とびひはうつるの?治りかけにプールに入るのは?

♥皮膚

211066

 

元気いっぱいな子供はよく、傷ができたり、虫に刺されたりしますよね。

その部分が広がってとびひになってしまうと、なかなか治らなくて大変。

かゆいからかく、かくから広がるという悪循環になってしまいます。

今回はとびひについてと、プールにはいつから入ってもいいかなどをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

とびひとは何?

正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしんと言います。

あせもや虫刺され、すり傷などをきっかけに、あっというまに水ぶくれ(水泡)が広がり、かゆい部分をかきむしりその水ぶくれ(水泡)が破れ液がでてきます。その液によって他人にもうつしてしまいます。

とびひにはおおまかに2種類あります。

水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

黄色ブドウ球菌が原因でおこります。

黄色ブドウ球菌は常在菌といって人間の皮膚の上にもいる菌でふだんは悪さをしないのですが、傷口から体内に入り込み感染することによって水ぶくれ(水泡)ができてしまい、その水泡をかきむしり液がでて症状が広がってしまうのです。

子供がなりやすいのですが、まれに大人も感染します。

高齢者の場合はとくに皮膚が薄くバリア機能の低下のため細菌に感染しやすいといえます。

(症状)

水ぶくれ(水泡)ができて、そのまわりが赤くなり、水ぶくれの中に膿をもち、それが破けて、びらん(皮膚がむける)ができます。

その中から出た膿の液によって範囲がひろがっていきます。

(治療法)

軽症の場合は塗り薬(抗生剤)だけですむ場合もあるのですが、通常は抗生物質抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)の飲み薬も服用します。

痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)

化膿レンサ球菌(溶連菌の一種)によるとびひで、季節に関係なく大人がなりやすい。

症状がすすみアトピーに移行する場合もある。

(症状)

赤く腫れ、水ぶくれやかさぶたができる。発熱やのどの痛みも伴う場合もある。

(治療法)

抗生物質の薬を飲むか、重症な場合は点滴で抗生物質を投与します。それと、塗り薬を処方されます。

なお、溶連菌によって重症化した際には腎障害があらわれる場合もまれにあるため、尿中タンパクの検査も行い治療していきます。

今回は主にこどもが感染しやすいといわれている水泡性膿痂疹についてくわしくみていこうと思います。

市販薬で様子を見るというのは?

とびひはあっといまに広がり、塗り薬だけではなかなかよくならないので(とびひに効く市販薬の飲み薬はない)症状を悪化させ長引かせないためにも、病院で治療するほうが賢明です。

病院でもらった薬は最後まで飲みきる!

病院でもらう薬は主に、抗生物質抗ヒスタミン薬(かゆみ止め)塗り薬(抗生剤)を処方されます。

特にこの抗生物質を医師の処方通りきちんと最後まで飲みきるようにすることが大切です。

治ったと思って途中でやめてしまうと、体内に残った菌が増殖して症状をぶり返すことがあります。

さらに、長い期間抗生物質を飲み続けると菌に耐性ができてしまい抗生物質がききづらくなってしまうということもありますので、医師にもらった薬は指示がない限りは最後まで飲みきりましょう。

プールや水泳はいっちゃだめ?

患部を悪化させてしまうのと、他人にうつす可能性があるので、かさぶたも治り、しっかり完治するまでプールは控えましょう

さらにプールには塩素系の消毒薬が入っていることが多いため、皮膚に刺激が強いため症状が悪化してしまいます。

196438

[ad#co-3]

お風呂ははいってもいい?

とびひの時は、湯船には入らずシャワーですませるようにしましょう。また家族にうつさないためにも、最後に入るようにしたほうがよいでしょう。

患部は石鹸を使って洗っても大丈夫です。この時、かゆいからといってごしごしと洗うのではなく、石鹸をよく泡立て「泡で洗う」ような気持ちでそっと洗いましょう。

幼稚園・保育園・学校はいつから行ってもいい?

とびひ(伝染性膿痂疹)は学校保健安全法の中で「学校感染症・第三種(その他の感染症)」となっております。

具体的には、医師の診断を受け、患部をきちんとガーゼまたは包帯などで覆っていれば、登園・登校することができます

しかし、とびひの範囲が広い場合などは休ませきちんと治療をする必要がでてきます。

その園によっては「登園禁止」となり医師の「治癒証明書」を提出しなくてはならない幼稚園や保育園もあるようなので、通っている園や学校に問い合わせてみるとよいでしょう。

とびひを予防するには?

1.皮膚を清潔に保つ

夏はあせもがでやすいのでとくに毎日入浴し、清潔をこころがけましょう。

2.鼻の穴に指をいれない

とびひの原因となる黄色ブドウ球菌はとくに鼻の穴の中に多く存在しているので、こどもなどがよく鼻をほじっていることがありますが、気付いたら注意してあげましょう。

039639

3.きちんと手を洗う
4.爪を短くしておく

あせもなどのかゆい部分をかきむしり、そのかきむしった部分から出た液が皮膚の違う部分に付着することによって、とびひが悪化するので、できるだけ爪を短くし、皮膚に傷がつかないように気を付けましょう。

443379

5.普段から肌を乾燥させないようにする

できてしまったとびひの部分に保湿剤などを使うのはおすすめできませんが、予防として肌の保湿をこころがけるとよいでしょう。

6.虫刺され・あせも・傷口は早めに治す

かゆくてかきむしった部分からとびひは広がるので湿疹などができた場合は早めに治すようにしたいものです。

関連記事もあわせてごらんください

「乳児湿疹には保湿が大切!ステロイドも大丈夫?」

「赤ちゃんの湿疹であせもか乳児湿疹で迷ったら?市販薬は?」

「赤ちゃんのあせも予防・対策!ベビーパウダーの上手な使い方」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました