごしてくださいね。

関連記事もあわせてごらんください

「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」

「赤ちゃんがとびひの時にお風呂は入れる?原因と対処法」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました