TVに登場する赤ちゃんはとてもお肌がきれいなのに、なんでうちの子はこんなに肌が弱いんだろう・・・と悩んだことがあるママはとても多いはず。
私もそのうちの一人でした。赤ちゃんは皮膚が薄くバリア機能が弱いので、肌トラブルをおこしやすいのです。
今回は、赤ちゃんがとびひになったときの対処法とお風呂には入れるのかなどをまとめました。
[ad#co-3]
とびひの原因
正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言います。
あせもや虫刺され、すり傷などをきっかけに、あっというまに水ぶくれ(水泡)が広がり、かゆい部分をかきむしりその水ぶくれ(水泡)が破れ液がでてきます。その液によって他人にもうつしてしまいます。
とびひにはおおまかに2種類あります。
水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
黄色ブドウ球菌が原因でおこります。
黄色ブドウ球菌は常在菌といって人間の皮膚の上にもいる菌でふだんは悪さをしないのですが、傷口から体内に入り込み感染することによって水ぶくれ(水泡)ができてしまい、その水泡をかきむしり液がでて症状が広がってしまうのです。
子供がなりやすいのですが、まれに大人も感染します。
高齢者の場合はとくに皮膚が薄くバリア機能の低下のため細菌に感染しやすいといえます。
(症状)
水ぶくれ(水泡)ができて、そのまわりが赤くなり、水ぶくれの中に膿をもち、それが破けて、びらん(皮膚がむける)ができます。
その中から出た膿の液によって範囲がひろがっていきます。
(治療法)
軽症の場合は塗り薬(抗生剤)だけですむ場合もあるのですが、通常は抗生物質と抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)の飲み薬も服用します。
痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)
化膿レンサ球菌(溶連菌の一種)によるとびひで、季節に関係なく大人がなりやすい。
症状がすすみアトピーに移行する場合もある。
(症状)
赤く腫れ、水ぶくれやかさぶたができる。発熱やのどの痛みも伴う場合もある。
(治療法)
抗生物質の薬を飲むか、重症な場合は点滴で抗生物質を投与します。それと、塗り薬を処方されます。
なお、溶連菌によって重症化した際には腎障害があらわれる場合もまれにあるため、尿中タンパクの検査も行い治療していきます。
引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」
このほかの原因として鼻のかみすぎにより炎症をおこした箇所からとびひになる場合もあります。
鼻の穴の中には黄色ブドウ球菌が常在菌として存在しています。
また、黄色ブドウ球菌が発する毒素は食中毒の原因にもなっております。
とびひの治療
病院でもらう薬は主に、抗生物質と抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)と塗り薬(抗生剤)を処方されます。
特にこの抗生物質を医師の処方通りきちんと最後まで飲みきるようにすることが大切です。
治ったと思って途中でやめてしまうと、体内に残った菌が増殖して症状をぶり返すことがあります。
さらに、長い期間抗生物質を飲み続けると菌に耐性ができてしまい抗生物質がききづらくなってしまうということもありますので、医師にもらった薬は指示がない限りは最後まで飲みきりましょう。
引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」
現代では、ほとんどの抗生物質が効かないMRSAという黄色ブドウ球菌もいるので、抗生物質が思い通りに効かない場合は完治までに1カ月以上の時間がかかる場合もあるようです。
[ad#co-3]
赤ちゃんはとびひにかかりやすい?
とびひが重症化すると、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)という病気やライエル症候群、腎炎に進んでしまう可能性があります。
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)とは
黄色ブドウ球菌が発する毒素が全身に回ってしまうという病気です。
(症状)
高熱、皮膚が真っ赤に腫れる、やけどのように皮膚が剥ける、激しい痛みのため入院が必要になってきます。
ライエル症候群
(症状)
口、目の周り、わき、股などが赤くなる、痛み、発熱で非常に危険な状態のため必ず病院にて受診しましょう。
さらに、生後間もない赤ちゃんがとびひにかかると敗血症、肺炎などをひきおこすことがあるので、必ず病院に行き医師の指示に従いましょう。
さらに、アトピー性皮膚炎を起こす子は皮膚のバリア機能が弱くとびひになりやすい傾向があります。
普段からお肌の保湿などケアをしっかりしていくことが大切になってきます。
お風呂は入れる?
とびひの時は、湯船には入らずシャワーですませるようにしましょう。また家族にうつさないためにも、最後に入るようにしたほうがよいでしょう。
患部は石鹸を使って洗っても大丈夫です。この時、かゆいからといってごしごしと洗うのではなく、石鹸をよく泡立て「泡で洗う」ような気持ちでそっと洗いましょう。
引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」
とびひ自体はうつらず、お風呂もプールも入ってもいいとする専門家もおりますが、もし傷があったり、虫刺されがある場合には、お風呂やプールにて、洗面器や遊泳器具などを通しての接触感染も十分考えられるので、やはりお風呂やプールは控えたほうがよいでしょう。
赤ちゃんのとびひの予防法
1.皮膚を清潔に保つ
夏はあせもがでやすいのでとくに毎日入浴し、清潔をこころがけましょう。
2.鼻の穴に指をいれない
とびひの原因となる黄色ブドウ球菌はとくに鼻の穴の中に多く存在しているので、こどもなどがよく鼻をほじっていることがありますが、気付いたら注意してあげましょう。
3.きちんと手を洗う
4.爪を短くしておく
あせもなどのかゆい部分をかきむしり、そのかきむしった部分から出た液が皮膚の違う部分に付着することによって、とびひが悪化するので、できるだけ爪を短くし、皮膚に傷がつかないように気を付けましょう。
5.普段から肌を乾燥させないようにする
できてしまったとびひの部分に保湿剤などを使うのはおすすめできませんが、予防として肌の保湿をこころがけるとよいでしょう。
6.虫刺され・あせも・傷口は早めに治す
かゆくてかきむしった部分からとびひは広がるので湿疹などができた場合は早めに治すようにしたいものです。
引用元:からだポジティブ「とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?」
このほかにも
- 外出(お散歩など)するときは長袖と長いズボンにして肌の露出を控える。
- 虫刺されしないように虫よけスプレーをかける。
- 傷ができてしまったらきちんと消毒をして、広がらないようにする。
- 手にミトンをつける。
などもあります。
掻きむしり防止のためといっても、傷口にばんそうこうを貼ると密閉されて細菌が増殖してしまうおそれもありますので、とびひの傷口には、ガーゼや包帯のような通気性のよいものをおすすめします。
ガーゼを貼るときは処方された塗り薬をやや厚めに塗り傷とガーゼがくっつかないように気をつけることもポイントです。
また、患部にくっつきにくいガーゼというものもあります。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]