暑い夏で体が不調でも赤ちゃんは言葉にして伝えることができません。親が赤ちゃんの熱中症のサインを見逃さずに対処してあげる必要がありますね。
[ad#co-3]
赤ちゃんが熱中症になりやすい原因
都市部ではヒートアイランド現象により熱がこもりやすく、小さな赤ちゃんやこどもは大人にくらべて背が低いので地面の熱(ふく射熱)の影響を受けやすいためとも言われています。
それは赤ちゃんの熱中症のサインかも?
人間は汗をかくことで体の熱を放出し、体温調整をしているのですが一気に大量に汗をかくと脱水状態となり汗がでなくなり体に熱がこもってしまい体温がさらにあがってしまいます。これが熱中症です。
・頬が赤い、暑い
・ぐったりしている
・顔色が悪い(青くなる)
・母乳やミルクをいつもよりたくさん飲みたがる
・おしっこの量が少ない(6時間以上たっているのにオムツが濡れてないなど)
・汗をたくさんかく
・発熱する(37.5℃以上が続く)
・おしっこの色が濃い
・きげんが悪い
・泣いてるのに涙がでない
・吐く
こんな症状がでたらただちに救急車を呼ぶか病院へ!
・けいれんをおこしている
・汗がでない
・暑いはずなのに手足が冷たい
・熱が37.5℃より下がらない
・声をかけても反応がない
・呼吸が早い
・大泉門がへこんでいる(脱水症状が進んでいると考えられる)
*大泉門とは1歳くらいまでの赤ちゃんの頭のペコペコしたすき間の部分
[ad#co-3]
赤ちゃんが熱中症になった時の対処法
1.涼しい場所へ移動
外出中なら日陰に移動する。木陰や軒下または、最寄りの公共施設(コンビニ・スーパーなど)に入る。
家にいる場合はエアコンをつけるなどして室内を涼しくする。
2.体を冷やす
保冷剤をタオルで巻いたものを首やわきの下などに挟む。またはおでこを冷やす。
3.衣服を緩める
ボタンをはずして緩めたり、服を脱がせる。足を高くして寝かせる。
4.水分補給をする
★アクアライトなどのイオン飲料(経口補水液)か水または麦茶を、哺乳瓶やストローつきのカップで飲ませる。
イオン飲料などが飲めない赤ちゃんは母乳やミルクでも大丈夫です。
★いつも母乳しか飲ませていない赤ちゃんはいきなり哺乳瓶であげても飲んでくれないことがあります。
そんな時はスプーンかコップで湯冷まし(白湯)を飲ませてみましょう。
赤ちゃんの口元にスプーンをもっていくと本能的にスープをすするように飲んでくれます。
またコップで飲ませるときは少量づつ、こぼしてもいい環境にして口元でコップを少しづつ傾けてあげると飲んでくれます。
湯冷まし(白湯)の作り方
1.水を沸騰させる
2.40℃くらいの人肌くらいになるまでそのまま冷やす
3.それを哺乳瓶に入れて飲ませるか、コップに入れてスプーンかそのまま飲ませる。
手作りの経口補水液のレシピ
- 水500ml(500mlのペットボトル1本分)
- 砂糖 大さじ2杯
- 塩 小さじ1/4杯
- ポッカレモン 適量 (レモンやグレープフルーツのしぼり汁でもよい)
これらすべてを混ぜ合わせるだけでとても簡単です。
作り置きはできないので、毎回飲むときに作りましょう。
(計量スプーンがない場合は)
大さじ→カレースプーンくらい
小さじ→ティースプーンくらい
小さじ1/4→ひとつまみくらい
と覚えておくとよいです。
赤ちゃんの熱中症対策
1.外出する際は帽子をかぶせる
こどもの様子をみて適度に日陰で休憩を取るようにするとよいです。親はつい急がせがちですが、こどもは大人より体力がないのでこどものペースにできるだけ合わせてあげましょう。
2.水分補給をこまめにする
のどがかわいた様子がなくても水分補給は時間を決めて定期的におこなうとよいです。
3.ベビーカーの背中に保冷シートを入れる
ベビーカーは大人が思っているよりずっと暑いので、ベビーカーの背中に保冷シートを入れてみるのもおすすめです
4.エアコンを上手に使う
家にいる場合は、風通しを良くし、エアコンや扇風機を使い室温をコントロールする。
温度は25~27℃ 湿度は50%~60%
空気は冷たいほど下におりてくるものなのでクーラーの向きを天井に向けると部屋全体を冷やすことができます。
エアコンをつけたり切ったりして温度が上がったりさがったりするのは体温調節が未熟な赤ちゃんにはあまりよくないので夜寝る時も弱めにエアコンをつけておく。この時赤ちゃんに風が直接当たらないようにしましょう。
5.赤ちゃんを車に置き去りにしない
「ほんの数分だから・・・」といって赤ちゃんを車に乗せたまま出かけることは絶対にやめましょう。熱中症による悲しい事故は毎年起こっています。
夏の車中はすぐに温度が上がり50℃くらいまであがることもあるそうです。
6.直射日光を室内に入れないように工夫する
カーテンやすだれなどを利用して、日差しをよけて風遠しだけよくする工夫をしてみましょう。
窓の向きによっても日差しの入る時間帯は違ってきますので参考にしてみてください。
南向きに面している窓→日中はずっと陽が入る
東向きに面している窓→朝に陽が入る
西向きに面している窓→夕方陽が入る
北向きに面している窓→1日を通して陽が入りにくい
★それぞれ太陽がはいる時間にカーテンやすだれをしたり、日中は北向きの窓がある部屋で過ごすのもよいです。
★外出から帰ってきたときは一度窓を開けて換気して部屋にこもった熱気を逃がすようにしましょう。
かわいいお子さんを熱中症から守りましょうね。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]