現代は大人だけではなく子供の花粉症も増えているそうです。
子供はつらい症状を自分で上手に伝えることが苦手な場合が多いので、やはり親がよくみてあげることが大事ですよね。
今回は子供が花粉症かもしれないと思ったときに、何科に受診したらよいのか、また目薬を嫌がるお子さんへの対応などをまとめました。
[ad#co-3]
子供の花粉症は何科にいけばいい?
花粉症はいろいろな症状がでるので何科にいったらいいのか迷いますよね?またあちこちと病院のはしごはたいへんですよね。
子供だしとりあえず小児科?いや鼻の症状がひどいから耳鼻科かな?主に目をかゆがっているから眼科かしら?などなど。
お住まいの地域にどんな病院があるかにもよりますが、おすすめの順番としては
- 小児科(アレルギー科も併設している)
- 耳鼻咽喉科(アレルギー科も併設していればなおよい)
- 小児科(アレルギー科がない)
- 内科(アレルギー科が併設していればなおよい)
*花粉症外来をおこなっている病院もあるので、明らかに花粉症の場合はそちらもよいと思います。
*花粉症であれば小児科でも耳鼻科でも内科でも目薬を処方してくれるのでその目薬でも症状がよくならない場合に眼科にいくのがおすすめです。
*ふつうの小児科の場合問診や触診が基本となりますが、耳鼻科は鼻の奥がどうかなっているかなど専門的に調べてくれます。
*眼科に関してですが、局所的に症状がでているようにみえても(目だけがかゆそうなど)実際はいろいろな症状を抱えている場合が多いので、目をより専門的にみてもらいたい場合に行くようにするとよいでしょう。
全国の病院を検索できるサイトです。
子供の花粉症の症状は
大人の花粉症の4大症状といえば
1.くしゃみ
2.鼻水
3.鼻づまり
4.目のかゆみ
ですが、子供の場合は主に
1.鼻づまり
2.目のかゆみ
という場合が多いようです。
大人はくしゃみ、子供は鼻づまり
*大人はジュルジュルの水タイプの鼻水が出るのですが、子供の場合は鼻が小さいため詰まりやすく、つまったところから花粉が入ってきにくいため大人と比較するとくしゃみはしない傾向にあります。なので子どもの花粉症は鼻づまりをしやすいようです。
*子供の鼻が詰まっているかどうかは親の目から見てもわかりづらいものなのですが、見極めるポイントは口をつねにあけているかどうかをみてあげるといいでしょう。鼻づまりをしていて鼻で呼吸がしづらいので主に口呼吸をしているからです。
お子さんのそのしぐさ、花粉症かもしれません!
- よく目をこすっている。
- 鼻をムズムズさせている。またはかいたりこすったりしている。
- 口をモゴモゴさせている。
子供の花粉症と風邪との違い
子供が花粉症かただの風邪なのかを見極めるのは目のかゆみがあるかないかです。
子供の花粉症は目の症状(目のかゆみ、目の充血、目のむくみなど)がでやすく、よく目をこすっているところをみかけます。
子供の花粉症の治療方法
- 抗ヒスタミンの飲み薬
- 点鼻薬
- 点眼薬
抗ヒスタミン薬の副作用として眠気がありますが、今は眠気を抑えたお薬もでているので、病院で眠くなりにくい薬の相談をしてみるとよいと思います。
[ad#co-3]
子供の花粉症対策6
- 花粉情報をインターネットやテレビの天気予報などでこまめにチェックし、飛散量が多い日は外遊びなどは控えさせるなどする
- 帰ってきたら(家族も含めて)玄関で花粉をはらう
- こまめに濡れた雑巾や濡れたシートのモップでフローリングの床を掃除し花粉をふきとる
- 目のまわりと鼻の下にワセリンを塗って花粉を体内になるべく入れないようにする
- 花粉症対策メガネをかける 「花粉症対策メガネ・一覧」
- 花粉症対策の空気清浄器をつかう 「花粉症対策・空気清浄機ランキング」
目薬をいやがる子供には?
私も子どもの頃は目薬はこわくていやでした。ですが子供の花粉症は目のかゆみ、充血、目のむくみなどの症状がでやすく、どうしても目薬は避けて通れませんよね。そこで子供に目薬を差す場合のコツを紹介します。
子供に目薬を差すコツ
1.ひざまくらをして安心感を与えてあげる。
2.目の周りをきれいに拭きます。
3.目を閉じさせたまま、目頭のくぼんだところに目薬をおとします。
4.そしてまばたきをさせます。
こうすると目薬の先端を見る恐怖がなく点眼することができます。
どうしてもいやがって泣く場合もあるかと思いますが、泣いているときに無理やり点眼しないようにしましょう。せっかく目薬をさしても涙で薬も流れてしまいます。
お薬シールなどを使って薬へのモチベーションアップをはかってみるのもよいですよ。
調剤薬局などで、子供の薬をもらった時に無料でもらえる、シールつきのお薬カレンダーなどを活用するなど、「お薬(目薬)をがんばると楽しいことがある!」と思わせる工夫をしてみましょう。
ツールを下記からダウンロードすることもできますよ。
関連記事もあわせてごらんください
[ad#co-3]