私がまだ小さかった頃、風邪をひくとよく母が「風邪ひいてるし、こじれたら大変だから今日は風呂は入っちゃダメ」などと言われたものですが、実際のところはどうなんでしょう?今回は風邪をひいたときの入浴のしかたや、あとから入る人にうつる心配はあるのか?などを調べてみました。
[ad#co-3]
なぜ風邪の時は風呂に入ってはいけないといわれていたの?
そもそもなぜ風邪のときになぜお風呂に入ってはいけないのかというと、ずばり湯冷めをしやすいからという理由です。せっかくお風呂に入っても、風邪ひきの時は体力が低下しているので、最初は熱がなくてもお風呂のあとに湯冷めをすることによって発熱してしまうということもあり、かえって風邪が悪化することにもつながるからです。
昔(1980年前後)くらいまでは、各家庭にお風呂が完備されていたわけではなく、夕方から夜にかけて家族で銭湯に通っている家庭が多かったのです。銭湯からの帰り道の間に外を歩くので(髪の毛が濡れた状態の場合もある)湯冷めしやすいところから「風邪の時は風呂は入っちゃだめ」とお母さんたちが言っていたなごりがあるようです。
また各家庭にお風呂がついた現代でも冬場の場合、居間などはストーブやエアコンで暖かくしていても、風呂やトイレ、洗面所は寒い場合も多いかと思います。かといって全ての部屋のドアを開け放してしまうと暖房代ももったいないので、わが家ではポータブルのセラミックファンヒーターを1台用意して普段はトイレを暖めておき、風呂に入る少し前に脱衣所と浴室(ドアを開けて)に持っていき温めるようにしています。脱衣所で使い終わったらまたトイレに戻しています。
熱がなければ入浴してもいいの?
風邪をひいて布団で寝ていると汗をかきますよね。その汗をシャワーで流すだけでも清潔になり発汗作用を促進し治りが早いこともあります。
髪は洗ってもいいの?
髪を洗ったあときちんとドライヤーで乾燥させるのであれば大丈夫です。髪が濡れたまま放置しておくと髪の毛も痛むし、湯冷めしやすくなり風邪が悪化してしまう可能性があります。
それと、めまい・吐き気・倦怠感などがあるときは洗髪は控えたほうがよいでしょう。頭を下げた時の体勢によって具合悪さが増す場合もあります。
[ad#co-3]
あとから入浴する人にうつるの?
おなかの風邪(感染性胃腸炎)の場合は、感染者の粘膜などが直接触れることになり、お湯や風呂用具などからうつる場合があるので控えたほうがいいでしょう。
普通の風邪の場合の感染経路は主に空気感染と飛沫感染によるものが多いとされているので、かぜをひいた人と一緒に入浴しないのであれば、お風呂のお湯から風邪がうつるという心配はなさそうです。風邪ひきさんの入浴のあとは窓を開けるか換気扇を回して少したってからにするなど、空気の入れ替えをしてから入るとよいかと思います。
ただ、くしゃみやせきで菌がついているかもしれないので、バスタオルは分けたほうがよいでしょう。
むしろ風邪などの菌は乾燥しているところを好むのでお風呂の環境自体は湿気が多く、菌が繁殖しにくいともいわれております。
お湯の温度は?
いつも熱いお湯に入っている人は少しがまんです。いつもより少しぬるいかな?っていうくらい(38~41度)の、自分が「気持ちいいな」と思う温度のお湯にゆっくりつかると副交感神経が優位になり血圧も下がりリラックでき、ゆるやかに熱を下げることができるので体の回復も促進されやすくなります。
ゆっくりとはいっても元来長湯できない体質の人もいますので無理して長湯してはのぼせてしまうので注意しましょう。
のぼせるまで入ってると交感神経に切り替わり、血圧も上がり寝つきが悪くなる原因にもなります。また体力が低下しているのでめまいや貧血などがおきやすくなります。
また熱湯(43度以上)やサウナも体力が消耗するので風邪の時は控えましょう。
ちなみにわが家の通常のお風呂の温度は42度で、43度にすると熱いお湯だなと感じます。
熱が出ている時は?
上記の理由から、現代では少しくらいの風邪ならお風呂に入っても大丈夫とのことですが、発熱している場合、特に38度以上の高熱がでている場合は入浴は控えましょう。
悪寒、倦怠感、めまい、頭痛、嘔吐、下痢などがあるときはお風呂に入ることで具合悪さを増します。どうしても汗を流したい場合は脱衣所と浴室を暖かくしてからシャワーをさっと浴びてすぐに体を拭き、すばやく衣服を着るようにするとよいでしょう。
上記にもあるように、ポータブルのセラミックヒーターがない場合は浴室の壁に熱湯のシャワーをかけることで少し暖まりますので試してみてくださいね。
ちなみに風邪ひきさんのあとに風呂に入っても、うつる確率は高くないとのことですが、疲れていて免疫力が落ちている人の場合はちょっとしたことでも風邪がうつりやすくなりますので、万が一の予防のためにも風邪ひきさんは極力最後にお風呂に入ってもらうようにしたらよいかもしれませんね。
[ad#co-3]