ヘルパンギーナに感染した大人の症状は?手足口病との違い

♥喉

374120

[ad#co-3]

スポンサーリンク

ヘルパンギーナとは?

手足口病プール熱(アデノウィルス)ヘルパンギーナは「3大夏風邪」と言われており、毎年夏になると子供たちの間で流行します。

ヘルパンギーナの原因ウィルスと感染経路と潜伏期間

エンテロウィルスによるもので6月~8月に流行することが多いので「夏風邪」と言われております。子どもの夏休みと重なるのでうつされるお母さんも多いようです。

・飛沫感染→くしゃみ・咳によるもの

・接触感染→皮膚・粘膜などの接触によるもの。感染したこどもが触ったものをさわり間接的に接触した手を目をこすったり口に入れたりした時も含める。

・糞口感染→感染者の排泄物に含まれていたウィルスが他者の口に入ることによるもの。トイレの後の手洗いが不十分な場合や乳幼児のオムツ交換の際にお母さんが感染しやすいケースなどがこれにあたります。

潜伏期間→2日~4日と短いので、感染するとわりとすぐに症状がでるのであっという間に感染者がひろがりやすいのが特徴です。

症状がおさまった後でも2週間~4週間は便からウィルスが排出されるので家族のだれかがヘルパンギーナにかかったら約1か月は入念な手洗い&消毒をこころがけましょう

引用元:からだポジティブ「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

大人もヘルパンギーナにかかる

子供がかかることが多い病気ですが、大人も、疲労ストレス体力低下により、免疫力が低下している場合はうつります

大人がかかる確率は1割ほどだといわれておりますが、ほとんどは子供からの2次感染によるものです。

ヘルパンギーナにかかったお子さんのオムツを替えるときなどはマスクをして手洗い消毒を徹底しましょう。

ヘルパンギーナのウィルスを消毒するにはアルコールではあまり効果がなく、次亜塩素酸ナトリウムの消毒液が有効です。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方

塩素系ハイターミルトンを使います。ハイターとミルトンは

塩素系ハイター→雑貨品
ミルトン→医薬品

という違いがあります。なので床や物などの消毒にはハイターで作った消毒液手指など肌に触れる消毒にはミルトンで作った消毒液と使い分けるとよいでしょう。

1.日常の消毒には0.02%(200ppm)次亜塩素酸ナトリウム液(薄め)

塩素系ハイターをペットボトルのキャップ4杯(20ml)に足して水5㍑

または

塩素系ハイターをペットボトルのキャップ1杯(5ml)に対して水を1.25㍑(500mlのペットボトルで2杯+500mlのペットボトルの約半分)

2.ウィルス性の嘔吐物、排泄物による汚染された場所や物の消毒には0.1%(1000ppm)次亜塩素酸ナトリウム液(濃いめ)

塩素系ハイターをペットボトルのキャップ2杯(10ml)に対して水を500mlのペットボトル1本分

3.手指を消毒するための次亜塩素酸ナトリウム液

ミルトンを20倍に薄めて霧吹きなどに入れる

*ペットボトルのキャップ1杯=5ml

*1.2.3.のどれも日持ちしない(効果が薄れる)ので極力作り置きはしないようにしましょう。

引用元:からだポジティブ「感染性胃腸炎がうつる原因と治るまでの期間」

 *注意*

上記のミルトンによる手肌の消毒は有効ではありますが、肌の弱い人にはあまりおすすめできません。

症状

(子供)

・39℃~40℃の高熱
・上あご、のどの奥に水泡ができる

のどが痛いので、つばを飲み込むこともつらく食事をしたがらなくなるため脱水症状が起きる可能性があるので、水分補給だけはこころがける。

・のどが赤く腫れる

(大人)

・39℃~40℃の高熱
・上あご、のどの奥に水泡ができる

のどが痛いので、つばを飲み込むこともつらく食事をしたがらなくなるため脱水症状が起きる可能性があるので、水分補給だけはこころがける。

・のどが赤く腫れる

202009

ほかにも大人の場合は

・下痢
・高熱による関節痛、倦怠感

などをともなう場合もあるようです。

重症化するとまれに、脳炎髄膜炎心筋炎などの合併症をひきおこすこともあるので注意が必要です。

[ad#co-3]

治療法

・ヘルパンギーナに効く抗ウィルス薬はありません。安静にして自然治癒するのを待ちます。しかし発熱と痛みがひどい場合は妊婦でも安心な解熱剤(カロナールなど)や喉の炎症を抑える薬などが処方されます。

・喉が痛く食べ物を食べるのがつらい場合はせめてOS1など飲む点滴(ゼリータイプもあり)などを枕元においてちょこちょこ摂るようにしましょう

・喉の痛みで水を飲むのもつらく脱水症状になる場合もあるので、その場合は点滴をうつこともあります。

引用元:からだポジティブ「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

のどが痛くて食事がしずらい場合は?

★熱が高く、のども痛いのであまり食事がのどを通りませんので、無理して食べようとせず、のどごしがよく消化の良いものを食べるとよいでしょう。

プリン
ゼリー

154520

さましたおかゆかおじや
とうふ
味噌汁
ポタージュスープ

など

★のどが痛く食欲もない場合はせめて水分補給だけはしましょう。麦茶やイオン飲料や経口補水液など。

引用元:からだポジティブ「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

手足口病との違いは?

ヘルパンギーナ→口の中だけに水泡ができる。39度~40度の高熱がでる

手足口病→口の中に水泡ができる。プラス手・足に発疹があらわれます。発熱した場合は37度~38度の微熱。発熱しない場合もある。

*どちらも症状は似ていて医師でも判断が難しい場合があります。最初は口だけ水泡が出て後で手足に広がる場合もあるので感染初期にみてもらった場合にはヘルパンギーナと診断されるかもしれません。

引用元:からだポジティブ「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

関連記事もあわせてごらんください

「ヘルパンギーナに妊婦が感染したら?赤ちゃんへの影響は?」

「手足口病は大人もうつる?症状と対処法」

「アデノウィルスの症状は?大人も潜伏期間にうつる?」

「アデノウィルスは大人にもうつる?仕事は休まなきゃだめ?」

「手足口病に大人や妊婦がうつったら?胎児への影響は?」

「ヘルパンギーナに感染した大人の症状は?手足口病との違い

「はやり目の潜伏期間は?症状と治療法・完治まで眼帯は必要?」

[ad#co-3]

タイトルとURLをコピーしました