赤ちゃんの湿疹であせもか乳児湿疹で迷ったら?市販薬は?

♥その他のヘルスケア

094835

はじめての育児で、赤ちゃんに湿疹ができたら「わー、どうしよう」ってなりますよね。

まして、あせもなのか乳児湿疹なのか、その二つは違うものなのか?などあれこれ考えてしまいますよね。

今回は、赤ちゃんのあせもと乳児湿疹の違いや市販薬などをまとめました。

[ad#co-3]

スポンサーリンク

あせもはなぜできる?

人間の体は約60%が水分でできているといわれていますが、赤ちゃんの場合はそれ以上の約70%が水分でできているとのことです。

そして、毛穴の中には汗腺がありますが、汗腺の数というのは大人も乳幼児もほぼ同ぐらいあります。

なので、大人よりも子どものほうが皮膚の面積が小さい中に汗腺が密集しているため汗をたくさんかきやすく、大人の2倍の汗をかといわれております。

引用元:からだポジティブ「赤ちゃんのあせも予防・対策!ベビーパウダーの上手な使い方」

あせもと乳児湿疹の違いは?

医師からすると明確に違いがあるようですが、素人にはほとんど見分けがつきませんよね。そこでおおまかに分類してみました。

あせも→汗をかきやすい箇所にできます。

背中、わき、首、お腹、ひざの裏、ひじ、お尻など

乳児湿疹→皮脂分泌が盛んなことが理由でできる、新生児ニキビともいわれております。

顔、おでこ、頭などの脂っぽい箇所にできます。

あせもの対処法

1.皮膚を清潔に保つ
(からだの洗い方)
ベビーバスかシャワーで石鹸を使わず沐浴させて肌を清潔にする

ゴシゴシ体を洗ったりせず、スキナベーブ(沐浴剤)を入れたベビーバスの中で沐浴をさせます。その後、赤ちゃんの体をすすがなくてもよいのでママも楽だし、お肌もすっきりスベスベになります。

「持田製薬・スキナベーブ」

とはいっても、シャワーの浴びすぎは肌の保湿を奪い、皮膚が刺激を受けやすい環境になってしまうのでシャワーは最高でも1日3回までとしましょう。

もしせっけんを使う場合は1日1回までとしましょう。

引用元:からだポジティブ「赤ちゃんのあせも予防・対策!ベビーパウダーの上手な使い方」

2.薬を塗る

乳児湿疹より弱い薬で十分治ります。

病院で処方された薬を塗るのが一番ベストではありますが、市販薬を使って様子をみた場合もあるでしょう。

その場合はステロイドの入っていない市販薬をお使いになってはいかがでしょうか?

ポリベビー
ムヒ・ベビー
桃の葉の薬 あせもローション
ユースキン あせもクリーム
オイラックスソフト

それでもよくならない場合は小児科か皮膚科に行きお薬をもらいましょう。

153979

[ad#co-3]

病院でステロイド薬を処方された場合

ステロイドと聞くと抵抗感のあるお母さんも多いことでしょう。ましてや赤ちゃんに使うなんて・・・と、病院に行くのをがまんしたり、せっかくもらったステロイド薬を塗らないで格闘してみたり・・・。

ですが、病院で処方された赤ちゃん用に出されるステロイドなら問題なく使うことができますよ。

用量を守って医師の指示通り使用すれば副作用の心配なども気にしなくても大丈夫です。

赤ちゃんはがまんするということができません。かゆかったら傷ができるまでかきむしってしまうこともあります。

そこからばい菌が入ってさらに悪化させてしまうより早めに治してあげるほうがよいです。炎症を長引かせることにより本格的なアトピーへ移行してしまうこともあるからです。

薬を塗るタイミングですが、まず、保湿ローションなどを全身に塗り、しっとり肌に浸透してから、ステロイドを湿疹のでている箇所だけにピンポイントで塗ってあげましょう

病院でもらえる赤ちゃんに使えるステロイド薬

・リンデロンVG軟膏
・キンダベート軟膏
・ロコイド

などです。

ちなみにステロイド薬に関することがくわしく説明してくれているサイトがこちらです。

「ステロイド効果と副作用 ナンコウペディア」

あせもを予防するには?

1.薄着をこころがける

子供の衣服はおとなより一枚少ないくらいでちょうどいいと聞いたことはありませんか?

室内にいる場合ははだしにしておきましょう。赤ちゃんは足の裏で体温調節をはかっています。靴下をはかせると赤ちゃんの体温が上がり汗をかきやすくなります。靴下は外出時だけにはかせるとよいでしょう。

2.部屋の温度と湿度を調整

汗をかくことも大事なことではありますが、暑い夏の間ずっとエアコンをつけずに我慢していると、今度は熱中症になってしまいます。

暑いと感じるのは温度だけではなく、湿度が高くても暑く感じてしまうものです。なのでエアコンの設定温度を下げすぎなくても除湿機などで湿度を調節すれば過ごしやすくなりますので、暑いと思ったらエアコンをガンガンではなく、除湿もこころがけるとよいでしょう。

エアコンの風邪が赤ちゃんに直接あたらないように気をつけましょう。

ちなみに私が夏に出産したとき入院していた病院の病室ではエアコン禁止とされていました。暑かった・・・。私にあせもができてしまいました。

エアコンの適正設定値

夏 26℃~28℃

冬 20℃~23℃

外との温度差は5度以内

湿度は40%~60%

3.汗をかいた状態で放置しない

すぐにシャワーなどができない場合は、濡らしたタオルやウェットティッシュなどで汗をふきとって少し乾燥させてから下着を着せましょう。

374065

4.下着やオムツをこまめに取り換える

お出かけ先などではむずかしい場合もありますが、可能な限り下着を取り換えてあげるとよいですね。オムツは蒸れやすいので特に気にかけてあげるとよいでしょう。オムツのウェスト部分や股の部分がきつくなってると通気性が悪くなってしまい、あせもの原因になりますので、オムツのサイズもこまめに気にかけてあげてくださいね。

5.背中の下に汗取りパッドかガーゼをつけて寝せてあげる

ベッドで寝ている時、チャイルドシートに乗っている時、抱っこひもで抱っこしている時など、赤ちゃんは背中を下にしていることが多く、背中は特にたくさん汗をかく場所ですので、下着を取り換えるのが難しい場合は汗取りパッドやガーゼを取り換えるだけでいいのでおすすめです。

「赤ちゃんの背中の汗取りパッド」

 

 引用元:からだポジティブ「赤ちゃんのあせも予防・対策!ベビーパウダーの上手な使い方」

赤ちゃんがかゆくてひっかいてしまった場合

ひっかいた部分が化膿して黄色ブドウ球菌が増殖して、とびひになったりと悪化する場合もあるので、あせもができてしまった場合はステロイド薬も含めて、きちんとケアしてあげましょうね。

ひっかき防止に赤ちゃんの爪は短く切っておくか、ミトンを手につけてあげましょう。

193565

関連記事もあわせてごらんください。

「赤ちゃんのあせも予防・対策!ベビーパウダーの上手な使い方」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました