もうすぐ梅雨入りですが、ジメジメどんよりして、天気が悪いと気持ちも体調も悪くなることがありますよね。さらに寒暖差が激しく頭も痛くなったりと、なにかとやる気がおきない、イライラするなどさまざまな不快な症状がでてきますよね。今回は梅雨時期の頭痛の原因と対処法をまとめてみました。
[ad#co-3]
天気が頭痛に関係あるの?
天候によって症状が出現・悪化する気象病というものもあり、梅雨時期の頭痛は、気圧の変化に体がついていけないことと湿度による体内の余分な水分(湿邪)が原因だといわれています。よく天気予報で「低気圧が近づいてきています。」などと聞くことがありますが、この気圧という圧は普段から私たちの体にもかかっており、気圧が低くなり体を抑えてた圧力が少なくなると血管が拡がりやすくなり、周囲の神経にさわり頭痛がおこるという仕組みになっています。
梅雨時期の頭痛の原因
1.気圧の変化とは?
2つの説が有力だと考えられています。
- 気圧が変化することによって血管が収縮したあと血管が拡がるときに周囲の三叉神経を刺激し片頭痛のように痛む。
- 気圧が低下することによって血圧が下がり、血管が拡がり片頭痛をおこす。
どちらにしても血管が急に拡がり周囲の神経にさわることが梅雨時期の頭痛の原因ということになりそうです。
2.湿邪(しつじゃ)からくる頭痛かも?
中医学では、梅雨時の湿気の多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」と考えます。
湿度が高くジメジメしてると、普段から血行が悪く水分代謝の良くない人などは頭や体が重い、頭痛がするなどの症状があらわれやすくなるそうです。
[ad#co-3]
予防と対処方法
自律神経を調節する
睡眠をしっかりとり、朝日を浴びて生活リズムを整えることにより、ストレスや疲れをためすぎないようにするとよいです。お酒の飲みすぎも梅雨時期にかかわらず当然頭痛の原因になりますので気をつけましょうね。
体を冷やさない
湿度が多いと暑く感じてついクーラーをあげすぎてしまいがちですが、からだが冷えてしまうと首や肩こりなどがおこり頭痛も併発します。そういう場合は除湿機を使ったりするなど温度を下げるよりも湿度を下げるように工夫するとよいでしょう。
食べ物に気をつける
頭痛を増進させてしまう飲み物食べ物がありますので以下のものはとりすぎないように注意しましょう。
チョコレート、赤ワイン、チーズ、ハム、ヨーグルト、かんきつ類、パイン、そらまめなど。
ツボをおす
急な頭痛の応急処置にツボをおしてみるのもいいと思います。
痛い部分を冷やす
アイスノンやぬらしたタオルなどをあてると効果的です。片頭痛は痛い部分を冷やすと血管が収縮し痛みが和らぎます。
水分をからだに溜め込まない
汗をかくようにして、利尿作用のある食べ物、飲み物などで尿をだすように心がけましょう。
(利尿作用のある食べ物)
スイカ、メロン、冬瓜、柿、きゅうり、じゃがいも、ほうれん草、アボガドなど。
(利尿作用のある飲み物)
カフェインの入った飲み物に利尿作用がありますが、カフェインのとりすぎは逆に頭痛の原因にもなりますのでのみすぎには注意しましょう。
頭痛薬を飲む
薬に頼りたくない気持ちもありますが、痛くて仕事・勉強・生活に支障がでる場合は無理をせず薬の力を借りましょう。
漢方薬を飲む
「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」という漢方薬は体にたまった水分の循環をよくし、毒素をとりのぞき、頭痛やめまいを解消してくれるはたらきがあります。また、それ以外にも吐き気、嘔吐、手足の冷えなどにも効果があるそうです。
漢方薬は体質改善も期待できるので頭痛薬に頼りたくないという方は普段から漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか?
関連記事もあわせてごらんください。
[ad#co-3]