「5月病なら知ってるけど・・・」と言われそうですが、昨今は4月病というものもあるのです。
[ad#co-3]
5月病といえば、4月の新年度(新学期)に、転居・就職・入学などで環境が変わった人が肉体的・精神的な緊張が、GWを境にフッと切れて、GW明け頃から不眠・無気力・食欲不振・人と関わりたくないなどの症状が起こる有名な病気ですね。では、
4月病ってなに!?
まず、4月といえば新年度ですよね。新年度に入ったら大抵の人は、「さあ!がんばろう!!」「あれもやるぞ!」「これもやるぞ!!」といい意味では気合が入りますが、体の状態としては、軽い躁状態になります。これに加えて、冬が明けて急激に気温が上昇することによって体はついていけず、やる気はあるけど体の調子が優れず空回り・・・のような状態になるのが主な症状です。5月に入れば気温の変化も落ち着き自然と解消されていきます。
大学生はなりやすい!?
やる気があるのはいいことなのですが、先にも書いたようにあれもこれも手をつけようとしすぎて空回りしがちなので、友達を作ろう!と意気込みすぎたり、必要以上に単位履修登録をしてしまったり、普段の自分なら選択しないようなサークルを選んでしまったり・・・と冷静な判断ができない状態の時もあるかもしれません。
[ad#co-3]
ではどう対処すればいいのか?
ずばり、時が解決してくれます。先にも書いたように5月に入れば自然とおさまってきます。ですが私自身は4月の「あがき」も長い人生の中で決してムダにはならないと思います。年齢を重ねるとそういう気持ちのコントロールもできるようになるので心配いりません。ただあまりにも気分がすぐれない、体調が悪いなどと感じた場合はお医者様に相談し、心も体も休める環境を作ったほうがよいと思います。
コツは「がんばっているのに私ってだめだな」と精神的に限界を感じたら、「もうひとふんばりする!」のではなく「結果がでない自分を許してあげる」ようにしたらいいと思います。休むこと、やめることは負けることではないので本当にやりたいこと、自分に必要なことだけ集中してがんばりましょう。
新年度あなたらしくがんばってくださいね。
5月病についてくわしくはこちらの記事をごらんください
「GW明けに仕事に行きたくないのは5月病?症状と対策まとめ」
[ad#co-3]