紫外線が多くなるこの時期、そろそろ日焼け止めを塗らないとな~と、化粧品を探すと去年使っていた日焼け止めがでてきて、しかもまだ中身が入っている!ってことありますよね。
そもそも去年の日焼け止めって使えるのでしょうか?日焼け止めとしての効果はあるのでしょうか?そのあたりをまとめました。
[ad#co-3]
去年の日焼け止めは使ってもいいの?
化粧品は
「未開封なら使用期限は3年」と決められておりますが、とくに表示されていないもののほうが多く困ってしまいますよね。
「医薬品医療機器等法」という化粧品に関する法律では「製造又は輸入後3年を超えて性状及び品質が安定なものは使用期限の表示を行わなくても差し支えない」としています。なので、多くの化粧品は未開封の場合は3年以上もつように作られているといわれております。
ドラッグストアなどでは去年物の日焼け止めがワゴンセールで安売りされている場合もあります。なのでやはり「未開封なら使用期限は3年」と考えていいようです。
では、使用してしまった日焼け止めは次のシーズンに使えるのか?を次にまとめました。
去年の残りの日焼け止めの効果は?
1年前の日焼け止めであっても、SPFやPAなどの日焼け止めとしての効果は変わらないといわれております。
日焼け止めのタイプ別使用期限の目安
防腐剤入りの乳液・ジェルタイプ(リキッド)
未開封は3年、開封後は1年以内に使い切るが原則です。
開封してから1年を経過すると防腐剤の効果がなくなっていきます。そうすると雑菌が発生しやすく、お肌によくない影響を与えると考えられます。
やはり安全に使用するには開封後は1年以内ということになります。
スプレータイプ(エアゾール)
保管状態がよければ開封後も「製造後3年」使用できます。
無添加タイプ(オーガニック)
無添加化粧品は防腐剤などが含まれていないため普通の化粧品よりも使用期限がどうしても短くなってしまいます。
未開封1年以内、開封後6か月以内を目安とし、使用期限が書かれてあるものはそれに従いましょう。
どうしても去年の残りを使いたい場合の注意点
使ってはダメな状態
- 直射日光があたる場所に保管しておいた
- 無添加タイプのもの(防腐剤が入っていないもの)
- 中身が分離している
- 異臭がする
- 変色している
- 口の部分に固まりができている
- そもそも敏感肌
ためし塗りをしてから本格的に使用する
ニオイもしない、中身も分離していないなど特段問題なく使えそうな場合でも、顔にいきなり使わず、手などの小さな範囲に塗って一日紫外線にあたってみて問題ないかを確かめるとよいでしょう。
[ad#co-3]
長持ちする日焼け止めの保管方法は?
日焼け止めは直射日光をさけ常温で保管するとされているので、食べ物と同じ感覚で冷蔵庫に入れておけば長持ちするかも?というわけにはいかないようです。
冷やして保管すると油分と水分が分離する場合もあり、むしろ使用期限を短くしてしまいますので、必ず高温多湿を避け常温で保管しましょう。
ちなみに、スプレータイプ(エアゾール)の日焼け止めは長持ちするし手軽なので手放せないところですが、車内に置きっぱなしにすると高温になりスプレー缶が爆発してしまう事故が起こりかねませんので、持ち運びにはくれぐれも気をつけましょうね。
日焼け止めは1年中使いましょう
紫外線の量は気象庁が測定しておりますが、その情報によると1990年~2010年(1990年測定開始)の間で、紫外線の量は8.9%増加しているとのことです。さらにオゾン量も年々減っていっていることを想定すると、実際に地上に届いている紫外線の量はさらに増えている(最大18.5%)と考えられています。
昔と今とでは紫外線の量が違うということも、紫外線アレルギーの人が増えた原因のひとつといえそうです。
引用元:からだポジティブ「日光湿疹がかゆい!薬は効く?日傘は白と黒のどっちがいい?」
現代は紫外線の量が増えているので、日焼け止めは夏だけではなく1年中使いお肌を防御することが大切です。
冬場も雪の降る地域の方やスキーなどに行く際(雪の照り返し)にも必須アイテムなので、来年に残さず意識して毎日使っていくようにするといいのではないでしょうか?
関連記事もあわせてごらんください
「日光湿疹がかゆい!薬は効く?日傘は白と黒のどっちがいい?」
「日光アレルギーの症状が顔にでた場合 かゆい腫れるの対処法」
[ad#co-3]